1: 2024/04/29(月) 09:55:45.36 ID:??? T
日本人はとりわけ不動産への信仰が強くて、持ち家志向も強いといわれている。持ち家と借家の比率をみてみると、6割以上が持ち家だ。特に高齢者になるほど持ち家比率は高く、8割を超える。

しかし、「住む家を購入するのと賃貸で借りるのはどちらが賢い選択か」と問われれば、筆者は「何も資産がないなら賃貸のほうがいい」と回答する。

なぜなら、持ち家は賃貸よりもリスクが高いからだ。例えば、東京生まれで昔から土地を持っているような人が家を建てるのは、まだわかる。しかし、地方から来て、資産もないのに、なぜわざわざ高いお金を出してまで家を持とうとするのか。

すでに地元に土地があるなら、
(抜粋)

(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c31cdd87712084f82a02685aaf1c93dbf446d1a3

2: 2024/04/29(月) 09:57:29.94
不動産知識がないなら賃貸一択だろ

3: 2024/04/29(月) 09:58:06.28
家買う時って転勤とか転職のリスクは考えてないのかな

15: 2024/04/29(月) 10:07:38.28
>>3
ワイんとこは総合職でも転居を伴う転勤ないわ希望せん限り

22: 2024/04/29(月) 10:13:12.12
>>3
結婚したら嫁にせがまれて新築を買うことになるんやで

104: 2024/04/29(月) 13:00:47.30
>>22
ただ欲しいってだけで先々どうなるかなんて考えないよなあいつら

131: 2024/04/29(月) 14:37:13.45
>>22
嫁にせがまれて買うならキャバ嬢と変わらんがな。ローンで家買わされるぐらいならシャンパンあけたほうがまし。しかも年々ババアになっていくのに

23: 2024/04/29(月) 10:18:34.60
>>3
近所にふとん叩きおばさんが居たらたいへんやで

44: 2024/04/29(月) 10:42:09.23
>>23
叩きババアて、なんなんだろうな
今日び、これだけ叩きなぞしても生地いためるだけで何の意味もないと周知されているのに頑なに続ける
注意しても逆ギレ
根本的に、知能に障害があるのか?
あんな爆音騒音発生させて、何の恥の概念も沸かないのが理解不能

58: 2024/04/29(月) 11:05:02.59
>>23
布団たたきジジイもおるで

30: 2024/04/29(月) 10:25:56.92
>>3
売るか貸すかすりゃいいだけだろ

34: 2024/04/29(月) 10:33:24.08
>>30
それが簡単に出来んところが不動産の難しいところ
特に田舎だと、市場がちっさい。

4: 2024/04/29(月) 09:59:01.73
固定資産税と相続税が払える人だけ住宅を購入しなさい

85: 2024/04/29(月) 12:12:58.25
>>4
都心は固定資産税めっちゃ安いし
小規模住宅の相続税は80%引き

5: 2024/04/29(月) 09:59:34.54
親がマンション持ってたらそこに住むだろ

6: 2024/04/29(月) 10:00:07.50
記事の最後まで読んだら、高橋洋一って書いてある

167: 2024/04/29(月) 18:38:07.78
>>6
経済学者てだけでもアレやのにそれに輪をかけてアレ

7: 2024/04/29(月) 10:02:23.05
賃貸の大家に払う金を自分のために使うには、なるべく若いうちに家を建てることだ。
若ければ家を建てるだけで親や親戚には褒められるから、本体の構造だけに注意して、設備は安いもの使えばいい。

8: 2024/04/29(月) 10:03:14.97
マンション買っても修繕積立金、管理費、固定資産税かかるから借りた方がいいって結論になる

160: 2024/04/29(月) 18:01:57.44
>>8
地方のマンションはトラブル多発するしな。地方なら一軒家のがまだまし。

9: 2024/04/29(月) 10:04:10.94
いろんな変動リスクを大家に負担させるか
自分で負うか。
ただそれだけの違い。

10: 2024/04/29(月) 10:05:40.33
マンションも怖い
大規模修繕や建て替えで絶対問題になる

11: 2024/04/29(月) 10:05:47.36
住宅ストック数(約6,240万戸)は、総世帯数(5,400万世帯)より多く、今後放置される家屋が続出する
空き家の総数はこの20年間で約1.5倍(576万戸→849万戸)に増加
https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001518774.pdf

12: 2024/04/29(月) 10:06:58.31
都市部で一軒家ローンはリスクが高すぎる
頭金で半額出せる収入なら問題ないだろうが

ウチの実家は町内が空き家だらけになって放置されてる
固定資産税も相続税もほぼゼロにまで下がったわ

13: 2024/04/29(月) 10:07:04.45
賃貸の方が気楽に引っ越しできる

14: 2024/04/29(月) 10:07:31.39
家を買うなら大地震で倒壊してダブルローン背負えるくらいの財力が無いと厳しい

16: 2024/04/29(月) 10:08:00.73
日本中に「築古オンボロマンション」急増の危機…東京すら「人口減少」なのに「家を持った人」に起こる悲劇

少子高齢化に伴う人口減少が著しい日本社会。『人口推計』(総務省統計局)によると、2023年8月時点での総人口は1億2,409万人。2008年に人口のピークを迎えて以来、引き続きの減少傾向です。人口が1億人を下回るのは2056年で、2055年には2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上となると考えられています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/149fdaf3098de437ede46fc1bcb2b78e3e019c6a

17: 2024/04/29(月) 10:08:46.90
戸建ては老後2人暮らしになったらスペース的に割高になる
住居コストを調節できるマンション賃貸が一番効率的

18: 2024/04/29(月) 10:08:56.93
まあ少子高齢化でこれから急激に人口減少していくのは目に見えてるからな
不動産保有するのはリスク
だから政府も経済界も外国人連れてこようとしてるんだろうけど
事実上の移民政策

19: 2024/04/29(月) 10:09:41.50
>>1
親も賃貸、子も賃貸、で無年金者だったら世帯分離して親をナマポにしろ
医療費、家賃、NHKなど無料だし
貰えるもんは貰え
無理して頑張る必要ナシ

20: 2024/04/29(月) 10:11:30.89
マイホームと言ってもマンションと戸建てじゃ全然違うし、地域によってこれまた違ってくるだろ
ただ賃貸の場合、どれだけ長い事家賃払っても自分の物にはならない事だけははっきりしている

21: 2024/04/29(月) 10:11:49.41
経済学者なら、今の政権の在り方に文句つけろよ。政治家に胡麻擦って生きてるしか脳がないくせに

25: 2024/04/29(月) 10:20:50.91
逆なんだけどな
底辺ほど安い中古マンション買うべきで、金あるやつは別に賃貸でもいいし

29: 2024/04/29(月) 10:24:55.24
>>25
おれもそう思う

154: 2024/04/29(月) 17:31:56.69
>>25
やすい中古マンションって築古で修繕積立金だけで金を吸い取られるだろ

26: 2024/04/29(月) 10:23:55.70
もうすぐ住宅ローン減税の期間が終わる
残りのローンを一括で払うべきか団体信用生命保険のメリットを考えて35年で払うか迷う

27: 2024/04/29(月) 10:23:56.85
変動金利でローン組むのは危険

28: 2024/04/29(月) 10:24:08.51
若い内に買え。歳とって家がないというのは本当に惨めだし哀れ。

31: 2024/04/29(月) 10:27:34.71
資産価値の低い中古マンソンはババ抜きのババ。将来売りたくても売れない。維持費だけはずっと払わなくてはいけなくなるしスラム化

36: 2024/04/29(月) 10:35:39.73
>>31
俺が勧めてる安い中古マンションは流石に地方の100万のマンションとかじゃないよw
23区の1000万以下で家族でも一人でも住める物件あるし、そういうすでに安い物件はさらなる値下げ幅も小さいし、売るのも貸すのも割と楽だよ

33: 2024/04/29(月) 10:31:11.99
空き家が増えているということは買い手が見つからないんだろうな
地方は結局そうなってしまうよな

35: 2024/04/29(月) 10:34:09.23
0円住宅なんかも出てきてるし
賃貸も崩壊する
数十万の3Dプリント住宅で地方に住む人間が続出する

106: 2024/04/29(月) 13:02:16.56
>>35
狭小住宅でさえ500万以上
安いことは安いけど300万ぐらいにならないかなぁ

37: 2024/04/29(月) 10:35:53.89
本当の金持ちは子供が独立して夫婦2人が高齢になったら住宅を売却して高級ホテルのサービスが付帯している介護付き施設に入居する
入居者のインタビューで「ここは中小企業の社長や役員クラス程度の収入じゃ契約金と維持費は払えないですねぇ」と誇らしげに語ってたな

38: 2024/04/29(月) 10:37:07.43
年取ると家も貸してもらえないらしいから、持ち家のほうがいいんじゃね?

40: 2024/04/29(月) 10:39:53.34
>>38
日本はこれからどんどん人口減少していくのに不動産はどんどん増えていく供給過剰が続いてる
いつか投げ売り状態になるんじゃないか
賃貸も空き家で遊ばせておくより外国人でも高齢者でも誰でもいいから入ってとなると思う

47: 2024/04/29(月) 10:45:51.99
>>40
正直東京以外は駄目だな
首都圏でも東京隣接市ならギリセーフっ感じ

39: 2024/04/29(月) 10:37:50.39
中古マンソンのローンが下りにくいのは資産価値が低いから。ローンが下りる中古物件はそれなりの資産価値がある

41: 2024/04/29(月) 10:40:01.54
田舎だと、最近はゼロ円で庭付き畑付き一軒家を譲渡しますってのもあるけど?

42: 2024/04/29(月) 10:40:01.56
クルマに住むという選択しかない勢

24: 2024/04/29(月) 10:19:28.55
これは全くその通り
資産ない人間が買える安物の家なんか
値上がりしないしリスクしかない

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1714352145