1: 2024/03/01(金) 19:18:40.40 ID:??? T
主要な海外メディアが韓国の低出生率に注目する理由は、出生率の低下が世界共通の課題だという状況において最も極端だという状況を韓国が先んじて示しているからだ。

 29日の世界銀行の資料によると、妊娠可能年齢の女性(15~49歳)1人が産むと予想される平均出生数である合計特殊出生率の世界平均は、1968年に5を記録してから、56年間にわたり下り坂を歩んでいる。翌年に4台に突入した後、1977年(3.8)に3人台、1994年(2.9)に2人台に下がっていった。最新の統計である2021年時点では2.3まで落ちており、1960年代と比較すると半分のレベルだ。フィナンシャル・タイムズは「ほとんどの先進国は、1世代の人口が次世代ですべて交替させられる出生率である2.1に当面は達しえない」としたうえで、「開発途上国まで下方軌道に進入している」と指摘した。

 合計特殊出生率は、先進国であるほどより明確な下落傾向を示している。2021年時点の経済協力開発機構(OECD)38カ国の平均の合計特殊出生率は1.58で、世界平均より0.7以上少ない。加盟国のうち合計特殊出生率が2を越える国はイスラエル(3)の1カ国のみ。しかも、イスラエルも出生率の低下に悩んでいる。「タイムズ・オブ・イスラエル」は、イスラエルのタウブ社会政策研究センターの報告書を引用し、「2018~2022年の間にユダヤ人の平均出生率は、女性1人あたり3.17から3.03に減少した」と懸念を示した。チェコ(1.83)、メキシコ、アイスランド(それぞれ1.82)、フランス(1.80)が2位グループを形成するが、イスラエルの出生率とは1以上の差が生じるほど、状況は深刻だ。よく出生率向上の主な事例の一つに選ばれるフランスの合計特殊出生率は、2022年の1.79から昨年は1.68に低下した。一般的に先進国の家庭は、女性の社会参加比率は高いが、子どもの養育負担や住居費などが高く、出生率が低いケースが多い。

 かつて相対的に子どもの数の重要性が強調されたアジア圏も状況は変わらない。日本の合計特殊出生率は2022年には1.26に減少した。中国も同年の平均出生率は1.09で、史上最低値を記録した。昨年の中国は、死亡者数が半世紀で最高水準である1110万人だった半面、出生児は史上最低水準である902万人で、わずか1年で人口が200万人も減少した。
 しかし、OECD加盟国のうち合計特殊出生率が「1」以下である国家は韓国が唯一だ。

https://japan.hani.co.kr/arti/international/49299.html

2: 2024/03/01(金) 19:21:35.75
まるで韓国が先進国みたいな書き方ですけど?

7: 2024/03/01(金) 19:25:42.95
>>2
2016年に抜かされとる
中央値(最もその所得が多い層)で比較

日本....約370万円
韓国....約431万円

4: 2024/03/01(金) 19:23:45.91
そりゃ女性は自分より強い男性にしか惚れないんだから当然

5: 2024/03/01(金) 19:24:12.04
子育てする時間がないからだよ

6: 2024/03/01(金) 19:24:59.80
>>5
女性の社会進出すすめたのはアホってことか

12: 2024/03/01(金) 19:29:55.68
>>6
その元凶は
誰か食わせてやってるんだと抜かす男
家に金をいれない男
男が家庭で期待されてる役割なんか
簡単でしょカネとタネだけなんだから
それすら放棄するような不具合品にあたったときの自衛に
女ははたらくんだよ

13: 2024/03/01(金) 19:30:07.00
>>6
女性の社会進出が進む国ほど経済成長し
少子化が進む
子育て時間の分担(夫婦間、社会間)
以外で少子化を反転上昇させた例はない

9: 2024/03/01(金) 19:27:00.64
社会進出して金を稼ぐようになっても
男が家事育児介護をやらないからに決まってんじゃん

11: 2024/03/01(金) 19:29:48.17
みんなウスウス知っていて、女性が社会進出するから
子供が生まれないってどう考えてもこれが事実なのに、いや、男が育休取らないからだとか、訳知り顔の学者がそれは客観的なデータに基づいてないとかって言うだろ?

14: 2024/03/01(金) 19:32:15.62
>>11
社会進出する必要を感じないくらい女を優遇すればいい
そのためにはいくら産んでも食い詰めないよう
女は終生、生まれた子供が男児なら18まで税金で食わせればいい
男一人の気まぐれで食い詰めるようではいけない
男は働いて税金おさめとけばいい

38: 2024/03/01(金) 19:42:49.09
>>14
テクノロジーの進歩にはいつも
女性の柔軟な発想と共感力の高さが鍵になってる

今世紀最高の物理学者には数学教師の母が
つきっきりで教え、世界のパワーバランスを変えた最強の兵器も女性の発想の飛躍が鍵だった

女性の社会進出に鷹揚な国に
そうでない国は勝てない

15: 2024/03/01(金) 19:32:39.66
おかしーなーなんでだろーなー(棒)

16: 2024/03/01(金) 19:33:09.15
こっちが心配するから余計にクレーマーみたいなモンスターに育て上げてるんだよ
ほっとけ

17: 2024/03/01(金) 19:33:18.11
日本って世界一女性が働かない国だけど
女性が働く東南アジアや欧米の方が圧倒的に出生率が高いぞ

26: 2024/03/01(金) 19:36:58.39
>>17

18: 2024/03/01(金) 19:33:19.54
日本は1960年頃から少子化してるんだから
女性の社会進出は関係ないだろ
むしろ専業主婦が増えていく時期だぞ

19: 2024/03/01(金) 19:34:20.81
なぜも何も働いて婚期逃すんだから当たり前

21: 2024/03/01(金) 19:34:36.70
フレキシブルに不良品の男と結婚しちゃった場合は、自力で稼ぐ道も開かれてるようになっているけど、基本は男性が外ではたらいで女性が子育てって分担が、人間の本来の姿なんだと思うわ。

こういう考え方はおかしいとか、古いとか云っても、
人類誕生以来ずっとこの役割分担だったんだから、無理に変えると変なことになるんだよ

22: 2024/03/01(金) 19:36:05.47
個人主義が浸透して幸福になると人間は増えなくなるってことか

23: 2024/03/01(金) 19:36:08.33
なぜってwwwwwwwwwwwwwww

はあ?w

28: 2024/03/01(金) 19:37:38.56
>>23
これな
永遠の謎になりそうだ

24: 2024/03/01(金) 19:36:21.04
仕事と家庭を夫婦で分業した方が子育ては捗るわ

25: 2024/03/01(金) 19:36:58.00
女に学歴はいらない、大卒の女性は就職して稼がないとペイしないから、気付いた時には三十路、高学歴エリート男子からすれば、高学歴なオバサンと結婚するよりも、低学歴の若い女を選ぶだろう

27: 2024/03/01(金) 19:37:22.30
自業自得
次は日本の番

29: 2024/03/01(金) 19:38:54.70
従来の文化の生活様式が男女ではっきり役割分担してたから、結果的に子ができやすい環境ではあったのは間違いないでしょ
女性側は所得もなく、家庭を持つことが優先される状況だったんだから

現在はその文化を変えたことで、その状況に収束した出生率になったというだけで、あちらを取ればこちらが立たずになっただけ

たとえ今現在男女同額給与、もしくは女性側は仮に多くなっても、旧来の出生率には絶対ならん

30: 2024/03/01(金) 19:38:58.21
それが全てで無いと理解出来ればお前らにもチャンスあるのに

31: 2024/03/01(金) 19:39:09.56
そんな事も分からんのか頭悪いな

32: 2024/03/01(金) 19:39:43.89
韓国と変わらない経済状態で日本人の繁殖力はわりと高い

これから落ちていくのは間違いないが

33: 2024/03/01(金) 19:39:44.91
普通そうかなと思うけど。
なんでなぜって話になるのかな。

34: 2024/03/01(金) 19:40:58.06
>>33
認めたくないから仕方ない

35: 2024/03/01(金) 19:41:06.82
温暖化で人類は滅びないと証明でしれば、先進国で頭の良い働いている女性も子どもを産むよ

36: 2024/03/01(金) 19:41:10.86
諦めることですな。何十年もかけて女性の社会進出勧めてきて、どうやら社会の停滞は女性の社会進出だってわかってももう後戻りできないだろう

43: 2024/03/01(金) 19:45:57.78
>>36 ちょうど今頃が社会進出した女性が組織のトップになる年代
いよいよ終わりの始まり

37: 2024/03/01(金) 19:41:32.67
小学校入学試験かよw

39: 2024/03/01(金) 19:43:48.62
選択肢を増やしたらそうなるのはまあ当然じゃね
昭和までは産む機械だったわけで

40: 2024/03/01(金) 19:44:25.75
プラトンがとっくの昔に答え出してたろうが
劣化した男を生み出しただけで何のメリットもない

41: 2024/03/01(金) 19:44:34.35
スレタイの通りだな。そういう事だ。

42: 2024/03/01(金) 19:45:45.83
出産子育て時間云々もまぁそうなんだけど
それ以前に少ない椅子奪い合いに女性まで参戦したら
もう次世代の子供に残された椅子なんかマジでなくなるわけで

そんな社会に自分の子を参加させたいかっつったらねぇ

45: 2024/03/01(金) 19:47:24.48
初産から10年ぐらい生活保護と同じぐらい金やらないとダメだな

46: 2024/03/01(金) 19:47:36.07
孕むより自分で金稼いだ方が将来安泰ってのが文明国だからな。

47: 2024/03/01(金) 19:47:39.55
役割が違うって事
衰退してもわからんだろ

48: 2024/03/01(金) 19:47:57.16
女性が偉くなると待っているのは未来はイギリス

49: 2024/03/01(金) 19:50:56.77
お金稼いだ上に
男が感じる1人暮らしのラクさ自由さも得たら

50: 2024/03/01(金) 19:53:14.10
まぁそりゃそうだろうなとしか
出産子育てってめっちゃ大変なのだから仕事もして・・・とかは大変だよ。

52: 2024/03/01(金) 19:54:36.90
2023年世界の人口は80億人を超えた
人が増えすぎ
地球のキャパから考えても人口は減った方が良い
良い傾向だと思います。

51: 2024/03/01(金) 19:53:21.19
なぜってそらそやろ……

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1709288320