1: 2024/04/18(木) 11:32:33.82 ID:??? T
年金納付期間が、60歳から65歳まで5年間延びることに関して、街で聞くと反対意見が本当に多かったです。

「newsランナー」のLINEアカウントで行ったアンケートで、反対が73パーセントでした。さらに5年間延長ということになると、人生の計画が変わるかどうか聞いたところ、変わると答えた方が65パーセントいました。

街で話を聞くと、今働いていない方が納付期間が5年延びて、新たに働き口を探さなくてはいけなくなる。「私、働けるのかしら」と不安を感じている方もいました。

【ジャーナリスト 安藤優子さん】「いろんな要素がありすぎて、一口には言いがたいのですが、60歳まで働いて年金を支払っていけば、その後の生活は年金とプラスアルファで人生設計するのは平均的な形だと思うんです。それがやっぱり65歳まで働いて、納めて、それでももしかしたら将来的に3割減になるかもって言われると、自分の人生のゴールポストみたいなものがどんどん向こう側にいってしまう。そうすると今いくら支払えということではなく、この先もまたさらにゴールポストが向こうにいくんじゃないかという不透明感がある。だったらもらえるうちにもらいたいって思うのは当然なんじゃないかなと思いました」


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f27897526a87f1dafcfcdc29fe75883b15e7998?page=1

2: 2024/04/18(木) 11:38:43.93
60でゴールだと思って心身整えてきたのが5年も延長戦やれ言われても気力体力保たねえよ

10: 2024/04/18(木) 11:56:31.10
>>2
そもそも個人差も大きいのに人体のギリギリまで延長するとか脱落するやつ続出するだろこれ

3: 2024/04/18(木) 11:38:54.56
そもそも国民年金だけでは老後生きていけない
いっそやめてしまって民間の年金のほうがいいんじゃないかとすら思う

4: 2024/04/18(木) 11:38:59.53
憲法違反も甚だしいな

109: 2024/04/18(木) 17:38:33.25
>>4
わかってない人っぽい。で、何条違反なの?

5: 2024/04/18(木) 11:40:58.97
もらえるかどうか分からないものを強制徴収され
滞納したら差し押さえまでされるんだからもうわけわかめ

6: 2024/04/18(木) 11:44:46.24
国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層のせい

8: 2024/04/18(木) 11:49:56.09
これほど後出しで契約内容変えてくる民間会社があったら袋叩き

9: 2024/04/18(木) 11:54:23.37
暴動起きないからやりたい放題

11: 2024/04/18(木) 12:01:00.26
最終的に75歳まで払い、80歳から支給になるんだろう
日本国政府のやることはわかってきた

12: 2024/04/18(木) 12:04:39.20
スピード感を持って実現させます

13: 2024/04/18(木) 12:10:18.70
公務員さんのように65まで安定して楽に稼げる仕事用意してからやれや

66: 2024/04/18(木) 13:56:54.13
>>13
警察消防海保あたりの現場は全然楽に見えないけど

144: 2024/04/18(木) 18:45:59.98
>>13
すまんなw

14: 2024/04/18(木) 12:11:16.28
ガースー<何ふざけた事を言っている、お前らまだ生きているだろう!しっかり働いて税金と年金を納めて、年金受給前にタヒになさい。

15: 2024/04/18(木) 12:13:46.65
厚生年金と一本化すればいいでしょ

17: 2024/04/18(木) 12:15:24.40
>>15
年金も保険も介護もすべて税に一体化でいいよ
徴収の無駄なコスト省ける

42: 2024/04/18(木) 12:51:20.32
>>15
1本化するなら国民年金は今の倍収めないとおかしくなるな

49: 2024/04/18(木) 12:59:16.92
>>42
年金制度的には同じはずなんだけどな
年金制度は3階建とよく言われる
国民年金は全ての国民が加入してる1階部分、厚生年金が2階部分、私的年金や年金基金等が3階部分っていう

50: 2024/04/18(木) 13:00:41.39
>>49
支払ってる額が違うから同じじゃない

111: 2024/04/18(木) 17:39:59.20
>>42
いや、厚生年金の企業負担を廃止すれば、個人負担と国民年金保険料は同等じゃないか。一本化もありかと思う。

119: 2024/04/18(木) 17:52:48.88
>>111
廃止すればも何も今まですでにかけてきてるのになにいってんだか
しかもそれなくしたら今後の支給額をさらに減らすしかない
年金維持するには保険料あげるしかないのになぜ企業負担分廃止なんてあるわけがない

122: 2024/04/18(木) 17:56:24.38
>>119
企業負担分を廃止することは、日本企業にとってもいいことで、外国企業と同じラインにようやく立てる。

16: 2024/04/18(木) 12:14:47.76
若者がNISAやると世の中に出回るお金がさらに減ってしまうな

18: 2024/04/18(木) 12:15:57.64
ただでさえ金なのにますます若者の消費が減るとか経済もだが文化も終わる

19: 2024/04/18(木) 12:19:18.10
普通に詐欺な件

20: 2024/04/18(木) 12:20:57.02
月1万6千円程度しか払っていないのに国民年金だけで生活出来ないと怒ってる底辺層には、当たり前だろと思う

21: 2024/04/18(木) 12:21:23.33
与党議員が堂々と脱税し
国が堂々と詐欺をやる
終わってんね

22: 2024/04/18(木) 12:21:36.55
貰えなくなること無いし 原本割れもない 生きていれば

23: 2024/04/18(木) 12:23:33.48
なんで日本の人口が右肩上がりに
永久に増え続ける前提で
年金制度作っちゃったんだよ?
おかしいだろ?
当時の責任者出てこいよ!

25: 2024/04/18(木) 12:24:45.25
>>23
作った奴らが「俺達は逃げ切れる」と計算した

34: 2024/04/18(木) 12:33:24.87
>>23
金集めが目的だったからな

24: 2024/04/18(木) 12:24:43.22
あの100年安心とかって言ってた公明の元大臣どこ行った?
墓はどこだ!

26: 2024/04/18(木) 12:24:47.30
あと5年もしたら10%減額して70歳から給付になるから

28: 2024/04/18(木) 12:27:24.73
お金がなければ免除すればいいし払える人はその分多く貰えばいいのでは?

29: 2024/04/18(木) 12:28:05.68
造った人達は逃げ切ったね 政治家は何でもかんでも無料化とか公的資金つぎ込んでる
彼奴らも逃げ切れる歳だし

30: 2024/04/18(木) 12:28:37.64
消費税増税
社会保険料アップ
海外に出稼ぎオススメ
日本では金にならない

31: 2024/04/18(木) 12:29:18.50
莫大な退職金を得る公務員は公的年金から追い出せ

33: 2024/04/18(木) 12:32:21.29
NISAなんてやってる奴はまだ少ないし
ギャンブルなので大損こいても誰も助けてくれない
年金枯渇するからって若者にギャンブルやらせる国
年取ってから金なくても死ぬだけの国
これからどうなるのか楽しみですね亡国の日本

36: 2024/04/18(木) 12:36:00.73
>>33
NISA推しも利権
ギャンブルに国民をはめようとせる悪徳政府
なんでも利権

96: 2024/04/18(木) 16:19:38.26
>>33
そもそもニーサをやるって考えがおかしい
ニーサってのは口座の名前である

35: 2024/04/18(木) 12:34:00.20
株価が絶好調で年金積立金の運用も史上最高の黒字のはずなのに
もらえる年金はどんどん減らされていく

37: 2024/04/18(木) 12:36:16.77
80歳あたりで死ぬだろ。余生15年くらいのために人生何やってきたんだって思うだろな。

38: 2024/04/18(木) 12:37:57.58
若い頃に使える金を減らして老後に備えろってまじで最悪な政策だわ

39: 2024/04/18(木) 12:42:41.67
今回の案には賛成だな。
国民年金に関しては、60歳までは年金保険料を払って
給付を受けるのが、繰上げしないと65歳からで
5年間フェルマータ(小休止)があるのが不自然だった。

人手不足 働く高齢者が増えたのに、在職老齢年金みたいなオカシな制度を亡くす方向なのも評価できる。実施が遅いぐらいだが。
在職老齢年金は、軽井沢バス横転事故や東海道新幹線で火を点けたジジイによる死亡事件の遠因にもなってるし。

121: 2024/04/18(木) 17:55:15.51
>>39
ワイもこの案には賛成している。納付期間延長で現在受給者を減額すると世代間格差も減る方向になる。消費税増税なんかよりもよっぽどいい案だと思っている。

40: 2024/04/18(木) 12:49:18.82
しかし年金3割削減は相当だな
少子高齢化とはいえ、そんな年金制度はヤバいのかって言う

41: 2024/04/18(木) 12:51:06.10
氷河期の支給開始は75歳以上にしないと制度が維持できなさそう

43: 2024/04/18(木) 12:52:00.20
眼鏡「だからNISAやれって言っといたろ」

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1713407553