1: 2023/10/26(木) 11:24:55.604
親「戸建てはやめとけ」
おまえら「戸建はやめとけ」
何故なのか
おまえら「戸建はやめとけ」
何故なのか
2: 2023/10/26(木) 11:25:59.458
貧乏人の嫉妬
>>2
うちもそんなに余裕はない
うちもそんなに余裕はない
4: 2023/10/26(木) 11:26:09.721
相続めんどくさいねん
>>4
相続とか俺らがやるころには不動産価値なんか土地だけになってるし関係なくない?
相続とか俺らがやるころには不動産価値なんか土地だけになってるし関係なくない?
>>6
直ぐに換金できるもんを残してくれ
直ぐに換金できるもんを残してくれ
>>12
一般サラリーマンが残せるもんなんかないだろ
一般サラリーマンが残せるもんなんかないだろ
5: 2023/10/26(木) 11:26:57.705
都市部以外はあと何年かしたら空家だらけになるから
>>5
中古住みたくねえ
中古住みたくねえ
>>5
今もなってるけど
それでも、日本は新築信仰が強いから
中古の空き家が増えてく
そのうち新築建てられないくらいに価格高騰するよ
建てるなら今がラストチャンスと言われてる
今もなってるけど
それでも、日本は新築信仰が強いから
中古の空き家が増えてく
そのうち新築建てられないくらいに価格高騰するよ
建てるなら今がラストチャンスと言われてる
>>79
どんな理論だよそれ
人口減って空家が増えるのに新築が高騰する?
頭にわたがしでも詰まってんのか
どんな理論だよそれ
人口減って空家が増えるのに新築が高騰する?
頭にわたがしでも詰まってんのか
>>87
既にコロナ前より20%以上本体価格は上がってんだよ
これから設備も更に高騰して現在も上がれば上モノは更に高くなる
既にコロナ前より20%以上本体価格は上がってんだよ
これから設備も更に高騰して現在も上がれば上モノは更に高くなる
>>96
大きな要因はウッドショックだろ
大きな要因はウッドショックだろ
>>97
頭悪そう
そんなのとっくにピーク過ぎて木材価格はだいぶ落ちただろ
それ以外の資材と人手不足も相まっての人件費高騰なんだが
バカは発言するなよ
頭悪そう
そんなのとっくにピーク過ぎて木材価格はだいぶ落ちただろ
それ以外の資材と人手不足も相まっての人件費高騰なんだが
バカは発言するなよ
>>97
キッチンやユニットバス、窓にウッドショックが大きく関係してると思うか?
職人の人件費も上がってるからな
近年毎年のように10%上がってたりするぞ
キッチンやユニットバス、窓にウッドショックが大きく関係してると思うか?
職人の人件費も上がってるからな
近年毎年のように10%上がってたりするぞ
>>97
ウッドショックとかいつの時代の話してんだよwとっくに終わってるわw
ウッドショックとかいつの時代の話してんだよwとっくに終わってるわw
>>152
終わってんのになんでこんなに高いんだよキレそう
終わってんのになんでこんなに高いんだよキレそう
>>87
インフレ進んでるのと
今後人件費がさらにますます上昇
足場組む時も規制が厳しくなって今までの倍近くの設備が必要になったし
さらには弱小工務店潰れていって大手が増えたら競争の原理が働かなくなって益々価格は高騰
お前は頭の中ウジわいてんのか?
経済とか全く知らなさそうな底辺Fラン卒の人?
インフレ進んでるのと
今後人件費がさらにますます上昇
足場組む時も規制が厳しくなって今までの倍近くの設備が必要になったし
さらには弱小工務店潰れていって大手が増えたら競争の原理が働かなくなって益々価格は高騰
お前は頭の中ウジわいてんのか?
経済とか全く知らなさそうな底辺Fラン卒の人?
>>79
空き家の良さがまるでわからん
いい物件があるならいいけどそんなもん売りに出ないだろ
空き家の良さがまるでわからん
いい物件があるならいいけどそんなもん売りに出ないだろ
>>117
新築離婚とか破綻もあるから築浅物件はちょこちょこある
これからは新築高くなりすぎてリノベが増えるだろうな
松尾先生が言ってた通り
新築離婚とか破綻もあるから築浅物件はちょこちょこある
これからは新築高くなりすぎてリノベが増えるだろうな
松尾先生が言ってた通り
>>126
一条はダサすぎて嫌だ……
住林とか木造で機密性に付加価値つけてる材料扱うなら必須で要求できるだろ
流石に
一条はダサすぎて嫌だ……
住林とか木造で機密性に付加価値つけてる材料扱うなら必須で要求できるだろ
流石に
>>132
一条は間取りの自由も低しい
外観全部同じだからな
住林なら気密試験してくれるけどまぁ期待はしない方が良いよ
普段から気密施工してる職人じゃなきゃまともに出来ないし
ちなみにうちはC値0.2な
一条は間取りの自由も低しい
外観全部同じだからな
住林なら気密試験してくれるけどまぁ期待はしない方が良いよ
普段から気密施工してる職人じゃなきゃまともに出来ないし
ちなみにうちはC値0.2な
>>143
それがどれくらいすごいのかもわからん
とりあえず第三者を連れて行ってチェックかけてもらうわ
それがどれくらいすごいのかもわからん
とりあえず第三者を連れて行ってチェックかけてもらうわ
>>153
家全体で名刺の半分程度の隙間しかないってぐらいかな
自分で見れないならホームインスペクションは依頼したらいい
メーカーが嫌がることもあるけどな
家全体で名刺の半分程度の隙間しかないってぐらいかな
自分で見れないならホームインスペクションは依頼したらいい
メーカーが嫌がることもあるけどな
>>160
嫌がったらもうほぼ黒やろw
了解、それも確認しておくわありがとう
嫌がったらもうほぼ黒やろw
了解、それも確認しておくわありがとう
>>171
その黒が多いから住宅業界は闇でクズが多くて良くないんだわ
俺もたまたま当たり工務店引けただけだからな
坪単価は大手並みの価格だけど
その黒が多いから住宅業界は闇でクズが多くて良くないんだわ
俺もたまたま当たり工務店引けただけだからな
坪単価は大手並みの価格だけど
>>175
そりゃ人減るよな
まぁ金はこういうところケチるべきやないね
そりゃ人減るよな
まぁ金はこういうところケチるべきやないね
8: 2023/10/26(木) 11:27:34.844
東京以外の戸建はやめとけ
>>8
なんで?犬ほしいんだけど
なんで?犬ほしいんだけど
>>10
子供いないなら好きにすればいいんじゃね
田舎の戸建は処分大変だから
子供いないなら好きにすればいいんじゃね
田舎の戸建は処分大変だから
>>17
子供いるよ
いうて戸建ても相続しても売っぱらって終わりだろ
子供いるよ
いうて戸建ても相続しても売っぱらって終わりだろ
>>20
売れないからみんな困ってるんだよ
土地を相続しても相続税と建物補修かかるから現金資産減るし
売れないからみんな困ってるんだよ
土地を相続しても相続税と建物補修かかるから現金資産減るし
>>29
土地だけでも建物補修かかるの?
土地だけでも建物補修かかるの?
>>32
相続前に更地にするってこと?
相続前に更地にするってこと?
>>46
そう!
そう!
>>48
じゃあ解体費用で2~300万くらい貯金しとけ
そしたら売れるまで固定資産税だけで済むな
ってか予算6000万なら東京の23区じゃなけりゃ4LDK駐車場1~2台くらいいけるだろ
じゃあ解体費用で2~300万くらい貯金しとけ
そしたら売れるまで固定資産税だけで済むな
ってか予算6000万なら東京の23区じゃなけりゃ4LDK駐車場1~2台くらいいけるだろ
>>64
メーカーにもこだわりたい
メーカーにもこだわりたい
>>67
結局下請けに投げてるからまずは建てる地域の建設中の建売り現場を見に行くといい
メーカー違っても現場の下請け同じとかあるらしいし建築中のがちゃんと作ってそうなとこにしとき
結局下請けに投げてるからまずは建てる地域の建設中の建売り現場を見に行くといい
メーカー違っても現場の下請け同じとかあるらしいし建築中のがちゃんと作ってそうなとこにしとき
>>72
ありがとう
その辺も聞いておくわ
下請けのブレについてチェックさせて欲しいと
ありがとう
その辺も聞いておくわ
下請けのブレについてチェックさせて欲しいと
>>105
余計なこと言わずに気になるメーカーの物件見たいって言って建築中のとこも見せてもらえばいいだけ
吸殻とかネジとかゴミとか落ちてるようなとこはやめとけ
余計なこと言わずに気になるメーカーの物件見たいって言って建築中のとこも見せてもらえばいいだけ
吸殻とかネジとかゴミとか落ちてるようなとこはやめとけ
>>122
ぶっちゃけ素人が見てわかるようなもんやないやろ
ぶっちゃけ素人が見てわかるようなもんやないやろ
>>129
まあ簡単なのは調べればわかるけど建材雑に置いてたりゴミが地面に落ちてたりとかで職人が雑なのかは素人でもわかるよ
まあ簡単なのは調べればわかるけど建材雑に置いてたりゴミが地面に落ちてたりとかで職人が雑なのかは素人でもわかるよ
>>157
なるほど、とりあえず態度チェックしておくよ
ありがとう
なるほど、とりあえず態度チェックしておくよ
ありがとう
>>10
犬OKの物件探した方が安くなる
戸建はやめとけ
犬OKの物件探した方が安くなる
戸建はやめとけ
>>142
安さだけじゃないやん????
安さだけじゃないやん????
11: 2023/10/26(木) 11:28:06.151
戸建てが一番安いぞ
アパートよりマンションより
近隣ガチャミスったら終わるけど
アパートよりマンションより
近隣ガチャミスったら終わるけど
>>11
ぶっちゃけそれが欺瞞なのも理解はできるんだよな
まだマンションの方が金銭面ではマシ、賃貸最強なのも理解してるけど自由度が高いのいいよな
ぶっちゃけそれが欺瞞なのも理解はできるんだよな
まだマンションの方が金銭面ではマシ、賃貸最強なのも理解してるけど自由度が高いのいいよな
14: 2023/10/26(木) 11:28:57.151
都市部は中古価格下がらない
新築価格は上昇する
待つなら今買っとけ
新築価格は上昇する
待つなら今買っとけ
>>14
都市部は土地がまず買えないので無理
都市部は土地がまず買えないので無理
19: 2023/10/26(木) 11:30:25.457
田舎のいってマジで処分困るよな…
21: 2023/10/26(木) 11:31:11.380
資産価値云々考えなくても普通に戸建てのほうがいいよな
庭とか駐車場とか
庭とか駐車場とか
>>21
そうなんだよ
資産価値抜きにした時の良さが諦めきれなくて
そうなんだよ
資産価値抜きにした時の良さが諦めきれなくて
22: 2023/10/26(木) 11:31:23.447
プール付きの戸建てで白いでっかいワンコ飼いたいw
24: 2023/10/26(木) 11:32:02.340
集合住宅は息苦しい感じするなあ
周辺住民への気遣い大変そうで
周辺住民への気遣い大変そうで
>>24
戸建ての方が自治体絡みは多いからつらそうだけどな
戸建ての方が自治体絡みは多いからつらそうだけどな
>>27
うちは戸建だけど自治会とか青年団加入とかなんもないぞ
ゴミも自治体が家の前まで回収しにくるし
うちは戸建だけど自治会とか青年団加入とかなんもないぞ
ゴミも自治体が家の前まで回収しにくるし
>>38
マジ!?
都会だとそういうものなのかな
マジ!?
都会だとそういうものなのかな
>>43
マジ
マジ
25: 2023/10/26(木) 11:32:32.356
借家とかもまともなのあるんかな
なんか他人の持ち物借りてるっていうのも気になるしなぁ
なんか他人の持ち物借りてるっていうのも気になるしなぁ
>>25
知人に借家の戸建てだったけど買い取った奴いるわ
何かの工事業者の息子だからってメンテもほぼ自力でやったとかなんとか
知人に借家の戸建てだったけど買い取った奴いるわ
何かの工事業者の息子だからってメンテもほぼ自力でやったとかなんとか
>>49
買取オプションとかあるのか
買取オプションとかあるのか
26: 2023/10/26(木) 11:32:34.174
戸建て買ったのわかった途端別の地域に飛ばされるのかわいそう
>>26
うちの会社は滅多にそれないんだけど今の場所がいまいちなんだよな
うちの会社は滅多にそれないんだけど今の場所がいまいちなんだよな
30: 2023/10/26(木) 11:34:13.420
年数経つと修繕費とか馬鹿にならんぞ
マンションのが長期で見ると安いんだよな
まあウチも一戸建て持ちではあるが
マンションのが長期で見ると安いんだよな
まあウチも一戸建て持ちではあるが
コメント
コメント一覧 (59)
しかし都市部は5000万、下手すると1億以上覚悟で普通の人は重いローンを背負う。
そして、10年も経つとあちこち劣化が始まって数十万単位のメンテ費用が何度もふりかかってくる。
庭の手入れも大変だし
あと、セキュリティ的に戸建てはスカスカで恐ろしい。
いるかいないか通りすがりにもわかるしな。
toushichannel
が
しました
金があって、そこそこの街に物件買えるなら何も考えずに戸建てで良いんだよ。
安い物件しか買えないから「隣人ガチャ」だの「売れない」って話になる。
この10年で資産億越えは1.8倍に増えたらしいからますます買える買えないの差は拡大する。
ここは無理、あそこも高い、なんて資産状況なら賃貸にしといた方が無難だろ。
toushichannel
が
しました
その中で子供に良い教育を与え住職接近で生きたいなら都会のマンションや
とにかく自分の家にこだわるなら片道通勤2時間の一軒家や
ま、無尽蔵の金があるなら都区内に一軒家という選択があるんかもしれんがそういう人は別やろ
toushichannel
が
しました
家は人が住んで整備しないとどんどん廃屋になって潰れていくから、住める家の数は維持できるのかなっていうね。マンションはお金をかければ100年以上住めるけど、鉄筋コンクリートなだけあって費用が一般住宅より高額。今でも物がインフレ起こしてるのに土地だけ値段が下がるっていうことはまずない。
年間3%以上土地価格が上がっている。建材費や人件費も毎年上がってる。そう簡単には下がらないと思うよ。
toushichannel
が
しました
公共交通機関が無いに等しくなってるから自動車の運転が必須
でも、今の流れだと70代後半ぐらいから運転できなくなる
80代過ぎると完全に無理になる
その時、地方ニュータウンの一軒家はかなり危険
toushichannel
が
しました
マンションはやめとけおじさん
賃貸はやめとけおじさん
どれもいるから人に流されるのはやめとけ
それこそ一生の問題なんだから自分にはどれが合ってるかは自分で考えろ
toushichannel
が
しました
数十年後には価値も下がってスラム化するし
管理はもしかしたら不動産会社の倒産等で自分らでやらなあかんようになるかもしれん
数十年後も資産価値の見込めるような一等地にある高級分譲ならそこらへんは大丈夫なのかもしれんけどね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
自宅なら自分でどうにか出来る事も多いんだし
そもそも収入や住んでる場所、生活スタイルそれぞれ違うんだしどれが正解なんて言い切れるものじゃ無いだろ
toushichannel
が
しました
マンション→15年もすれば半額でどんどん下がる一方だし拒否できない大規模修繕もある
アパート→ゼロ
戸建て→どんなボロだろうが土地代だけは残る
これにいくら払ってどういう場所でどういう暮らしをしたいかが乗っかるだけ
toushichannel
が
しました
マンションは隣人ガチャどころか上下ガチャ、組合ガチャ、共用部モラルガチャがあるぞ。
そして低価格帯の所は治安が悪い。
toushichannel
が
しました
住宅設備DIYである程度いじれるってのもあるけど。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
大手ハウスメーカーやら建売ならやめとけ
最低限気密測定してC値1切って保証出来るとこ
toushichannel
が
しました
装飾等でぼったくりやってるのが現状だからな
toushichannel
が
しました
娘達の友達呼んでお泊まり会とかやって喜んでる姿見ると家買って良かったと思うわ。
楽器もやりやすい。家買ってなかったら、娘が高校の吹奏楽コンクールで全国金賞取れなかったかもしれない。
toushichannel
が
しました
子供が小学校上がる前に合わせたせど、最近の値上がり見てるとね…
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
年収は平均よりは遥かにあるから、多少高くてもいいので30代のうちに一軒家建てたいところだね
toushichannel
が
しました
旦那さんが1300万の年収で奥さんが600万の年収、世帯収入1900万、世帯手取り1400万あれば
1億5000万の家でも20年ローンで返済できるだろうね。
日銀が金利引き上げをする前に固定金利で購入しないと金利2%以下では借りられないから注意が必要。
変動金利も固定金利に釣られて3.8%前後までは上がる可能性があるから変動金利の人は気をつけて。
toushichannel
が
しました
ちょっといい物件、ちょっといい建材、ってなると1000万、1500万と値段が変わってくる。
おすすめは、まぁ40坪以上の広い家なんだけど、キッチンは対面式のオープンスペース部屋丸ごとを使うぐらいの広さがあった方が料理がしやすいし、奥さんに文句を言われない。選択は好きにさせてあげるといい。屋上3階があって干しやすい、洗濯する場所もそこそこ広く使いやすい場所にあるのがいいよ。
トイレは2つ以上、一階と2階に狭くていいので作ると便利。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする