1: 2024/05/25(土) 07:39:27.98 ID:??? T
一時1ドル=157円を突破するなど、このところ急速な円安・ドル高が進行していますが、2024年からスタートした新NISAが円安に拍車をかけていると専門家は指摘します。その理由とは?
4か月で約4兆円 加速する個人の“円売り”
新NISAは非課税の投資枠が最大1800万円にまで拡充され、岸田政権の目玉政策の一つとも言えますが、その開始とともに、日本国内から海外への資産流出が、急速に進んでいます。
財務省によると、2024年1月、投資信託委託会社による海外の株式や債券などへの投資は、過去最大となる約1.3兆円を記録しました。
また、2024年1月から4月の合計では、4兆円程度となっており、前年の2023年では、1年の合計額が、約4.5兆円だったことを踏まえると、このままのペースでいけば前年の約3倍に膨らむ可能性があります。
みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミストである唐鎌大輔さんはその理由を「“家計部門の円売り”と呼んでいるけれども、日本人の円売りが効いてるんだろう」と説明します。
つまり、新NISAがきっかけとなり、価値が下がっている日本円を売って、より価値のある外貨に乗り換える動きが、日本の個人投資家の間で、加速しているというのです。
唐鎌さんは「個人投資家の円売りは、機関投資家に続く存在感として、今後、海外でも注目されてくる」と見ています。
新NISAが円安に拍車をかけているとの指摘について、大和証券チーフエコノミストの末廣徹さんは、「元々、NISAは将来、長いスパンでの資産形成のための制度なので、短期的な理由だけで悪いというのはよくない」と前置きしながらも、円安の急進は「副作用」だと指摘します。
また、その背景について「将来の不安から、みんながNISAを使って、かつ外貨に投資をするような形でそれがまた円安につながって、もっと不安になって…円を持っていることへの不安がスパイラル的に動いてしまっている」と説明します。
では果たして政府はこうした動きを予想できなかったのでしょうか?
みずほ銀行の唐鎌さんは、政府は新NISAをきっかけとした円安の加速を「予想できた」と話します。
というのも、日本人が国内の株を売って、海外の株を買う動きは既に2020年から出ていたというのです。
ただ、政府が「資産運用立国」の実現を掲げる中で、海外の株式に投資することに制限を設けることは難しかったのではないかと推察しています。
その上で、新NISAのあり方について「制度はシンプルな方が良いので、最初は何の制限もなく始まったことは『これはこれで正解だった』と思っている」としています。
大和証券の末廣さんも「日本人は投資に対する心理的ハードルが高いと言われていて、それをうまく解消するという意味では、かなりうまくいってる制度だと思う」と話します。
みずほ銀行の唐鎌さんは、円安抑止の“処方箋”の一つとして新NISAにおいて現在の「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に加えて、「国内投資枠」を設置することを提案しています。
この「国内投資枠」に何かしらの優遇をつけることで、「将来的に家計から出てしまうであろう海外への流出を抑える効果があるのでは」と考えています。
日本のNISAがお手本としたイギリスのISAでは、同じ様な内容を含む改革案の検討が進んでいるということで、今後、前例になりうるか注目されています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1189521?display=1

4か月で約4兆円 加速する個人の“円売り”
新NISAは非課税の投資枠が最大1800万円にまで拡充され、岸田政権の目玉政策の一つとも言えますが、その開始とともに、日本国内から海外への資産流出が、急速に進んでいます。
財務省によると、2024年1月、投資信託委託会社による海外の株式や債券などへの投資は、過去最大となる約1.3兆円を記録しました。
また、2024年1月から4月の合計では、4兆円程度となっており、前年の2023年では、1年の合計額が、約4.5兆円だったことを踏まえると、このままのペースでいけば前年の約3倍に膨らむ可能性があります。
みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミストである唐鎌大輔さんはその理由を「“家計部門の円売り”と呼んでいるけれども、日本人の円売りが効いてるんだろう」と説明します。
つまり、新NISAがきっかけとなり、価値が下がっている日本円を売って、より価値のある外貨に乗り換える動きが、日本の個人投資家の間で、加速しているというのです。
唐鎌さんは「個人投資家の円売りは、機関投資家に続く存在感として、今後、海外でも注目されてくる」と見ています。
新NISAが円安に拍車をかけているとの指摘について、大和証券チーフエコノミストの末廣徹さんは、「元々、NISAは将来、長いスパンでの資産形成のための制度なので、短期的な理由だけで悪いというのはよくない」と前置きしながらも、円安の急進は「副作用」だと指摘します。
また、その背景について「将来の不安から、みんながNISAを使って、かつ外貨に投資をするような形でそれがまた円安につながって、もっと不安になって…円を持っていることへの不安がスパイラル的に動いてしまっている」と説明します。
では果たして政府はこうした動きを予想できなかったのでしょうか?
みずほ銀行の唐鎌さんは、政府は新NISAをきっかけとした円安の加速を「予想できた」と話します。
というのも、日本人が国内の株を売って、海外の株を買う動きは既に2020年から出ていたというのです。
ただ、政府が「資産運用立国」の実現を掲げる中で、海外の株式に投資することに制限を設けることは難しかったのではないかと推察しています。
その上で、新NISAのあり方について「制度はシンプルな方が良いので、最初は何の制限もなく始まったことは『これはこれで正解だった』と思っている」としています。
大和証券の末廣さんも「日本人は投資に対する心理的ハードルが高いと言われていて、それをうまく解消するという意味では、かなりうまくいってる制度だと思う」と話します。
みずほ銀行の唐鎌さんは、円安抑止の“処方箋”の一つとして新NISAにおいて現在の「つみたて投資枠」と「成長投資枠」に加えて、「国内投資枠」を設置することを提案しています。
この「国内投資枠」に何かしらの優遇をつけることで、「将来的に家計から出てしまうであろう海外への流出を抑える効果があるのでは」と考えています。
日本のNISAがお手本としたイギリスのISAでは、同じ様な内容を含む改革案の検討が進んでいるということで、今後、前例になりうるか注目されています。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1189521?display=1

2: 2024/05/25(土) 07:41:33.14
さぁお前ら支えろよ!
3: 2024/05/25(土) 07:42:12.75
投資に値する魅力的な企業群を用意するじゃなくて国内投資枠ワロタ
6: 2024/05/25(土) 07:44:04.66
いくら日経株価上がって企業の内部留保や対外純資産額増えても日本国内は実質賃金30年も下がりっぱなし
国際的比較でも日本の国際競争力や労働生産性は堕ちていっている
日本の労働生産性、OECD加盟国で30位と過去最低…1位のアイルランドと80年代は同水準
2023/12/24
>日本は長年、20位前後が定位置だったが、4年連続で順位を落とした。先進7か国(G7)でも最下位となっている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231224-OYT1T50061/
国際的比較でも日本の国際競争力や労働生産性は堕ちていっている
日本の労働生産性、OECD加盟国で30位と過去最低…1位のアイルランドと80年代は同水準
2023/12/24
>日本は長年、20位前後が定位置だったが、4年連続で順位を落とした。先進7か国(G7)でも最下位となっている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231224-OYT1T50061/
7: 2024/05/25(土) 07:44:57.82
日本企業にちゃんと株主還元させればよい
8: 2024/05/25(土) 07:45:20.62
枠はどんだけあってもいいわ
9: 2024/05/25(土) 07:49:11.26
なんだやっぱり猿真似なんだ
10: 2024/05/25(土) 07:52:53.60
毎月収入を使い切るその日暮らしみたいな人には関係ない話しだからな興味持たなくて良いぞ
貰った瞬間10パーを国に収める事だけが確定している可哀想な底辺
貰った瞬間10パーを国に収める事だけが確定している可哀想な底辺
11: 2024/05/25(土) 07:53:32.86
投資信託の枠なんか作るから
12: 2024/05/25(土) 07:56:04.15
枠作ったとこで
オワコン日本に投資するアホはいないわw
オワコン日本に投資するアホはいないわw
13: 2024/05/25(土) 07:59:02.76
新NISAってより米国に資産を移すのは普通のことだからな
寝てても資産が増えるターンなのに
寝てても資産が増えるターンなのに
14: 2024/05/25(土) 07:59:34.66
日本株の7割は海外から買われてるんだからNISA枠で個人が海外株買うことで進む円安なんて大したことないと思うんだがな。
15: 2024/05/25(土) 08:06:08.86
>>14
まぁいろいろ理屈つけてるだけだしな
実際のとこわかるやつなんていない
まぁいろいろ理屈つけてるだけだしな
実際のとこわかるやつなんていない
16: 2024/05/25(土) 08:06:12.71
なんで円安の時に円を売るんや
損するやろ
損するやろ
17: 2024/05/25(土) 08:07:37.48
>>16
円安が進むと予想してるからでしょ
円安が進むと予想してるからでしょ
18: 2024/05/25(土) 08:13:51.07
資産運用立国なんて初めて聞いたな
20: 2024/05/25(土) 08:14:37.86
ふるさと投資枠でも作って地元の企業なら投資枠無制限とかは?
28: 2024/05/25(土) 08:33:21.63
>>20
そんなん、首都有利じゃん
そんなん、首都有利じゃん
21: 2024/05/25(土) 08:16:30.96
国内投資ならせめてidecoとおなじく控除に含めろよ
22: 2024/05/25(土) 08:17:33.33
ISAのイギリスがポンド高なのに
23: 2024/05/25(土) 08:20:16.23
投資家が冷遇されているんだから当然だろそりゃ。
優遇なんか全然されてないぞ。
優遇なんか全然されてないぞ。
24: 2024/05/25(土) 08:26:21.34
そしてそれに課税しよう
25: 2024/05/25(土) 08:26:46.23
投資を促しといてバカ扱いかよ、円からドルへは当然の防衛行動だろうが!
26: 2024/05/25(土) 08:27:13.79
結果からみるとアメリカが得をするじゃなく
かねてから日本の預貯金に関心を持っていたアメリカが仕組んだとは考えれないかな
仕組んだとすれば流入した「無知なイエローマネー」を巻き上げる算段もあるんだろ
かねてから日本の預貯金に関心を持っていたアメリカが仕組んだとは考えれないかな
仕組んだとすれば流入した「無知なイエローマネー」を巻き上げる算段もあるんだろ
27: 2024/05/25(土) 08:29:40.59
日本の経常黒字は海外投資で稼いでるんだろ
29: 2024/05/25(土) 08:36:33.51
なんで日本株買わないの?
48: 2024/05/25(土) 09:26:51.27
>>29
日経平均も最近調子悪いからな
年初は調子良かったのに
結局安定して好調なS&P500とかにいっちゃう
円安だしさらに儲かる
日経平均も最近調子悪いからな
年初は調子良かったのに
結局安定して好調なS&P500とかにいっちゃう
円安だしさらに儲かる
71: 2024/05/25(土) 10:50:22.14
>>29
自国株を除くのは自国の景気が良くなった場合は給料収入が増えるから
自国株を除くのは自国の景気が良くなった場合は給料収入が増えるから
30: 2024/05/25(土) 08:38:47.38
国内投資枠は初回500万で非課税かつ
既存の証券口座からのNISA口座への移管も認めて移管金額の2倍、新規購入枠も増えるとかすれば良い
ただし追加含めた上限枠は2024年は
1000万とかね
上限枠を増やしたり減らしたりで
国内株価を国がコントロールできる
既存の証券口座からのNISA口座への移管も認めて移管金額の2倍、新規購入枠も増えるとかすれば良い
ただし追加含めた上限枠は2024年は
1000万とかね
上限枠を増やしたり減らしたりで
国内株価を国がコントロールできる
31: 2024/05/25(土) 08:39:10.09
毎月海外ETF買ってるからな
32: 2024/05/25(土) 08:39:51.01
金利の高い通貨を買うのは当たり前
33: 2024/05/25(土) 08:39:59.25
次はインドやと思ってるからインドブル2倍に半分入れとる
35: 2024/05/25(土) 08:45:42.38
1800万枠とは別に枠設けてくれるんだよな?それなら入れるが
36: 2024/05/25(土) 08:46:38.62
民主党政権を叩き、円高を叩いているお前ら愛国者は当然国内投資だよね?
38: 2024/05/25(土) 08:50:50.27
政策金利だろ。
42: 2024/05/25(土) 09:06:24.44
また養分増やして、投資した人間の金を減らすのか。
43: 2024/05/25(土) 09:07:44.49
そろそろナイアガラくるなこれw
47: 2024/05/25(土) 09:21:13.81
>>43
日経ならともかく、オルカンでナイアガラって難しくね。第三次世界大戦が始まるくらいのこと起きないと。
日経ならともかく、オルカンでナイアガラって難しくね。第三次世界大戦が始まるくらいのこと起きないと。
44: 2024/05/25(土) 09:12:44.04
ニーサの海外投資がいくら積み上がってるのがもロクに調べんとよくこんなデマカセ堂々といえるな
45: 2024/05/25(土) 09:13:48.93
お前らのせいで日株マイナス60万負けだわ、アメ株が150万増えたから我慢するけど
46: 2024/05/25(土) 09:14:17.46
欧米 株主が支配。株主の利益重視。
日本 正社員が支配。正社員の利益重視。
この違い。
日本 正社員が支配。正社員の利益重視。
この違い。
49: 2024/05/25(土) 09:27:27.63
個人は日本株買えんよ。胸に手を当てて考えてみろと。
新NISAも機関投資家のエサでしょ。エサ。
新NISAも機関投資家のエサでしょ。エサ。
50: 2024/05/25(土) 09:28:59.82
NISAが売ってるなら買いだな
国が庶民を儲けさせるわけがない
国が庶民を儲けさせるわけがない
51: 2024/05/25(土) 09:33:33.37
TOPIX100インデックスとかの投信信託が有れば買っても良いけどTOPIX丸ごと2000社とか要らないんだよね。
割合もトヨタが3%しか無いし。
本当日本政府は自国の投資がもっと儲かるシステムを取り入れて欲しい。
割合もトヨタが3%しか無いし。
本当日本政府は自国の投資がもっと儲かるシステムを取り入れて欲しい。
55: 2024/05/25(土) 09:43:06.30
>>51
日本株はインデックスが死んでるよね
日経平均やトピックスなんてただのゴミだし
そもそも信託報酬も国内株の方が高いという矛盾
日本株はインデックスが死んでるよね
日経平均やトピックスなんてただのゴミだし
そもそも信託報酬も国内株の方が高いという矛盾
70: 2024/05/25(土) 10:42:37.63
>>55
日本株のやつも言うほど悪くはないと思うよ
自分の企業DCの20%くらいを日経平均的な投資信託にしてるけど
オルカンもどきなやつよりちょい悪い程度の利回り
でも現状だとアメリカやEUの国の株価は4月に下がった後また上がって最高値更新したのに対して
日本のはなんか伸びてないね
日本株のやつも言うほど悪くはないと思うよ
自分の企業DCの20%くらいを日経平均的な投資信託にしてるけど
オルカンもどきなやつよりちょい悪い程度の利回り
でも現状だとアメリカやEUの国の株価は4月に下がった後また上がって最高値更新したのに対して
日本のはなんか伸びてないね
52: 2024/05/25(土) 09:34:05.49
無駄だよ
国内の大企業に株式投資したところでその金は企業幹部の懐に入り結局は金持ちの資産形成の為に外国へ逃げてく
この国はもはや国を捨てるエリートと金持ちしか居らんのだよ
国内の大企業に株式投資したところでその金は企業幹部の懐に入り結局は金持ちの資産形成の為に外国へ逃げてく
この国はもはや国を捨てるエリートと金持ちしか居らんのだよ
53: 2024/05/25(土) 09:39:04.37
自国通貨が信用されずに流出していくのは中国と同じだな
54: 2024/05/25(土) 09:41:15.84
日本人は特にオールカントリーが好きだって言うしな
56: 2024/05/25(土) 09:46:18.74
何言ってんだ
NISAは米への貢ぎ物だろ
国内投資枠なんて設置するわけない
NISAは米への貢ぎ物だろ
国内投資枠なんて設置するわけない
コメント
コメント一覧 (81)
toushichannel
が
しました
国内企業に投資したら大きな減税させますってのはだめなのか?
既にやってるかもしれないけど
toushichannel
が
しました
米国が利下げしたらそれに比例して円安も収まるよ
toushichannel
が
しました
投資税を考えていた岸田が顔真っ赤
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
フルで使っても年間360万だぞ?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
てか長期的に見れば日本に返ってくる金なんだから別に良いじゃん
人気の全世界も日本株組み入れてるしな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
俺は買い時ではないと思うが
すべて自己責任やぞ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
自民党に投票するからさ。
toushichannel
が
しました
アホらしくて!
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
米国株はよくわからんが、日本には優良な割安株がゴロゴロ眠ってるんだぞ。グロース株並みに成長してて配当利回り3%あって、PER10倍以下の銘柄なんてものもある。
日本語が読めれば財務も業務内容も自分で把握できるし、TOPIXや日経平均買うくらいなら自分で個別株やってみようよ。米国個別株でS&P500に勝てる気はしないが、日本の個別株だったらS&P500にも日経平均にも勝てるぞ。マジで
toushichannel
が
しました
なんでわざわざ円安を食い止める政策なんてすると思うの?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コロナからの円安はなんだったんですかね…。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
政府がアホすぎる。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
そもそも1800万フルで使いきれない人が殆どで別枠作ってもそれ使い始めるのが何年後やねん
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
600万くらい追加で(総額2400万)なら国内投資枠作ってくれてもいいけど。
でも実際何買う?個別なんてトヨタ以外長期で持ちたくないし、日経高配当50とか?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
グロース株の全滅具合を見るとな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
日本人が貯金で円をガッツリ保持して手放さなかったから円高になった
だから長く続いた異常な円高から正常なレートに進んでいるのだと俺は思っている
適正なレートまで行ったら、もう海外資産もそこまで美味くないかとなって円安は止まる
適正がどこかはわからんし、既に若干オーバーしてる可能性もあるが
toushichannel
が
しました
コメントする