1: 2024/06/04(火) 09:22:49.344
まず前提として
日本は物価が安い国ってお前ら知ってた?

2: 2024/06/04(火) 09:23:21.781
なんで偉そうなの無職のくせに

3: 2024/06/04(火) 09:23:27.797
早く教えろよ

4: 2024/06/04(火) 09:24:31.062
つまり

お値段が安い
=労働者の賃金が低いからその低価格が実現できている
=賃金の低い日本て言う国の現実だということ

5: 2024/06/04(火) 09:24:46.788
こんなとこで言ってないで岸田に教えてやれよ

6: 2024/06/04(火) 09:25:01.442
今新入社員の初任給が結構上がってるらしいぞ

13: 2024/06/04(火) 09:29:43.294
>>6
そう、賃上げが続々続いてる
ただ、賃金up出来てるのは大手や
取引関係の上流側に位置する強い立場の企業からなんだよね
なぜなら、立場の強い企業はモノやサービスの値上げができてるからなんだよ

7: 2024/06/04(火) 09:25:09.030
労働者の賃金をupするには
モノやサービスの”値上げ”をしないとダメなんだと言うこと

8: 2024/06/04(火) 09:26:16.991
やる気あるやつ以外公務員にすればいい

9: 2024/06/04(火) 09:26:26.034
こんなに物価の安い日本なのに
それでもまだ値上げに文句を言う日本人が多く
日本は物価の高い国と言う間違った前提の者が多いのが問題なんだよね

10: 2024/06/04(火) 09:27:31.316
日本は物価の高い国
と言う間違った前提の者が割と多くて
この手の人達が言うことはすべてが頓珍漢だったりするだろ
だって”前提”が間違ってるから

11: 2024/06/04(火) 09:28:50.465
物価は上がってるよ
賃金も上がってる
でも実質賃金は下がってるのよ
値上げ意味ないよね?
馬鹿ニートだよね?
社会を知ろうね?

14: 2024/06/04(火) 09:34:00.279
>>11
実質賃金は上がらないよ
なぜなら老人が増えすぎて賃金の抑制化が働いてるから
大切なのは現役世代がどうなのか

18: 2024/06/04(火) 09:35:17.873
>>11
それから値上げには2種類あることすら知らない者が多いので
一応書いておこう

1、原材料の高騰分だけを上乗せする最小限の値上げ
いわゆるコスト吸収型の値上げ
値上げを極端に避けてきた日本の企業がやってきたチマチマした値上げがこれ
底辺や年金老人や君みたいな人物が良く言う
物価は上がってるのに賃上げの実感がないと言う正体がこれ
でもこのタイプの値上げでは
労働者の賃上げに貢献しないのは当たり前だと理解できるはず
日本はこのタイプの値上げしかしてこなかったから
いまだに物価が安いまま安定してる国なんだよ

2、賃上げ余力を確保できるだけの値上げ
世界の先進国がやってきた値上げがこちら
要するにより踏み込んだ値上げ
もっと大幅な値上げ
労働者の賃金うpに繋げるにはこちらのタイプの値上げが必要
日本企業がほとんどやってこなかった値上げ

23: 2024/06/04(火) 09:40:01.225
日本は物価があまりのも安すぎて
ようやく
いいか?ようやくだぞ
ロシアがウクライナに戦争を仕掛けたせいで
ようやく日本企業も値上げをするという
当たり前のことをやりだしたに過ぎないんだよ

だけどその値上げもまだまだ>>18で書いた1番タイプの値上げがほとんどなのも現実
だからまだまだ物価が安いんだよ

25: 2024/06/04(火) 09:40:50.688
>>18で書いた1番タイプの値上げしかしてこなかったから
日本は物価が安いままの国なんだよ

どれぐらい安いかと言うと
他先進国はランチ代の相場もすでに2000円越えてて
国や地域によっては5000円レベルなのは知ってると思うが
日本は未だに750円で食える安いままの国

日本がどれほど物価が安いまま
時間が停まってるのか
理解できてない日本人が多いのが現実

12: 2024/06/04(火) 09:29:07.648
こいつ岸田じゃね?

15: 2024/06/04(火) 09:34:32.396
意味ないじゃん
物価安いまんまの方がいいわ

16: 2024/06/04(火) 09:34:37.778
労働者に年金を払えばいい
後先短い老人は切り捨てよう

17: 2024/06/04(火) 09:35:17.658
ただインフレになってるだけじゃねーかw

20: 2024/06/04(火) 09:37:47.770
>>17
他先進国のインフレ率と日本のインフレ率がどれぐらいか知ってる?
日本は全然物価上昇が無かったんだよ
今でもインフレ率2%台だよ
世界経済フォーラムでは
Why is inflation so low in Japan?と言われてたんだよ

19: 2024/06/04(火) 09:36:33.804
経済の仕組みが分かってなさそう
ユーチューブのゴミみたいな動画の方がまだまし

22: 2024/06/04(火) 09:38:35.064
>>19
経済の仕組みを自分の言葉でちゃんと語ってごらん

あるいは
値上げせずに賃金だけが上昇していった
物価が安いままで労働者の賃金だけが上がっていった国があるなら書いてごらん

21: 2024/06/04(火) 09:38:22.800
いつまで経っても買い手市場なのがいけない

24: 2024/06/04(火) 09:40:26.879
>>1
知ってる
高い国だったが今は低い国

26: 2024/06/04(火) 09:42:04.483
ドイツは長い間インフレ率9%ぐらいだったのかな
ようやく落ち着いて4%ぐらいになったけど

日本のインフレ率は驚異の2%台(笑)
世界経済フォーラムで
Why is inflation so low in Japan?
と言うお題で議論されるほど低い

日本で物価が上がったと言ってもこの程度なのに大騒ぎ
モノやサービスの値上げしていかないと労働者の賃金upもできないのに
それでも値上げを悪とする風潮が蔓延してるのが日本

27: 2024/06/04(火) 09:44:42.182
それにしても
日本は物価が高い国
と言う間違った前提が脳内にこびりついてる層をどうしたらいんだろうね

お値段が安い
=労働者が低賃金で働くことでしかその低価格は実現しない

と言う理屈が理解できない人達だから
安いことばっかりを望むんだよね

28: 2024/06/04(火) 09:47:32.955
値上げせずに労働者の賃上げ分どっから出るんだろうね
出ないよ

だから日本は賃金が低いまま30年経ったんだよ
日本の経営者や企業は
労働者の賃金を低く抑え続けることで
低価格や最少の値上げで済ましてきたんだよ
気が付いたらバングラディッシュと物価が変わらないぐらい安いままの日本

29: 2024/06/04(火) 09:50:57.690
経営者や役員の給与は報酬と言い
労働者の給与は人件費(コスト)というでしょ

値上げを極力抑えるには
コストを限界まで抑えないとダメなんだから
労働者の賃金が上がっていかないのは当たり前だと理屈でわかるはず

これが日本の企業がやってきた
値上げを極力抑え続ける
=労働者の賃上げを抑え続けることで実現する
と言うバカげた30年の実態
失われた30年の正体でもある

31: 2024/06/04(火) 09:55:58.428
とりあえず内容量を減らすのはやめろ

32: 2024/06/04(火) 09:56:44.985
>>31
ほんとこれもある
日本企業がやってきたバカげた商売

33: 2024/06/04(火) 09:59:42.490
>>31の言うようなことを日本企業はやってきたからどうなったのか
簡単な例で説明するね


他先進国は
800円のランチが原材料の高騰などで800円で提供できなくなった時に
他先進国は1200円1500円2000円と値上げしていったんだよ

一方、日本の企業は
なんとか値上げせずお値段据え置きたいから
量や質を落としたり
”労働者の賃金upを抑え続けることで”
800円のまま値上げせずに維持しようと努力してきた
動くお金は一緒だから経済も発展しないし
労働者の賃金も変わらない
=日本が陥った30年

34: 2024/06/04(火) 10:04:53.185
自分が個人事業主なら簡単にわかる理屈でしょ

仮に一ページ2万の原稿料を取ってるなら
来月から一ページ2.5万でお願いしますと言って
値上げ交渉して了解を取り付けないとダメだよね

でも企業も二極化だから
この「値上げ」ができる立場の企業とできない企業があるわけ
値上げできる企業の労働者は賃金も上がっていくし
できない企業の労働者の賃金はなかなか上がらない
底辺が働く企業の多くはこの値上げができない弱い立場の企業

35: 2024/06/04(火) 10:09:52.492
モノやサービスの”値上げ”がなかなか難しい業界の例
=物流業界

ドライバーの給料を上げるには”運賃”を上げるしかないことは
業界みんなわかってるんだけど
うちはもっと安い運賃で運びますよ
と言って安売り合戦してきた業界だから
その値上げがなかなか出来ない

荷主の方が立場が強くて
値上げ交渉しても
ホナお前とこもうええわ!他に頼むから!
と言われてしまう

このように”値上げ”がなかなかできない業界や企業は
そこで働く労働者の賃金もなかなか上がらないんだよ
とても当たり前の理屈なんだよ

37: 2024/06/04(火) 10:32:00.316
>>35
物流業界で働いてるからこれめっちゃ分かるわ
荷主がダンピングまがいのことを強いるのも当たり前になってる

36: 2024/06/04(火) 10:18:22.865
日本は生活必須品の物価が高い国だからな
キャベツや肉、卵、果物などの食材。これがアメリカやイギリスとほぼ同じ価格で売られてる
あっちは賃金高いから相対的に日本はクッソ高い

30: 2024/06/04(火) 09:54:49.654
そうか?時給上がってね?10年前田舎だと時給800円とかザラだったろ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717460569/