1: 2024/04/13(土) 10:10:35.24 ID:??? T
天然資源に乏しい日本は「ものづくりの国」である。近年、海外に拠点を移した企業も多く日本のGDP(国内総生産)における製造業の比重は下がってはいるが、2020年時点において約2割を占めており、依然としてわが国の中心的な産業である。
新たなイノベーションや技術を生み出す製造業は“日本の砦”ともいえる存在であり、日本経済にとっては「2割」以上の意味を持っている。
日本の製造業には今後、人口減少の影響が大きくのしかかってくる。
むろん、就業者の総数が減ったことがただちに問題というわけではない。機械の高度化に伴ってオートメーション化が進み、昭和時代のように生産ラインに多くの女性就業者が並んで
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/81acf290081a529591349ce96eb14b77e609b3db
新たなイノベーションや技術を生み出す製造業は“日本の砦”ともいえる存在であり、日本経済にとっては「2割」以上の意味を持っている。
日本の製造業には今後、人口減少の影響が大きくのしかかってくる。
むろん、就業者の総数が減ったことがただちに問題というわけではない。機械の高度化に伴ってオートメーション化が進み、昭和時代のように生産ラインに多くの女性就業者が並んで
(抜粋)
(続きは以下URLから)
https://news.yahoo.co.jp/articles/81acf290081a529591349ce96eb14b77e609b3db
2: 2024/04/13(土) 10:11:37.65
日本じゃ儲からないから職人もどんどんいなくなる
3: 2024/04/13(土) 10:14:38.35
ものづくりの国ってだいぶ前のイメージだよな
5: 2024/04/13(土) 10:17:41.08
日本ほど技術を軽視する国はない
アニメーター、プログラマー、整備士などの技術職がこんなに低賃金な国は他にないよ
まるで技術の価値がわかってない証拠だ
アニメーター、プログラマー、整備士などの技術職がこんなに低賃金な国は他にないよ
まるで技術の価値がわかってない証拠だ
9: 2024/04/13(土) 10:19:47.18
>>5
言いたいことはわかるが、アニメーターはもはや機械のほうが技術が上になっちまったな
言いたいことはわかるが、アニメーターはもはや機械のほうが技術が上になっちまったな
6: 2024/04/13(土) 10:17:54.19
オートメーション進むと仕事がつまらなくなるからな
8: 2024/04/13(土) 10:18:53.72
日本では身分と勤続年数で給料が決まるからな。
理系より文系の方が偉いから給料が高い。
理系より文系の方が偉いから給料が高い。
152: 2024/04/13(土) 12:16:47.81
>>8
当たり前では?
どれどけ良いもの作っても売る人いなければ意味ないからな
逆に大したこと無いものでも売る人間の販売力あれぼ売れる
当たり前では?
どれどけ良いもの作っても売る人いなければ意味ないからな
逆に大したこと無いものでも売る人間の販売力あれぼ売れる
10: 2024/04/13(土) 10:20:03.57
定年退職者の再雇用だらけになってるな
正直うざいw
正直うざいw
11: 2024/04/13(土) 10:23:21.13
市長があれだからね。
14: 2024/04/13(土) 10:24:09.31
日本人はヘラヘラ遊び半分でしか仕事できないからな
隙あらばタダメシ食おうとする
隙あらばタダメシ食おうとする
15: 2024/04/13(土) 10:24:29.77
製品は ぼったくり価格 なのにね
16: 2024/04/13(土) 10:24:36.03
工場回帰円安だーー!!
利益増えた増えた!
名目給料上がった上がった!!
www実質賃金は下がり続けて韓国にも抜かれご自慢の国策大企業の正社員さまの年収は先進国のマックのバイト並wwwGDPはドイツに抜かれド底辺量産wwwハワイに入れてもらえないほど売春婦が出稼ぎwww
利益増えた増えた!
名目給料上がった上がった!!
www実質賃金は下がり続けて韓国にも抜かれご自慢の国策大企業の正社員さまの年収は先進国のマックのバイト並wwwGDPはドイツに抜かれド底辺量産wwwハワイに入れてもらえないほど売春婦が出稼ぎwww
17: 2024/04/13(土) 10:25:14.32
人手不足とか言いつつ、給料は上げずに待っているだけ。
18: 2024/04/13(土) 10:25:31.05
ホワイトカラーなんて、今後AIの進歩と信頼度アップでみんな職失うよ
賃金上がるかわからんけど、ブルーカラー復権だよ
機械に替われる仕事はダメだが
賃金上がるかわからんけど、ブルーカラー復権だよ
機械に替われる仕事はダメだが
22: 2024/04/13(土) 10:28:11.97
>>18
まぁホワイトカラーといっても高度な技術や知識がある専門家は大丈夫だが、まんさんがやりたがる誰でもできる一般事務職のホワイトカラーはお先真っ暗だわな
まぁホワイトカラーといっても高度な技術や知識がある専門家は大丈夫だが、まんさんがやりたがる誰でもできる一般事務職のホワイトカラーはお先真っ暗だわな
20: 2024/04/13(土) 10:27:49.44
ざまあみろ日本✌️
23: 2024/04/13(土) 10:28:28.02
でも四季と水があるから🐱
41: 2024/04/13(土) 10:36:31.46
>>23
四季も消えて水道も民営化推進だし未来は無い
国自体が老害化している
「10年に一度」レベルの高温予想 1か月予報 全国的に気温高い 早めの暑さ対策を
https://tenki.jp/amp/forecaster/gureweather/2024/04/11/28311.html
四季も消えて水道も民営化推進だし未来は無い
国自体が老害化している
「10年に一度」レベルの高温予想 1か月予報 全国的に気温高い 早めの暑さ対策を
https://tenki.jp/amp/forecaster/gureweather/2024/04/11/28311.html
87: 2024/04/13(土) 11:12:09.27
>>41
温暖化で暑くなってきてるよね🐱
麻生が民営化してるとこあるよね
温暖化で暑くなってきてるよね🐱
麻生が民営化してるとこあるよね
26: 2024/04/13(土) 10:31:15.48
これから移民が増えてさらにものづくりは衰退する予感
55: 2024/04/13(土) 10:47:53.63
>>26
生産性の低い日本人を移民に置き換えるという考えにはなっていくだろうね
日本人としてその社会を継続する意味はないだろう
生産性の低い日本人を移民に置き換えるという考えにはなっていくだろうね
日本人としてその社会を継続する意味はないだろう
67: 2024/04/13(土) 10:57:22.16
>>55
生産性の意味を理解してないだろ
生産性の意味を理解してないだろ
27: 2024/04/13(土) 10:31:55.60
物価は上昇、大企業等の賃金アップ組と給料上げる?何それって会社の2極化になる
ますます少子化だわ
ますます少子化だわ
29: 2024/04/13(土) 10:33:06.40
>>27
雇用の流動化を竹中の陰謀として忌避した結果だから受け入れるしかない
雇用の流動化を竹中の陰謀として忌避した結果だから受け入れるしかない
30: 2024/04/13(土) 10:33:13.68
皆ホワイトカラーが好きなんだよ
32: 2024/04/13(土) 10:33:23.78
寿司職人の修業みたいにチンタラ無意味な教育やってるからだよ
34: 2024/04/13(土) 10:33:45.03
自動化が進んでるのはそうだけど、人間が1から10までセッティングしてからの自動だしな。
ちょっとでもイレギュラーなことがあると対応できないし。
機械が10個あって全部が順調に動くとか珍しいようなイメージ。
何かしら不具合があると1人ベタ付きで世話焼きながら騙し騙しパワープレイ。
ちょっとでもイレギュラーなことがあると対応できないし。
機械が10個あって全部が順調に動くとか珍しいようなイメージ。
何かしら不具合があると1人ベタ付きで世話焼きながら騙し騙しパワープレイ。
45: 2024/04/13(土) 10:39:03.99
>>34
「AI活用!自動化!」とかいうけど、ブルーカラーの仕事を完全自動化できるような技術力があれば、その技術が確立される遥か前に事務職は全員クビだぞ…
事務職の仕事と現場の仕事、どちらが自動化をやりやすいなんてバカでもわかる
「AI活用!自動化!」とかいうけど、ブルーカラーの仕事を完全自動化できるような技術力があれば、その技術が確立される遥か前に事務職は全員クビだぞ…
事務職の仕事と現場の仕事、どちらが自動化をやりやすいなんてバカでもわかる
48: 2024/04/13(土) 10:41:25.29
>>45
物作りは既にロボット化が進んでいるから
今のAIによる自動化は
ホワイトカラーのロボット化がメイン
物作りは既にロボット化が進んでいるから
今のAIによる自動化は
ホワイトカラーのロボット化がメイン
168: 2024/04/13(土) 12:26:16.95
>>45
事務職を自動化してドンドン現場作業員に転換させるのが最も早い
事務作業と現場作業、どちらがAIによる自動化がしやすいかは考えたらわかる
事務職を自動化してドンドン現場作業員に転換させるのが最も早い
事務作業と現場作業、どちらがAIによる自動化がしやすいかは考えたらわかる
35: 2024/04/13(土) 10:34:08.72
五十年前から衰退言うてるやん、
36: 2024/04/13(土) 10:34:57.64
生産職を補助するどころか、中抜き・ピンハネをして日本の成長を阻害してる機関に成り下がったしょーもない事務職はさっさと損保ジャパン方式で介護等の現場職に移動させた方が日本のため
損保ジャパン、4000人削減=ITで効率化、介護分野などに配転
https://gendai.media/articles/-/65562?page=1&imp=0
日本生命、介護最大手のニチイ買収へ 2100億円で
日本生命保険は介護最大手のニチイ学館を傘下に持つニチイホールディングス(HD)を約2100億円で買収する。介護事業は高齢化に伴い市場拡大が見込まれる。日生は生保事業と相乗効果が見込みやすいライフケア分野の強化や顧客基盤の拡張につなげる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB277AH0X21C23A1000000/
損保ジャパン、4000人削減=ITで効率化、介護分野などに配転
https://gendai.media/articles/-/65562?page=1&imp=0
日本生命、介護最大手のニチイ買収へ 2100億円で
日本生命保険は介護最大手のニチイ学館を傘下に持つニチイホールディングス(HD)を約2100億円で買収する。介護事業は高齢化に伴い市場拡大が見込まれる。日生は生保事業と相乗効果が見込みやすいライフケア分野の強化や顧客基盤の拡張につなげる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB277AH0X21C23A1000000/
37: 2024/04/13(土) 10:35:58.65
単純な繰り返し作業は嫌だけど、エクセルマクロみたいな頭使う仕事も嫌、人と会話する接客業も嫌です!
38: 2024/04/13(土) 10:36:02.86
良いもの作っても海外に持ってかれるから作る気も起らなくなった。
39: 2024/04/13(土) 10:36:08.55
ロボットに作らせればいいじゃん
43: 2024/04/13(土) 10:38:20.11
>>39
国内にロボット置く必要もない件
国内にロボット置く必要もない件
49: 2024/04/13(土) 10:43:05.15
>>39
特注品だから自動化できないんだよね、ただ値段は高いから給料が安いのは会社が安く
特注品だから自動化できないんだよね、ただ値段は高いから給料が安いのは会社が安く
40: 2024/04/13(土) 10:36:10.00
こんな国に生まれることでホルホルできないよ😥
42: 2024/04/13(土) 10:37:32.08
全く在日は兵役にも行かず、その衰退してると言ってる日本に何故いるんだろうな。可哀想だし帰国へ向けて背中を押してあげるのが日本人の優しさw
47: 2024/04/13(土) 10:39:55.66
職人気質なのか知らんがまともなビジネスマナー受けたことない横柄なおっさん多すぎだろ
50: 2024/04/13(土) 10:43:11.55
働かない発注元がその分金を吸い上げてるからな
仕事のキツさと給料は全く関係ないから
仕事のキツさと給料は全く関係ないから
51: 2024/04/13(土) 10:43:42.45
ブルーカラーは技能ばかり身につけ法制度や社会の仕組みを理解してないから、不当労働してても搾取されてても気付かないんだよね
分業化促進を名目に頂点には財閥に等しい巨大持ち株会社たちが君臨してブルーカラーは間接的に蹂躙させられているのに、ブルーカラーは財閥社会は昔のものと思い込んでいる頭の悪さがある
儲けがあるのは21世紀だろうと胴だぞ
分業化促進を名目に頂点には財閥に等しい巨大持ち株会社たちが君臨してブルーカラーは間接的に蹂躙させられているのに、ブルーカラーは財閥社会は昔のものと思い込んでいる頭の悪さがある
儲けがあるのは21世紀だろうと胴だぞ
128: 2024/04/13(土) 12:01:37.16
>>51
今は技術職、ブルーカラー不足でホワイトカラーの仕事がまわらなくなってるのしらんの?
ホワイトカラー偏重の時代は間もなく終わるよ。
ブルーカラーだって技術を持っていない人は食っていけない。
今は技術職、ブルーカラー不足でホワイトカラーの仕事がまわらなくなってるのしらんの?
ホワイトカラー偏重の時代は間もなく終わるよ。
ブルーカラーだって技術を持っていない人は食っていけない。
139: 2024/04/13(土) 12:09:05.54
>>128
ブルーカラーもホワイトカラーも何かしらの専門知識がなければお先真っ暗ってことだな
ブルーカラーもホワイトカラーも何かしらの専門知識がなければお先真っ暗ってことだな
53: 2024/04/13(土) 10:45:12.99
安倍ちゃんのおかげ
54: 2024/04/13(土) 10:47:17.28
大量生産ならインドネシアやベトナムタイの工場のほうが日本より品質いい
57: 2024/04/13(土) 10:50:01.96
>>54
だって機械加工する装置はあっちの方が新しいもの
だって機械加工する装置はあっちの方が新しいもの
56: 2024/04/13(土) 10:50:00.52
もの作り職人を小馬鹿にする県知事とかな。
13: 2024/04/13(土) 10:23:51.57
10年もすれば誰もやらなくなってるだろうな
コメント
コメント一覧 (49)
大卒は質問わずで70人かき集めたが10年後に1/3も生き残れば良い方やろな
高卒枠に至っては定員割れで草生える
一応大企業で年間休日125、福利厚生ばっちり、基本給高卒19万、大卒25万なんやけどなぁ
toushichannel
が
しました
しかも、その認識が全く無いから状況が改善されない
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
タクトタイムに追われて精神も体力もすり減る
成果主義的な話をされても装置の性能以上の成果は物理的に出ないんだから
稼働率99%近くまで出しても給料変わらず結局残業で稼ぐしかない
そら人なんか居なくなりますわ
1人も居ないのがオートメーションの究極目標なんだろうけどさw
toushichannel
が
しました
人に使われてるほうが気楽だと分かるはず
toushichannel
が
しました
1/3くらいは基地外という感触がありましたね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
その上マニュアル無いしこれから少子化人手不足で外国人にはとてもじゃないが教育出来ない
そのベテランが辞めるタイミングで転職考えてる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
そもそもいまは半導体関連のラッシュで人手不足で人材の奪い合いになってんのに
toushichannel
が
しました
もっとやりがいを感じてほしい
toushichannel
が
しました
倍は貰わないと見合わない
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
そして、OJTという名の「見て覚えろ!」教育なのでなんとなく入社したタイプの人には絶対キツイ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
問題ないじゃん
toushichannel
が
しました
壊れても勝手に消えるだけで負担にならんしマジでラク
労基とかに頼るのは最初から消えてもらわんと
toushichannel
が
しました
三十年間も大学を増やし続けてきたのは少子化と移民の増加を見越して日本国民のエリート化を進めるための国策、そうであってほしい
toushichannel
が
しました
氷河期のころも工場とかの現業なら比較的正社員になりやすかったのにそれより条件の悪い派遣とかフリーターを選ぶ人も多かった
toushichannel
が
しました
「ただ安ければいい品質なんて後から考える事」として安い値段の部品を求めてそれに合わせて人件費を削って行った結果がこれ
なお削る人件費は現場のみ、何の生産性も無い管理部門の人間は増える上に人件費もUPUPという体たらく
管理()に老害と若害だけが蔓延る製造業
toushichannel
が
しました
コメントする