1: 2024/02/13(火) 08:37:12.456
これぞ民間企業

2: 2024/02/13(火) 08:38:06.846
そりゃ民間なんだから儲けられる方を残すだろ

3: 2024/02/13(火) 08:38:09.529
正しい

4: 2024/02/13(火) 08:38:29.962
いいね
いつまでも外人を当てにしてる経営を続けられると

6: 2024/02/13(火) 08:39:36.226
>>4
無理になったら辞めればいいだけだし

5: 2024/02/13(火) 08:39:24.097
役所だって市民が必要としてる夜間、休日やっとらんし

7: 2024/02/13(火) 08:39:37.479
でもしばらくして外国人減れば、経営が軌道に乗ったので運休解除しますって平然と戻ってくるよね
市民はそれを有難がるけど踊らされてるだけだよ

10: 2024/02/13(火) 08:40:38.182
>>7
倒産してやめるもよ

9: 2024/02/13(火) 08:40:19.800
鉄道すら止まる関西

11: 2024/02/13(火) 08:43:38.642
俺の地元なんて外国人観光客も来ないから
バス会社さん瀕死だわ

12: 2024/02/13(火) 08:44:28.879
地元のバス会社は潰れてバス無くなったわ
年寄りとかどうするんだ

14: 2024/02/13(火) 08:46:25.947
>>12
俺の実家周辺がバス路線無くなったけど
車ないジジババはタクシーに便乗して買い物に行ってるわ

15: 2024/02/13(火) 08:46:42.264
>>12
バス会社「残念です…」
自治体「残念です…」

18: 2024/02/13(火) 08:51:37.964
>>12
まあ運転するしかないわな
うちのじいちゃんもそれで返納できてないわ

21: 2024/02/13(火) 08:54:55.178
>>18
それで人を殺すのか

29: 2024/02/13(火) 09:03:42.766
>>21
どうしようもないんだよ
市場に歩いていくには高齢者にはきついし免許返納なんかしたら野垂れ死ぬわ

13: 2024/02/13(火) 08:44:51.224
バス会社「ヒンヒン…」
自治体「交通インフラだろ!頑張れ!金やるから!」
バス会社「ヒンヒン…」

16: 2024/02/13(火) 08:47:47.677
オンデマンドバスもできたけど2年持たなかったなあ
システムもめんどくさくってジジババには理解出来なかったぽいし

17: 2024/02/13(火) 08:50:48.884
自治体「市民が乗合タクシーやってもいいように条例整備します!市民頑張れ!」

19: 2024/02/13(火) 08:52:02.795
1日一人往復するぐらいの便を日に5往復させるとか無駄もいいとこよな
普通に客側が移動するのが賢いってなるわ

20: 2024/02/13(火) 08:53:07.875
でも便数がそれなりに多くないと使えないんだよな

22: 2024/02/13(火) 08:55:37.359
彼女の実家あたりも日に数本だけど
小中学校と病院にしか使えないダイヤだ

23: 2024/02/13(火) 08:59:18.599
市民はそんなに使いもしないバスを存続しろと言うし、バス会社は採算取れないから廃線にする
自治体はバス会社に交通インフラなんだからという責任を押し付ける

25: 2024/02/13(火) 09:01:07.270
>>23
市民(交通の便のいいところに引っ越さずに居座り続けてる一部の奴ら)

27: 2024/02/13(火) 09:02:11.593
>>23
まあ反対反対って騒いでる人ってそこを基盤にしている議員とかだったりする
当の住民は諦めてるのが大半

24: 2024/02/13(火) 08:59:46.578
どこも人手不足だからねぇ
田舎に住むのは贅沢になったな

26: 2024/02/13(火) 09:01:22.210
クソ田舎住みだけど23時近く迄バス走ってるわ
勿論空気輸送アレこそ無駄極まりない

28: 2024/02/13(火) 09:03:11.860
バス会社「買い物用の増便します!」
スーパー「移動販売車を始めます!」

30: 2024/02/13(火) 09:09:20.522
でも値上げには反対します!

31: 2024/02/13(火) 09:10:20.558
ちなみに地元はタクシー会社ですら潰れたよ
残ってるとこも営業時間短いから街中まで行って飲むと帰れなくなる

32: 2024/02/13(火) 09:12:14.865
田舎の住人は車を最優先で手に入れるだろうし、手放さないだろうからバスなんてそんな本数いらんよ

まあジジババどもは耄碌しても車運転するから事故はおきるだろうけどな

33: 2024/02/13(火) 09:17:55.395
自動運転バスで解決する

34: 2024/02/13(火) 09:19:41.155
>>33
ほんそれ

36: 2024/02/13(火) 09:22:45.599
>>33
今はまだそれが人件費より高い現状をどうにかしないとな

35: 2024/02/13(火) 09:20:09.428
移動販売も昔は色々来てたんだけどな
最近じゃ焼き芋屋すら見なくなった

37: 2024/02/13(火) 09:23:05.979
いつも利用する主要駅から離れてるけどそれなりの交通量ある道でも1時間に1本位で9時までしかないぞ
23時まである田舎バスとかなんなんだよ?

38: 2024/02/13(火) 09:30:44.825
何十年も昔は巨大工場が三交代で回っててバスも早朝から深夜まで走ってたな
そのうちみんな車になって最後は工場が無くなったけど

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1707781032/