1: 2024/05/07(火) 07:34:35.56
3: 2024/05/07(火) 07:38:27.65
みんなそんなに辞めたいんやなあ
4: 2024/05/07(火) 07:39:16.28
モームリって社名草
13: 2024/05/07(火) 07:50:48.75
>>4
この間ニュースで見たとこは“辞めたらええやん!”😁って社名だった
この間ニュースで見たとこは“辞めたらええやん!”😁って社名だった
5: 2024/05/07(火) 07:39:35.26
こういうのを使わなきゃいけないほど酷い会社って入ったことないけどそんな多いのか?
労働者側のしたがアレってのも相当多いと思うけど
労働者側のしたがアレってのも相当多いと思うけど
7: 2024/05/07(火) 07:40:57.22
>>5
多分5割くらいは辞めるって言う度胸がないだけやろ
多分5割くらいは辞めるって言う度胸がないだけやろ
8: 2024/05/07(火) 07:42:32.20
>>5
派遣だと契約期間は辞められないって言われるからどんなブラックでも抜けられないと勘違いする
バックレたらいいかもしれんけどそれはそれでちょっと面倒だし
派遣だと契約期間は辞められないって言われるからどんなブラックでも抜けられないと勘違いする
バックレたらいいかもしれんけどそれはそれでちょっと面倒だし
11: 2024/05/07(火) 07:45:44.82
>>5
単にネガティブな事なんもしたくない奴多いんやろ
単にネガティブな事なんもしたくない奴多いんやろ
6: 2024/05/07(火) 07:40:48.59
辞めますっていうの凄いストレスなんだよ
それをたった3万でやってくれるならお願いするにきまってるだろ
それをたった3万でやってくれるならお願いするにきまってるだろ
9: 2024/05/07(火) 07:43:33.38
草
10: 2024/05/07(火) 07:44:11.35
上場したら買いたい
12: 2024/05/07(火) 07:50:20.59
これって「退職代行会社モームリです」って電話かかってくるの?
絶対笑ってまうやろ
絶対笑ってまうやろ
14: 2024/05/07(火) 07:55:36.94
17: 2024/05/07(火) 07:58:57.47
>>14
ちょっと笑ってるやんw
ちょっと笑ってるやんw
19: 2024/05/07(火) 08:03:33.91
>>14
草
草
20: 2024/05/07(火) 08:04:30.74
>>14
役者顔定期
役者顔定期
15: 2024/05/07(火) 07:57:39.62
やっぱり連休明けは多いんやな
18: 2024/05/07(火) 08:02:21.49
やめたらええねんとかモームリとか、
一矢報いれる感じがする社名の方が受けるんやろな
一矢報いれる感じがする社名の方が受けるんやろな
23: 2024/05/07(火) 08:21:43.57
>>18
名乗った段階で用件に察しがつくのは便利やろな
畏まった社名でセールスと思われてガチャ切りされたら面倒やし
名乗った段階で用件に察しがつくのは便利やろな
畏まった社名でセールスと思われてガチャ切りされたら面倒やし
29: 2024/05/07(火) 08:36:06.65
>>23
株式会社○○とかより退職代行サービスって頭に言えば大丈夫じゃね?
株式会社○○とかより退職代行サービスって頭に言えば大丈夫じゃね?
21: 2024/05/07(火) 08:04:46.29
嫌なら辞めますすら言えんやつ多いんやな
仮に文句言われたり脅しかけられたら労基に行けばいいだけやのにどんだけ気弱いねん
仮に文句言われたり脅しかけられたら労基に行けばいいだけやのにどんだけ気弱いねん
22: 2024/05/07(火) 08:14:23.21
パワハラする相手ってやっぱ「あんま要らねえなあ」ってやつやから、辞めてもあんま効かないんだよな
ラッキー過ごしやすくなったわくらいにしか思わん
ラッキー過ごしやすくなったわくらいにしか思わん
24: 2024/05/07(火) 08:23:55.32
代行させようが1ヶ月は会社行かないと退職金貰えないのでは?
25: 2024/05/07(火) 08:28:25.90
>>24
会社によって違うだろうが3年勤続の4年目から支給対象ってのが一般的らしいぞ
会社によって違うだろうが3年勤続の4年目から支給対象ってのが一般的らしいぞ
32: 2024/05/07(火) 08:39:18.01
>>24
1ヶ月で退職金もらえると思ってるニートいて草w
働けよニート
1ヶ月で退職金もらえると思ってるニートいて草w
働けよニート
26: 2024/05/07(火) 08:29:26.38
この仕事って会社に代わりに伝えるだけのサービス?
個人でも依頼受けて金もらってできそう
個人でも依頼受けて金もらってできそう
27: 2024/05/07(火) 08:33:19.55
こういうとこで働きたい
求人ないんか
求人ないんか
28: 2024/05/07(火) 08:34:35.46
退職の話するときワイはウキウキ😃🎶やったけどな
31: 2024/05/07(火) 08:37:12.73
社名がただの煽りみたいなのはなんとかならんのか
真面目そうな会社のほうが良さそうだけど
真面目そうな会社のほうが良さそうだけど
33: 2024/05/07(火) 08:41:42.10
新卒カード使い切って新しい仕事簡単に見付かるもんかね
34: 2024/05/07(火) 08:43:58.65
>>33
若ければ職種選ばなきゃ仕事あるやろ
若ければ職種選ばなきゃ仕事あるやろ
37: 2024/05/07(火) 08:50:15.53
>>33
若かったら派遣で遊びながらでも余裕やろ
仕事だけ真面目にやってりゃ正社員ならんか?って声かかるし
若かったら派遣で遊びながらでも余裕やろ
仕事だけ真面目にやってりゃ正社員ならんか?って声かかるし
35: 2024/05/07(火) 08:45:55.83
パワハラ受けてにっちもさっちもいかん状態なら分かるけどなぁ
36: 2024/05/07(火) 08:46:37.82
スタッフがモームリやんけ😲
38: 2024/05/07(火) 08:52:27.48
引き継ぎ とかいう一番めんどいやつをしなくて済む
面倒くさい手続き全てやってくれる
有給消化させてくれない場合もあるが弁護士がやってる退職代行使えば有給消化もさせてくれる
これが二万ちょいならむしろ安いからな
面倒くさい手続き全てやってくれる
有給消化させてくれない場合もあるが弁護士がやってる退職代行使えば有給消化もさせてくれる
これが二万ちょいならむしろ安いからな
41: 2024/05/07(火) 08:55:10.61
>>38
新卒に引き継ぎなんかないやろ
新卒に引き継ぎなんかないやろ
44: 2024/05/07(火) 08:58:27.61
>>41
別に代行使うのは新卒に限らんぞ
係長とかそのへんの人等でも代行使ってやめたりする時代
別に代行使うのは新卒に限らんぞ
係長とかそのへんの人等でも代行使ってやめたりする時代
39: 2024/05/07(火) 08:54:11.78
これが毎日続いても年商10億いかないとかビジネスモデル間違ってるだろ
40: 2024/05/07(火) 08:54:40.14
スタッフ「こんな忙しいのモームリ!やめたらええねん!使ってやめます」
42: 2024/05/07(火) 08:56:29.13
世の中辞めますも言えないヘタレだらけなんやな
48: 2024/05/07(火) 09:04:31.17
>>42
素直に辞めると言っても引き止められるし
辞められるにしても有給消化させてもらえなかったり、引き継ぎさせられたりするからな
素直に辞めると言っても引き止められるし
辞められるにしても有給消化させてもらえなかったり、引き継ぎさせられたりするからな
43: 2024/05/07(火) 08:57:09.67
辞めるまではええけどやめた後のこいつらどこ行くんや
闇バイトか?
闇バイトか?
45: 2024/05/07(火) 09:01:24.07
>>43
運送とか介護とかは常時人手不足ちゃうの
運送とか介護とかは常時人手不足ちゃうの
46: 2024/05/07(火) 09:02:06.10
これ使ったらもう出社しなくなるってこと?
一般的な感覚だとそれこそ問題ありそう
一般的な感覚だとそれこそ問題ありそう
47: 2024/05/07(火) 09:03:32.82
退職代行と労働環境改善のコンサル両方やれば儲かりそうだな
立ち上げるわ
立ち上げるわ
49: 2024/05/07(火) 09:06:06.95
自分で辞めるかバックれればええやん?
50: 2024/05/07(火) 09:09:03.91
ワイの会社は素手にスポンジでトイレ清掃させられるが転職考えたほうが良い?
51: 2024/05/07(火) 09:10:20.16
>>50
新人研修とかじゃなく常時それなら辞めろ
新人研修とかじゃなく常時それなら辞めろ
52: 2024/05/07(火) 09:11:24.81
>>51
サンガツ
今年でやめるは
サンガツ
今年でやめるは
53: 2024/05/07(火) 09:16:06.88
>>52
辞めるべきだな
前科者でもないとそんな仕事できんよ
辞めるべきだな
前科者でもないとそんな仕事できんよ
54: 2024/05/07(火) 09:18:44.69
この会社の社員が辞めたくなったらどうすれば良いの?
16: 2024/05/07(火) 07:57:47.16
良いね
守りたいこの社会
守りたいこの社会
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1715034875/
コメント
コメント一覧 (13)
最初は自分から言って無理なら代行サービス使えよと思うが、これもタイパの概念なんか、それとも言い出せない臆病者なんか、どちらやら。
toushichannel
が
しました
だから電話やLINEでやり取りできる代行に頼る。
もちろん言わせない雰囲気の会社も中にはあるだろうが。
toushichannel
が
しました
外れ新人にパワハラにならない程度のチクチク続けてこういうのを紹介するマッチポンプ解雇に使えるし
企業側にとっても悪い話じゃないのでは
toushichannel
が
しました
ライン工とかだったら引継ぎ無しだと割と致命的な気するんだが
そういうのってどうやって辞めているんだろう
toushichannel
が
しました
いきなり辞める人は殆ど「思ってたのと違う」で辞めてると思うので
toushichannel
が
しました
パワハラ野郎はそのパワハラ気質故に仕事を回されず暇だから新人が辞めても大丈夫だと思ってる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
辞めるって言った後の諸々の面倒や理不尽があるからこそこういうサービスが使われるんやぞ
toushichannel
が
しました
最初の一か月で辞めるような人の大半は今後底辺人生を送りそうな感じがするな
toushichannel
が
しました
コメントする