1: 2024/06/03(月) 00:00:33.930
それで勝てるならウォーレンバフェットも孫正義も要らないわ

2: 2024/06/03(月) 00:02:53.796
バフェットは最近sp500をアンダーパフォームしてる

3: 2024/06/03(月) 00:03:48.117
>>2
S&P500連動の投資信託もS&P500をアンダーパフォームしてるよ

4: 2024/06/03(月) 00:06:00.641
インデックスは勝つ投資じゃなくて負けない投資だから

5: 2024/06/03(月) 00:07:02.479
>>4
インデックスファンドに投資してる限りずっとインデックスに負け続けるんだが

6: 2024/06/03(月) 00:07:46.937
>>5
お前ファンド使わずに自力でインデックスに投資できんの?

7: 2024/06/03(月) 00:09:31.952
>>6
なんでインデックスに投資しないといけないんだよ
勝ちたいんだからインデックスに投資しても仕方ない

8: 2024/06/03(月) 00:09:54.827
投資で大事なのは勝つことより大負けしないこと
メンタルやられて退場がバッドエンドだぞ

9: 2024/06/03(月) 00:11:10.069
>>8
メンタルで退場なんかほとんどないけどな
大半の退場は資金繰りに失敗してオンコールで退場する

19: 2024/06/03(月) 00:24:15.548
>>8
これただファッションで投資してるって吐露してるようなものだよね

10: 2024/06/03(月) 00:13:13.587
NISAやらん厨に何度説明しても理解してもらえないが、「絶対もかるからインデックスファンドを毎月定額でやりなさい」っていってるんじゃなく、世界で最も価値が暴落するリスクが低い方法がそれだからそうしないさいと言っているんだ

そういうと「銀行に預ければ100円は絶対100年後も100円で引き出せるぞ」とかいうんだろうが、もうあまりに知能に差がありすぎて話にもならない
初代総理大臣の年収は9600円、昭和30年の国家公務員の新卒初任給は5900円、10年前のラーメンの相場は700円だ

12: 2024/06/03(月) 00:16:19.751
>>10
昭和30年頃から今に至るまで銀行の金利とインフレ率はほぼイコールで推移してるから銀行に預けても減ってないよ
銀行に預けるは全然間違いではない

no title

13: 2024/06/03(月) 00:17:07.045
>>10
低所得者は株なんかに突っ込むず自分に投資したほうがreturnは大きい

18: 2024/06/03(月) 00:22:50.905
>>13
世の中には"自己投資"と称してとんでもない馬鹿な金の使い方をする人間もいるからそうとも言えない
変なセミナーに通って"自己投資"とか

11: 2024/06/03(月) 00:15:52.850
まず難しい事はいいから、全世界も、その中で世界でも際立った例、「異常なデフレに30年間苦しみ続けた」我が国日本ですら、通貨とは原則毎年価値が下がるし、そうならないとまずいと思って日本銀行も、世界の政府も考えて経済を動かしてる

そんな日本ですら今ため始めたお金は老人になるころには比較にもならないほど価値は下落している。断言する
そのうえで、じゃあ何で所有すべきか、という話になる

15: 2024/06/03(月) 00:19:35.129
>>11
株という資産そのものが俺等が老人になる頃に下落してるリスクもあるけどな
欲を言えば通貨も株も不動産も債券もコモディティも仮想通貨も含めて地球上のありとあらゆるすべての資産を時価総額加重平均で保有するのが最も安心

14: 2024/06/03(月) 00:17:36.611
銀行に預けてたら目減りするってのはなんの根拠もない都市伝説みたいな話

16: 2024/06/03(月) 00:19:57.224
マジで根本的な知識が欠けてるからなんの根拠もない「銀行に預けてたら目減りする」を信じて投資しちゃうんだろうけど

17: 2024/06/03(月) 00:20:16.315
ちなみにNISAやらないやつに絶望的な数値を述べておくと、株の歴史に残る暴落に「リーマンショック」ってのがある

この時、NYダウはなんと1万ドルにまで暴落した。いまいくらか知ってるか?4万ドルだ
そんな昔の話か、リーマンショックって

22: 2024/06/03(月) 00:32:51.044
>>17
そのリーマンショックですら経済指標にそこまで打撃は与えてないんだよな
その最近の十年で余裕で取り戻してるから
コストドル法で買ってれば被害は抑えられてるし、その後も投資続けてるならよほど恣意的な時期切り取らない限りはプラスになる

23: 2024/06/03(月) 00:44:48.122
>>17
ほいこれがその最悪のリーマンショック終了時に20年の積み立て投資を終えた試算ね
元本割れしてないのよ
最悪のタイミングで初めて、最悪のタイミングでやめても
ちゃんとコストドル法で運用できてれば
当然、この後続けていれば米国株式は復活してガンガン上がっていく
no title

24: 2024/06/03(月) 00:48:20.679
>>23
その間アメリカでは平均5%くらいの銀行利息がついてるんだから800→850なら余裕で銀行に負けてる

25: 2024/06/03(月) 00:50:22.959
>>24
そら銀行預金に負けてるかどうかじゃなくて、仮に最悪のタイミングに直撃ししてもコストドル法でリスク管理できれば別に損はしてないって話だぞ
リーマンショック来た時に本当に大損するのかが話の発端だから

26: 2024/06/03(月) 00:50:52.893
>>25
銀行利息に負けてるってことはインフレ率に負けてるってことだから目減りしてるよ

27: 2024/06/03(月) 00:57:02.212
>>26
いいたい部分は負けた勝ったではないから
この観点ならこうっていわれてもよく似た別の話だよ

28: 2024/06/03(月) 00:59:35.158
>>27
インフレ率を無視して勝ち負けもどうでもいいんならタンスに入れとけば良い

29: 2024/06/03(月) 01:10:45.128
>>28
リーマンショック再来で大損するのかが話の発端だぞ
本当に全く関係ない話してる

21: 2024/06/03(月) 00:27:17.364
内需ならまだゆるやかだよ。そんな日本だけ物価が上がらないからっていきなりキャベツが1000円にはならないよ。(きっとね

対して通貨高にもなってない、対ドル、2021年いくらか知ってるか。1ドル=105円だよ。今いくらか知ってるか?157.26円だよ
ニュージーランドドル、アフリカランド、ポンド…ほかの通貨比ではもっとすごい暴落だよ

いきなりはならないが、そんなもん世界のマクロ経済なんてエントロピーみたいなものだよ
日本で野菜をつくって日本人が買うにしても、それを育てる肥料や保温しあり運搬する者すべてが内需でまかなえるわけがないだろう
政策に失敗してデフレになろうがなんだろうが、いつかかならず通貨の価値は落ちる。断言する

32: 2024/06/03(月) 01:23:56.015
チャート見ればわかるだろ
数十年ずっと右肩上がりだぞ

20: 2024/06/03(月) 00:24:35.658
無能がやる自己投資なんてただの浪費の正当化だからな

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717340433/