1: 2024/03/05(火) 17:50:34.25
これのせいで底辺はいくら頑張っても逆転出来ず金持ちだけが金持ちの職業を独占するというジレンマ

2: 2024/03/05(火) 17:50:41.51
かなしいなあ

3: 2024/03/05(火) 17:50:54.95
一体どうしたらええんや

4: 2024/03/05(火) 17:51:30.38
学力とか関係無しに単に金があるかどうかで決まる

5: 2024/03/05(火) 17:51:50.07
ワイはこの現状を変えたいんやが

6: 2024/03/05(火) 17:52:00.47
土方って今めちゃ儲かるんちゃうの

12: 2024/03/05(火) 17:53:04.54
>>6
儲からないぞ

7: 2024/03/05(火) 17:52:17.90
国公立医学部なら400万もかからんわ

16: 2024/03/05(火) 17:53:24.45
>>7
それでも400万かかるんやぞ
400万出せるか?

41: 2024/03/05(火) 18:00:22.91
>>16
つ奨学金
成績優秀なら全額免除、半額免除も狙えるぞ

46: 2024/03/05(火) 18:00:56.37
>>41
妄想はいいからさ

現実を見ようよ

52: 2024/03/05(火) 18:01:57.84
>>46
無能なら大人しく自己責任にしとけ

70: 2024/03/05(火) 18:08:14.71
>>46
普通の大学とあんま変わらんやろ
なんなら普通の私立より安いわ
それでも無理なら防衛医大か産業医大行ったらええねん
贅沢言うな

8: 2024/03/05(火) 17:52:18.08
なんで医者か弁護士の二択なんや
ITやるやろ普通

17: 2024/03/05(火) 17:54:07.90
>>8
理工学部「学費900万です」

はい終わり

45: 2024/03/05(火) 18:00:53.14
>>17
国立大いけよ

55: 2024/03/05(火) 18:02:12.50
>>45
無料ちゃうぞ

9: 2024/03/05(火) 17:52:30.65
水道屋か電気屋やれ
600万ぐらい余裕で稼ぐぞ
その辺の職のボリュームゾーンが800万や

13: 2024/03/05(火) 17:53:07.85
>>9
それ作業員じゃなくて電力本体の社員やろ

19: 2024/03/05(火) 17:55:25.16
>>13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8b71c1661f24bc4ebd27d4348283cae6cf02043?page=2
業種別でみると、最も平均年収が高くなったのは「電気・ガス・熱供給・水道業」の747万円でした。
「電気・ガス・熱供給・水道業」における収入の分布をみると、ボリュームゾーンは「年収800万円以上」でした。

22: 2024/03/05(火) 17:56:16.67
>>19
現場の作業員は違うやろ…

37: 2024/03/05(火) 17:59:09.34
>>22
現場の職人は普通に稼いでんぞ
その辺のリーマンとは違う

44: 2024/03/05(火) 18:00:48.07
>>37
現業になる電気工事士とか電気主任技術者とか給料低くね?

60: 2024/03/05(火) 18:03:59.26
>>44
電気工事士もピンキリやな
同級生がやっとるが保安協会なんか安定しとるがクソ安いって言ってたな
周り見ても定年間際の爺さんしかおらんと言っとった

18: 2024/03/05(火) 17:54:45.67
>>9
貧困層には職業選択の自由が無いんか?

54: 2024/03/05(火) 18:02:12.18
>>18
建築関係は今はよく儲かるってだけや
しみったれた商売したいならそれでええやん

10: 2024/03/05(火) 17:52:33.28
弁護士って中卒でもなれるよね?

20: 2024/03/05(火) 17:55:43.15
>>10
なれないぞ
法学部の大学出てロースクール通ってやっとなれる

50: 2024/03/05(火) 18:01:32.65
>>20
予備試験ルートならワンチャンあるけど、予備試験受かる奴で中卒が想像できない

57: 2024/03/05(火) 18:03:03.58
>>50
所詮中卒の妄想やしな

11: 2024/03/05(火) 17:52:46.08
暴力を使え

15: 2024/03/05(火) 17:53:12.73
中卒で足場屋始めました(年商1億超)
こんな奴がいるのも事実

23: 2024/03/05(火) 17:56:22.95
>>15
妄想はいいからさ
現実を見ようよ

21: 2024/03/05(火) 17:55:57.92
弁護士が学費800万って法科大学院まで入れての合計?

27: 2024/03/05(火) 17:57:05.99
>>21
まあ大学によって学費はちゃうやろけど
ロースクールとか色々含めたらそのくらいはするやろな 込み込みで数千万とかもあるかもしれん

65: 2024/03/05(火) 18:06:20.99
>>27
国立大法学部4年 約200万円
国立大ロースクール2年 約160万円
ワイはこれにロー受験のダブルスクールで100万円くらいかかったかな

69: 2024/03/05(火) 18:07:54.09
>>65
これなんよ
スレタイの学費は一体どういう計算やねん

24: 2024/03/05(火) 17:56:31.98
いくら頑張っても←だいたいここが大嘘やからな

33: 2024/03/05(火) 17:58:06.88
>>24
いくら頑張っても金を生み出すことは不可能なんやで

25: 2024/03/05(火) 17:56:33.62
企業すればよくね?

62: 2024/03/05(火) 18:04:09.60
>>25
底辺がワンチャン狙うならこれよな

26: 2024/03/05(火) 17:56:46.06
なぜ私立の医学部いく前提なのか

35: 2024/03/05(火) 17:58:37.07
>>26
どこ行ってもそのくらいはするぞ

38: 2024/03/05(火) 17:59:30.14
>>35
んな訳あらへん
国立の医学部は他学科と大して学費変わらへん

42: 2024/03/05(火) 18:00:25.19
>>38
はいソース無し

29: 2024/03/05(火) 17:57:22.88
貧困層の子供は貧乏なままっていうのは大昔からそうなんやけど
ネットの普及で格差が見えるようになったのがな

39: 2024/03/05(火) 17:59:37.92
>>29
かなしいなあ
生まれで人生決まるわ

30: 2024/03/05(火) 17:57:24.73
防衛医科大行けば

31: 2024/03/05(火) 17:57:26.49
地域枠利用すればええやん
なお卒業後

34: 2024/03/05(火) 17:58:21.43
>>31
あれって法的拘束力あるんか??
憲法違反やろ

40: 2024/03/05(火) 18:00:04.10
>>31
はいソース無し

32: 2024/03/05(火) 17:57:27.72
医学部学費2000万もかからんぞ
70万×6年=420万くらいやったが

36: 2024/03/05(火) 17:59:04.28
>>32
はいソース無し

43: 2024/03/05(火) 18:00:36.28
クソ勉強出来て弁護士の資格までとって800万って悲しすぎだろ

53: 2024/03/05(火) 18:02:01.14
>>43
学費の話やで
弁護士になれば1、2年で取り返せるものも最初のハードルが高いという話や

47: 2024/03/05(火) 18:00:56.48
中流目指せばええやん

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1709628634/