1: 2024/01/24(水) 12:24:22.92 ID:??? T
いつかはマイホームを持ちたい……多くの日本人がみる夢ですが、その価格は数千万円。ほとんどの人が住宅ローンを活用して夢を実現させることになりますが、その夢の先にあるのは幸せな未来といえるのか、みていきましょう

何歳で年収は何円を超えたら「マイホーム購入」を考えられる?
総務省『家計調査 家計収支編』(2022年平均)によると、勤労世帯における「持ち家率」は80.1%。世帯主の年齢別に持ち家率の推移をみていくと、30代前半では50%程度だったのが、30代後半で70%台に。以降は80%前後で推移し、60代に突入すると90%に達します。70代で80%前半に下がるのは、老人ホームに入居するなどの事情によるものでしょうか。どちらにせよ、ライフスタイルが大きく変わったといわれる昨今でも、持ち家派が圧倒的多数を占めています。

続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/9281b5e971fc2ea48464c1b848c8cf61dbca4959

2: 2024/01/24(水) 12:26:10.27
車好き・バイク好きも定年迎えたら、家族から「そろそろ免許返納」圧力。

3: 2024/01/24(水) 12:27:28.54
買わなくても家賃は発生するんだよ?www

どんなにボロい家でもな

4: 2024/01/24(水) 12:28:59.31
年取ったらどこも貸してくれないのが現実
賃貸続けてたらホームレス

9: 2024/01/24(水) 12:41:12.73
>>4
これが不安で中古の安い物件買ってしまった
ボロ屋だが安泰

129: 2024/01/24(水) 14:47:02.90
>>9
答えはこれだなどうせ人は減ってきてんだ
よほどボロくない限りは耐震工事だけして使い古せばいい

48: 2024/01/24(水) 13:51:08.78
>>4
そのロジックは超高齢化社会で通用しなくなった
高齢者に貸さないと貸家業はやっていけなくなる

51: 2024/01/24(水) 13:57:07.33
>>48
ボリュームゾーンが団塊世代だし、
さらに氷河期世代(団塊ジュニア)が控えてるもんな。
老人と老人予備軍

その後はどんどん人が減って行く。

空き家のままなら固定資産税が増額され、
更地にしたらしたで固定資産税はさらに増額される。
賃貸立てたら地獄の時代。

61: 2024/01/24(水) 14:05:09.90
>>4
URが貸してくれるが

66: 2024/01/24(水) 14:08:14.54
>>61
東京の場合JKKも貸してくれる
キャッシュさえあれば

70: 2024/01/24(水) 14:10:42.64
>>66
いやそこ審査あるから
URは家賃1年前払いで審査すらスキップできる

158: 2024/01/24(水) 15:09:49.91
>>70
JKKはURより安く貸してくれるだろう
民間と公営の中間の立ち位置じゃなかったっけ?

5: 2024/01/24(水) 12:34:18.44
何の為にって
その家で今まで生活してたんじゃないのか

6: 2024/01/24(水) 12:35:47.27
財産になるような土地に建てるべし

7: 2024/01/24(水) 12:36:59.35
負の遺産になりませんように

8: 2024/01/24(水) 12:38:44.85
ローンで買った建売り物件は、払い終わる頃には住めなくなってるでしょ?

10: 2024/01/24(水) 12:41:20.89
>>8
安普請でも住めないことはないだろ

12: 2024/01/24(水) 12:49:23.63
>>8
住めなくなったなら売ればいいじゃない

13: 2024/01/24(水) 12:55:26.99
>>12
住めないもの買う人いるか?

50: 2024/01/24(水) 13:54:07.97
>>12
余程の物件じゃないと、買い手が付かないよ
バブル期にリゾートマンションを掴まされた哀れな人と同じ運命を辿る
固定資産税と修繕費を払うだけ

56: 2024/01/24(水) 13:58:05.28
>>13,50
パンがないならお菓子にしたらいいじゃない
を知らんのか・・・

まあ、捏造と言われているが。

59: 2024/01/24(水) 14:04:28.61
>>50
いやいやそうでもないぞ。
家の実家は築60年、最寄りのバス停かる15分は化かかる小さな家だつた。両親が50年前に買ったときは300万、去年の売値は1100万。
独居老人が、借家住まいが不安だという理由で買ってくれたわ。

106: 2024/01/24(水) 14:35:10.92
>>12
土地は価値あるンだわ

137: 2024/01/24(水) 14:49:54.06
>>106
マンションは土地すらないよね
どこかで取り壊すか大金叩いて立て直すかの2択に迫られる
これってよくわからないんだけど、売れなくて多数決で立て直しに決まったらどうなるん?強制負担?

141: 2024/01/24(水) 14:52:46.66
>>137
多数決じゃなくて4分の3じゃなかったか
意見が割れたら何も出来ん
放置して腐らせるしかない

145: 2024/01/24(水) 14:55:15.09
>>141
可決されたらその残り1/4はどうなるん?
3/4だけの負担でやることになるのだろうか

150: 2024/01/24(水) 15:01:48.49
>>145
そうはならん
決まったら従うしかない

156: 2024/01/24(水) 15:06:49.20
>>150
でも払うことできない人もいると思うよ
民事訴訟して資産取り押さえできればいい方で、
身寄りもなくすでに死亡したり連絡取れないケースも多そうだ
後で回収するとしても誰かが建て替えるってなると結局全員で負担だろうな

159: 2024/01/24(水) 15:10:14.39
>>156
一応その権限を買い取ることで解決することもできる
例えば新築5000万のマンションでも、物価高騰の折でも建て替えであれば一部屋あたり2500万もあれば完全に新築にできる
これはマンション価格に共用部分およびデベロッパー報酬がめちゃくちゃ含まれているからだ

なので、強制的にそういう金のない人から一部屋の権利を買い取って議決してしまい、建て替えればその分新築の空室が作れるのでそれを売れば差分で儲ける、なんてこともできるっちゃできる

163: 2024/01/24(水) 15:12:36.09
>>159
所在不明とか身寄りなし死亡を強制的に買い取れるかどうかだろうね
おそらく最初の購入でそういう契約してるんだろうな
そういう人らは普段の共益費と積立すら延滞してるだろうし簡単なのかもね

166: 2024/01/24(水) 15:14:36.48
>>163
身寄りなし死亡なら国庫返納やろ
マンションでそれがどうなるかはよくわからんが

161: 2024/01/24(水) 15:11:19.63
>>156
中国人が積み立ても払わず転売して大変なことになっとる

162: 2024/01/24(水) 15:12:05.88
>>161
修繕積立金はきっちり回収しないとな
積立金不足問題はマンションにつきものではある

164: 2024/01/24(水) 15:13:09.93
>>161
なるほど、そういうケースもあるのか

11: 2024/01/24(水) 12:47:13.23
賃貸なら死ぬまで払うだろ(爆笑)

14: 2024/01/24(水) 12:56:47.13
都会なら、土地の価値が撤去費用を上回るが、田舎はーーーー

15: 2024/01/24(水) 12:57:20.20
建屋はゴミになるが土地は残るやろ

16: 2024/01/24(水) 13:00:44.43
なんの為にって住むためだろ

17: 2024/01/24(水) 13:04:12.52
無理しちゃったねぇ
無理しちゃったよー

18: 2024/01/24(水) 13:09:20.85
大卒初任給250万の国で何をバカな事をやってるんだい?
既に日本人の購買力で車とか家とかそんなの買えないんだよ
できもしないことをこうやって成り立たせてるけど
関わり合って破綻しない訳ないだろ

19: 2024/01/24(水) 13:12:55.53
ちゃんとお金貯めてから買わないから後で苦労するんだよ

20: 2024/01/24(水) 13:15:37.73
払い終わった時期には価値が0円になってるものを買う人って…

44: 2024/01/24(水) 13:48:33.97
>>20
賃貸なんて死ぬまで払っても
ゼロだし何も残らない

142: 2024/01/24(水) 14:53:01.66
>>44
夢持っていきたいやん!若い頃に買った夢のマイホームは買った時が価値的にピークで完済の頃にはボロアパートと変わらなくなる。
何十年生きた人生の終着地が無価値な家なのか…いくら夢のマイホーム、完済済みといったところで他人は格安で査定しますよ
まぁ査定の価値なんて人それぞれなので子供の頃にクリスマスでサンタさんからもらったくまのぬいぐるみが1000万円の価値があると主張しようが自由だがね

21: 2024/01/24(水) 13:16:26.38
築30年くらいの中古住宅買えばほとんど値落ちしないぞ。
新築買って一代だけってのは結構効率が悪い。

168: 2024/01/24(水) 15:16:12.76
>>21
30年後どうなってるなんてわかんないもんな
500や1000が0になっても痛くないけどさ

22: 2024/01/24(水) 13:16:35.93
飯もホテルもその瞬間無価値になるじゃん笑

25: 2024/01/24(水) 13:22:08.93
馬鹿にされてるタワマンwwwは殆ど2倍とかに値上がりしてるのに…

27: 2024/01/24(水) 13:30:32.13
1番迷惑かかるのは子供だからな。コレを分かってないヤツが多すぎなんだよな。マンションなんかはどうにもならないからな。

28: 2024/01/24(水) 13:31:17.93
10年くらいで完済して今はもう光熱費と固定資産税しかかからない
まああと20年も経てばリフォーム必要になるだろうけどその頃にはワイは施設に入るし
家は二束三文だが二台駐車できる土地は1000万にはなるし
金と住まいに困らない人生は送れそうだわ

29: 2024/01/24(水) 13:34:05.54
小梨だがうちの嫁は老人ホーム入るからいいとマイホーム買おうとしない、俺死んで嫁1人ならいいが俺は老人ホームはやだな
定年したら離婚されるかもな…

41: 2024/01/24(水) 13:46:11.86
>>29
介護が必要になったら老人ホーム入ったほうがいいというまともな判断だと思うけど

30: 2024/01/24(水) 13:34:12.52
孫が遊びにくると思って一件屋買ったけど正月に十回ぐらい来ただけで、あとは来なかった
そして75過ぎて老人ホームにいくために売り飛ばした

32: 2024/01/24(水) 13:36:47.13
ローンは割高だけど
土地は丸々残るわけだからいいじゃん
賃貸はいくら払ったって残らないしね
賃貸料同等額のローン組めるならローンで家買ったほうがいい

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1706066662