1: 2023/12/07(木) 00:22:30.314
結局、投資信託の人気のやつ買うだけじゃん

2: 2023/12/07(木) 00:23:15.746
お前は1年もかけて何を学んできたんだ?

4: 2023/12/07(木) 00:24:13.139
>>2
分散投資は強いってことを学びました

3: 2023/12/07(木) 00:23:58.208
でも変な手を加えて自滅する奴ばっかなんだよね

8: 2023/12/07(木) 00:24:49.356
>>3
それはそう
だってリスク計算するのむずいもん

5: 2023/12/07(木) 00:24:17.886
相場見なきゃ話にならんぞ

9: 2023/12/07(木) 00:25:15.371
>>5
相場なんて見てもわからん
俺は分散投資するんや

12: 2023/12/07(木) 00:26:32.185
>>9
見てわかんないなら勝てないよ
素人はインデックスにでも突っ込んどけ

14: 2023/12/07(木) 00:27:39.548
>>12
インデックス以外買ってるやつこそ素人だぞ
プロはインデックスの追従しかしないよ

6: 2023/12/07(木) 00:24:28.945
インデックスたそ~

10: 2023/12/07(木) 00:25:36.451
>>6
それな
インデックスが全て
個別株はゴミ

7: 2023/12/07(木) 00:24:40.911
経済学とか経営学ほど役に立たない学問はないのに馬鹿だねえ

11: 2023/12/07(木) 00:26:23.989
>>7
は?勉強したから投資信託の人気のやつが一番いいことがわかったんだぞ?

105: 2023/12/07(木) 01:11:44.279
>>11
経済学ってのは未来を予想できる学問じゃないの
過去を分析してそれで終わりその先はない
一年も勉強してこれがわかってないって勉強した意味ホントないじゃん

109: 2023/12/07(木) 01:12:58.858
>>105
そうっすねとしか言いようがないわ

13: 2023/12/07(木) 00:26:48.064
お前らさぁ
ダウ平均株価の計算方法知ってるか?
俺は計算できるぞ

18: 2023/12/07(木) 00:29:14.740
>>13
計算できてどうすんの?
儲かるの?

25: 2023/12/07(木) 00:31:17.154
>>18
儲からんよ
計算ができる

28: 2023/12/07(木) 00:31:39.565
>>25
意味ないやん

36: 2023/12/07(木) 00:34:56.375
>>28
それな

15: 2023/12/07(木) 00:28:43.839
ええんちゃう?
やってることは人気の投資信託買うだけかもしれんけど
自分が何をやっているかを正しく理解してやってるのは強みだと思う
分かってやってればいざという時(暴落した時とか)の判断にも役立つし

21: 2023/12/07(木) 00:30:09.778
>>15
暴落してもどうしょうもないよ
別に株価操縦できるわけじゃねーし
見てるだけ

26: 2023/12/07(木) 00:31:19.397
>>21
狼狽売りしないんだからそれが強みだよ

32: 2023/12/07(木) 00:34:05.750
>>26
いや、まだ株買ったことねぇし
下がったら狼狽して売っちゃうかもしれんよ

16: 2023/12/07(木) 00:29:00.029
ダウ平均株価ってなに?まずそこから教えてくれ

22: 2023/12/07(木) 00:30:23.387
>>16
ざこいな
ニュース見ろよ

27: 2023/12/07(木) 00:31:31.148
>>22
話そらすなちゃんと教えろ
お前さては分からないんだろ

35: 2023/12/07(木) 00:34:45.847
>>27
ダウ平均株価はアメリカ大企業30社の株価を足して定数倍したものだよ

42: 2023/12/07(木) 00:37:30.277
>>35
おーなるほど

17: 2023/12/07(木) 00:29:06.060
お前が悩んでる間に積み立ててるだけで20万増えたわけだが

23: 2023/12/07(木) 00:30:54.322
>>17
強いー
俺なんて勉強に1年かかったんだが??
貯金はできたけど金は増えてねぇ

19: 2023/12/07(木) 00:29:25.769
お前らさぁ
S&P500とNIKKEI225の違いわかるか?

20: 2023/12/07(木) 00:29:43.616
銘柄が違う

29: 2023/12/07(木) 00:32:31.105
>>20
計算式が違うんだよなぁ
うーん
インデックスでもいくつかの計算式があって、理論的に強いインデックスと弱いインデックスがあるよ
ちなみにNIKKEI225は弱い

34: 2023/12/07(木) 00:34:27.308
>>29
ふーん
単純に時価総額加重平均かと思ってたわ

41: 2023/12/07(木) 00:37:11.644
>>34
感がいいね
ダウ平均株価は古いから時価総額で重み付けしてないんだよね

24: 2023/12/07(木) 00:30:57.239
なんかもう考えるの面倒くさいからsp500とオルカンに半分ずつ突っ込んでる

31: 2023/12/07(木) 00:33:10.876
>>24
俺もそうすることになる
日本のも買うか迷ってるけど

47: 2023/12/07(木) 00:39:57.113
>>24
sp500とオルカンと日経の3本立てでやってる

55: 2023/12/07(木) 00:44:54.252
>>47
悪くないね

30: 2023/12/07(木) 00:32:43.021
儲かるっていうか銀行より利息がマシかもしれない貯金程度なこと

38: 2023/12/07(木) 00:35:51.387
>>30
貯金なら国債買うべきだと思う

33: 2023/12/07(木) 00:34:23.585
SP500とオルカンって分ける意味あるんかな

40: 2023/12/07(木) 00:36:33.776
>>33
それな
アメリカって世界中の富を搾取してるからオルカン=アメリカ感はある

37: 2023/12/07(木) 00:35:34.227
結局トータルでいくら増えたかよ
どれだけ勉強しても金に変換できなきゃ意味が無い
資格取ったけど結局使ってないみたいなもんよ

43: 2023/12/07(木) 00:38:04.144
お前が1年かけてたどり着いた結論↓

日本株式
先進国株式
新興国株式
日本債権
外国債権

これらで期待リターンが高くリスクが低くなるように配分

インデックスで定額積立

結局やることはこれぐらいだろ?

46: 2023/12/07(木) 00:39:54.348
>>43
大体そうだね
あとは自分で計算して効率的フロンティア見積もったりする

44: 2023/12/07(木) 00:38:25.943
アメリアが十数年停滞した場合
オルカンは組み換えが出来るってのが強みなんかな

52: 2023/12/07(木) 00:43:42.026
>>44
どうだろ
インデックスの組み換えって影響あんのかなぁ
組み換え時点で連続になるように定数倍の項を変更するから短期的には組み換えで儲からないとは勉強したんだけど、長期的にどうかはわからん

59: 2023/12/07(木) 00:46:50.272
>>52
わからん!
だから要不要パッケージ化してるインデックスって形で分散するんじゃないの?
パッケージ化するなら可能な限り手広く
ピンポイントならSP500よりもっと絞ってやればいいんじゃない?

45: 2023/12/07(木) 00:38:49.419
俺の経験上こういったことは知り過ぎるぐらいで初めて丁度良いところが分かるものだけど
相場に関していえばその丁度良いところを探すところがまず難しいからみんなテンプレルートで長期投資→短期投資初める自滅コースに行きがち

54: 2023/12/07(木) 00:44:20.354
>>45
相場なんてないぞ
あるのは分散だけ

48: 2023/12/07(木) 00:40:52.773
計算なんて自分を納得させるぐらいのモノでしかなでしょ

56: 2023/12/07(木) 00:45:25.680
>>48
リスクは定量化出来るから計算に意味あるよ

61: 2023/12/07(木) 00:47:11.751
>>56
先物でもやってんの?

64: 2023/12/07(木) 00:49:38.878
>>61
先物やんなくてもリスクって計算できるじゃんか
普通にアップル株のリスクとか、S&P500のリスクとか計算できるじゃんか

65: 2023/12/07(木) 00:50:18.497
>>64
リスクの意味分かってる?

69: 2023/12/07(木) 00:51:35.439
>>65
ここではボラティリティって意味で使ってるわ

71: 2023/12/07(木) 00:54:22.374
>>69
それならよいわ
意味間違えてんのかと思って

49: 2023/12/07(木) 00:41:01.408
変な話資格の勉強でもしている方が投資始める人よりも5年後にはまずグレードアップした人生送れてるんだよな…時間も考えれば超極めて高い授業料になることが多い

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1701876150/