1: 2024/03/26(火) 14:16:30.983
防災、アウトドア、節電でも大活躍

ソーラーパネルを接続すると6年半で30万円の電気料金が浮くから元が取れるし備えにもなる

2: 2024/03/26(火) 14:17:01.313
そして>>1のローンは変わらないそういう話

3: 2024/03/26(火) 14:17:04.743
集合住宅だと発電できないから諦めろん

4: 2024/03/26(火) 14:17:32.855
ソーラーパネルに接続ってどうやるの?

8: 2024/03/26(火) 14:19:02.742
>>4
PVケーブルのコネクターを接続するだけ

5: 2024/03/26(火) 14:17:34.453
すぐ壊れる

6: 2024/03/26(火) 14:17:50.258
余裕
no title

10: 2024/03/26(火) 14:21:47.565
>>6
ソーラーパネルが足りない

13: 2024/03/26(火) 14:23:26.126
>>10
災害用にスマホとか最低限の電源確保する為だからとりあえず400wのこれでええねん

17: 2024/03/26(火) 14:26:52.271
発電機でいいやん

18: 2024/03/26(火) 14:27:03.083
ポタ電用に設置した440Wソーラーパネル4枚
no title

40: 2024/03/26(火) 14:36:02.541
>>18
1枚が440w?

43: 2024/03/26(火) 14:37:23.334
>>40
1枚440Wだから合計1320W

19: 2024/03/26(火) 14:28:05.028
このバッテリー6年半も持つんか?

20: 2024/03/26(火) 14:29:10.938
>>19
5年保証だし心配ない

21: 2024/03/26(火) 14:29:28.113
>>20
その保証も信用できないんだけど

22: 2024/03/26(火) 14:29:29.024
ポータブル電源詳しくないんだけどどこのメーカーがいいとかあるの?

23: 2024/03/26(火) 14:30:32.445
>>22
お金持ちの節約術ですからね
いずれ寿命は来るのは当然です
モジュールの表面傷つけたりケーブル切断する金持ちがわんさかいますから

32: 2024/03/26(火) 14:33:17.790
>>22
ポータブル電源をソーラーシステムとして使うならEcoFlow1択
残量が5%まで減った時だけ5%を維持するようコンセントから電気を供給する機能とか付いてる

24: 2024/03/26(火) 14:30:45.511
発電機でよくね?

27: 2024/03/26(火) 14:31:56.014
>>24
一戸建てに置くんですか?
故障するときには特級呪物になりますよwwww

25: 2024/03/26(火) 14:31:48.590
発電機うるさいから1日中つけてられないじゃん
隣が数キロ先まで離れてる田舎ならまだしも

29: 2024/03/26(火) 14:32:56.155
災害時役に立たなかったアイテムらしいなこれ

30: 2024/03/26(火) 14:32:56.623
貧乏で臭くない?
それなら普通に屋根にソーラーパネル設置工事して設置式の蓄電池置けばよくない?

34: 2024/03/26(火) 14:33:42.626
>>30
新規一戸建てでは15年前からやってますよwwww

36: 2024/03/26(火) 14:35:33.826
>>34
うちは築2年だけど太陽光と蓄電池は導入してるよ
でも最近の新築は売電できないらしくて太陽光勧めてないらしい

42: 2024/03/26(火) 14:36:27.479
>>36
だって電気代高騰だから
言った言わないの責任追いたくないからね むこうも

35: 2024/03/26(火) 14:34:49.866
>>30
家にも5kWのソーラーシステムあるよ

39: 2024/03/26(火) 14:35:51.003
>>35
次回のランニングコストで地獄見そうですねwwww

31: 2024/03/26(火) 14:33:01.608
これだと何年で元取れるの?

41: 2024/03/26(火) 14:36:14.713
>>31
基本的にバッテリは耐久性を考えると、電力価格に対して不採算になるから、元は取れない。

ただ「停電時にバッテリが役立つ」というメリットのためだけに非常に割高な費用を注ぎ込むような話。

33: 2024/03/26(火) 14:33:35.781
使い道がなぁ
車庫や倉庫あってそこにストッカー置くとかならいいんだが家の中に置いとくのは少し邪魔なんよね

37: 2024/03/26(火) 14:35:40.313
>>33
冷蔵庫の上にでも乗せればスペースの無駄がないよ

38: 2024/03/26(火) 14:35:50.219
節電に使えるわけないやろ
普通に電気使ってる方が安い
節電目的とかいって常用してると寿命で使えなくなるしメンテナンス目的の定期利用のみだわ

44: 2024/03/26(火) 14:37:42.231
1760Wだった

45: 2024/03/26(火) 14:37:57.058
ホンダのカセットボンベで動く発電機持ってるわ防災用に
ただこれ使用時間が短いんだわ素直にガソリンの奴買っとけばよかった

46: 2024/03/26(火) 14:39:01.098
節電目的なら太陽光パネルをコンセント直結して電気使ってればいいだけじゃないの?

57: 2024/03/26(火) 14:44:40.978
>>46
それは太陽光発電を「使う前提」での話で、バッテリなんか使えば使うほど不採算で高く付くけど、
「そもそも太陽光発電を使わない」方が無難で良い。

電力価格が上昇した現時点で「ギリギリ耐久年限の間にイニシャルコストは回収できるかもしれない」程度の話だから、
ほぼトントンかと思いきや

「経年劣化した太陽光発電パネルの処分費用」

の負担で大幅な赤字になりそうな話でしかない。

47: 2024/03/26(火) 14:39:19.979
一昨年くらいにジャクリーの1500買った
あまり使ってない

48: 2024/03/26(火) 14:39:34.443
バッテリーが~ってアホはほっといて良いよ
6500サイクル(17年超)でも5割の性能が残る
no title

63: 2024/03/26(火) 14:47:37.464
>>48
*6 サイクル寿命は、環境や使用状況によって異なります。


ここ注目

119: 2024/03/26(火) 15:19:53.422
>>48
これ、スペック調べたらバッテリ満タンで3.6kWhしかない。

東京電力のkWh単価が4月からで約30円。
つまりバッテリ満タン1サイクルで「108円分の電力」しかない。
フル容量を2000サイクル使ってやっと21万6000円分の電力になるが、これには「充電コスト」が算入されてないので要注意。
このバッテリのイニシャルコストが22万円とか、不採算確実だろ。

124: 2024/03/26(火) 15:22:54.421
>>119
発電分はリアルタイムに使える事を考慮してないのは頭が悪いのか意図的にミスリードしてるのかどっちだ?

130: 2024/03/26(火) 15:27:23.238
>>124
「バッテリなんか丸ごと無い方が採算性が良い」という話ですよ?

131: 2024/03/26(火) 15:28:30.621
>>130
得意の論点反らしか

135: 2024/03/26(火) 15:31:48.697
>>131
数値を計算した妥当な結論ですよ。
君こそ現実の数値から「論点反らし」をして逃げてるだけでは?

139: 2024/03/26(火) 15:33:24.704
>>135
なんで充電分だけ都合よくカウントしてんだよwww
頭悪過ぎだろ流石に
わざとミスリードしてんだよな??

146: 2024/03/26(火) 15:38:06.858
>>139
君は「充電コストが完全に無料」という計算を持ち込むとか、盗電してるのか?w

149: 2024/03/26(火) 15:40:32.419
>>146
充電は完全に無料だよ?寝ぼけてんの?

12: 2024/03/26(火) 14:22:52.388
ちょっと家買ってくる

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1711430190/