1: 2024/04/13(土) 19:38:30.62 ID:??? T
職場での「飲み会離れ」も進んでいる。日本生命が昨年10月、約1万人を対象に行ったインターネットアンケートでは、「今年度、職場の方との“飲みニケーション”はありましたか?」との問いに66.0%が「あまりなかった」「なかった」と回答した。また、半数超の人が職場での飲みニケーションを「不要」「どちらかといえば不要」としている。

都内にある従業員60人ほどの会社の総務担当者はこう話す。

「19年までは全社員が一堂に会する忘年会を毎年実施していました。以前から飲み会を嫌がる社員はいたかもしれませんが、そうした声はほとんど聞こえませんでした。ただ、
(抜粋)

(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/467cb43d668ccaba6061909d2dc3b0e9fe94e630

2: 2024/04/13(土) 19:39:28.42
アルハラかつパワハラでしかない

3: 2024/04/13(土) 19:39:45.28
バカ騒ぎするだけだから行きたくはないよな

4: 2024/04/13(土) 19:40:15.65
気の合う同僚と飲みに行くのは楽しいけどね
会社主導の飲み会はなくていい

12: 2024/04/13(土) 20:02:20.23
>>4
そう
これに尽きる

43: 2024/04/13(土) 23:23:03.95
>>4
その通り。
気の合わない上司との飲み会ほど憂鬱なものはない。

5: 2024/04/13(土) 19:44:57.82
来週職場の飲み会だわ
面倒くさい

6: 2024/04/13(土) 19:45:23.85
会社主導でやるのなら、以下必須

・費用は会社持ち
・「とりあえずビール」は厳禁
・飲めない人に呑ませない
・飲んでも飲まれない
・食品アレルギーには十分注意
・酌はしない、させない
・経営者・役職者や上司ほど謙虚に
・一次会で解散

11: 2024/04/13(土) 20:01:50.35
>>6
勤務時間内にやるかそうじゃないなら残業代出す
も追加で

14: 2024/04/13(土) 20:07:18.30
>>11
理想だけど、現実的に難しいだろうな
この時期、歓迎会としての役割も担うから

だからこそ、「経営者・役職者や上司ほど謙虚に」だ
仕事の話もゼロにするのは難しくても、最初の挨拶、長くても開始10分までだ

経営者・役職者や上司が気持ちよく、気分よくなるための飲み会ならマジで要らない
「会社の飲み会だっりーな」と思ってる人でも、終わってみたら、
「まぁ旨かったし、タダメシだし、年に2~3回ならいいか」と思える程度のものではないとな

44: 2024/04/13(土) 23:27:26.80
>>14
10分は長い。足がしびれる。
長くても一人3分だ。できれば1分。

36: 2024/04/13(土) 22:19:06.93
>>11
そんなド厚かましいこという奴なんか来てほしくないんだけど?

47: 2024/04/14(日) 00:00:23.71
>>36
厚かましいとかの話やないがなw
会社の飲み会は給与が発生する
通常業務後なら残業代も発生する
そう言うルールなんやからそれは揉めるところやない
揉めるとすれば飲酒に対して特殊勤務手当を出すかどうかくらいや

7: 2024/04/13(土) 19:46:32.80
アパートに越してきた新人が昨日泥酔して帰宅して部屋の物ぶっ壊していた。
新入社員歓迎会かな?
ブラックカンパニーを引いたようだ。おめでとう

8: 2024/04/13(土) 19:51:06.23
普通に仕事終わりだと遅くなるから行きたくない

9: 2024/04/13(土) 19:52:00.33
飲み会やりたいって参加者0なら自分が嫌われてるって気づかないと

10: 2024/04/13(土) 19:57:48.85
若者の人間離れまでもうちょい

29: 2024/04/13(土) 21:31:23.65
>>10
「おれは人間をやめるぞ!」

39: 2024/04/13(土) 22:27:43.75
>>29
超人になるのか、それとも命を捨てるのか

13: 2024/04/13(土) 20:05:46.82
飲みニケーションというワードがバカっぽいからねそもそも
ちゃんと話がしたいなら飲むなよ、って話だし

15: 2024/04/13(土) 20:11:48.66
日程決めて
店予約して
司会やって
注文して
酒注いで
勘定して
帰りの代行よんで
5千円くらい払う
何のメリットがある?

16: 2024/04/13(土) 20:12:45.13
花見するくらいなら仕事します

17: 2024/04/13(土) 20:43:07.86
飲み会なんかしたがる会社の糞人間全員の不幸を祈祷する

18: 2024/04/13(土) 20:45:44.72
ランチタイムでやればいいのにな

19: 2024/04/13(土) 20:46:47.52
おれが社会から離れている間にいろいろ変わってるんだなぁ

20: 2024/04/13(土) 20:51:27.55
キャバクラで乱癡気騒ぎ

21: 2024/04/13(土) 20:55:23.28
飲み会野郎は日本人の敵だ。強制収容所送りにするべきだ

22: 2024/04/13(土) 21:09:28.45
アル中の配信者が今まさに瀕死の状態を晒してるというのにあれ見てまだ飲みたくなるやついるの?
本人が潰れるまで飲むはまだしも他人に飲ますに至ってはもはや犯罪

23: 2024/04/13(土) 21:10:59.49
会社の払いでキャバクラなら是非参加したい

24: 2024/04/13(土) 21:11:59.46
場末のスナックは会社を暗くする

25: 2024/04/13(土) 21:16:18.36
イイ感じに酒入った酔っぱらいジジィが
若手社員に人間味あふれる御指南、御説教をするチャンスこれで無くなった。

26: 2024/04/13(土) 21:24:44.26
オンライン飲み会とか一時流行ったが、馬鹿じゃねえのと冷ややかに見ていたらいつのまにか消えたな

27: 2024/04/13(土) 21:27:34.78
薄い付き合いの飲み会に金と時間を使いたく無いんだろうけど

28: 2024/04/13(土) 21:29:37.76
カネだけくれたら人間関係なんかいらんわ

30: 2024/04/13(土) 21:52:53.47
私は全額会社持ちなら参加するけど

32: 2024/04/13(土) 22:06:22.08
>>30
結局、タダ酒が飲みたいだけかよ

35: 2024/04/13(土) 22:09:49.47
>>30
これ
結局ジジイに股開くのに抵抗ない女子社員しか得しない

31: 2024/04/13(土) 22:00:51.98
>>1
こんなの、俺が入社した時から言われてたから
二十年以上前からだぞ

33: 2024/04/13(土) 22:07:46.38
せめて費用は会社持ちにしてほしい

34: 2024/04/13(土) 22:09:09.06
参加したらしたで会社に対して忠誠心があると見られて仕事押し付けられる

37: 2024/04/13(土) 22:21:54.28
部長とか課長のいない飲み会がやりたいのであって

38: 2024/04/13(土) 22:24:29.44
うちの忘年会は会社の費用で美味い飯食べる会になってるので集まりは悪くないwww

40: 2024/04/13(土) 22:33:33.87
>>1
酒飲んで酩酊して怒鳴り合う会なんて
なくなって当然でしょ

41: 2024/04/13(土) 23:19:26.22
付き合いだと割り切るか
面倒臭いと拒絶する

42: 2024/04/13(土) 23:21:44.41
参加して有利になる人と不利になる人がはっきりと分かれてるんだから、行きたくない人が多くなるに決まっている
上司に飲みに誘われただけで退社した新人がどうして出たのかよく考えて欲しい

45: 2024/04/13(土) 23:31:36.78
無礼講だから自由にやりなさいと言いつつ各人の振る舞いをねっとり細かく観察しといて後日減点対象にする本部長

46: 2024/04/13(土) 23:56:47.39
ざまあみやがれ昭和クソジジイ

48: 2024/04/14(日) 00:06:43.64
自腹は辛いわな

49: 2024/04/14(日) 00:16:18.57
年3回位かな全体の飲み会
同期とは毎月やっとる

50: 2024/04/14(日) 00:55:20.11
無駄に気を使う飲み会なんて誰がやりたいんだよw

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1713004710