1: 2023/10/22(日) 07:34:18.15 ID:??? T
様々なモノが値上がりする中、「衣食住」の「住」の分野も、例外ではありません。家の柱や、基礎となる鉄筋、コンクリート、円安の影響もあり、全ての資材の価格が上がっています。その影響は、新しく家を求める人だけではなく、買った後の住人にも。サタデーステーションは、建設費高騰の現場を取材しました。

■都内の住宅展示場では“悲鳴”

出会ったのは、将来を見据えて、都内に4LDKの新築戸建てを希望する茂原さん家族。

茂原さん家族
夫「4LDKは欲しいですね」
妻「(それは)でかすぎ!」
夫「あとクロークインが欲しい。

(続きは以下URLから)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000320933.html

2: 2023/10/22(日) 07:35:35.49
オラ、犬も飼いたいぞ

3: 2023/10/22(日) 07:37:09.14
俺も打ち合わせ期間中に資材値上がりで参ったわ
俺は決断早い方だからまだ良かったけど、あーだこーだと時間かけるところは大変だったろうな

4: 2023/10/22(日) 07:37:10.15
価値の無いものが3倍程度の値段で売られているからなっ♪

ゲラゲラ

>>4
不動産の問題ってそこだよね本来そこまで値段が
つくべきでないものまでそうなる
中国のGDPじゃないが不動産は麻薬なんだよな

>>4
下請、親方個人事業主の中抜三昧だからなw

5: 2023/10/22(日) 07:39:53.86
中国の住宅ブームで材木が高騰している
2mの4cm角の材木が2000円もしてる

>>5
そんな規格日本にねーよ、出てけガイジン

>>5
バタ角もうちょっと高いくらいだもんなあ
けっこうまいる

6: 2023/10/22(日) 07:41:30.70
さらにそのうち職人が人手不足で集められなくて
金はいくらでも出すからって言っても出来なくなるよ
それに技術の継承も途絶えて

30年後に今建てたものが更新できなくて建て替えも
更新もできず立ち尽くしの建物とか増えるよ

7: 2023/10/22(日) 07:54:38.30
今景気良いから
高い不動産ドンドン売れてるもんな

8: 2023/10/22(日) 07:59:42.32
リフォーム屋だけど日本の住宅は施主の想像以上に使い捨てで設計されてるから注文住宅はメンテ性に全振りして打ち合わせすることを薦めるわ

>>8
安売りの建売なんてスレート屋根、窯業系サイディングの家多いよな
20年持たないだろうなぁ

>>8
ていうか、長持ちさせる理由なんてないよね。
筐体が丈夫でも30年も経てばボロさが隠し切れないからね。

全体的にリホームするなら建て替えた方がましだしな

>>60
田舎でも同じで地域によっては建て替えが出来ないんですよ

リフォームでしか乗りきれない

9: 2023/10/22(日) 08:08:32.33
貧困国は貧困国らしく
トタンで

>>9
長屋を復活すればええのや

10: 2023/10/22(日) 08:11:38.63
3Dプリンタのナメック星みたいな家がで500万くらいで買えるんでしょ

>>10
インフラ引くのに結構掛かるからそこまでお得では無い、離れとして置くならコスパ最強

11: 2023/10/22(日) 08:14:34.47
今じゃないと駄目なのか?

あと3年もすれば不動産は暴落すると思うんだけど

>>11
しないしない。値下げなんてしまへんて。

>>95
景気が悪化すると資金繰りが悪化する

そうすると
運転資金確保のために

赤字覚悟で値引き販売しなきゃならないケースが来るかもしれんぞ

12: 2023/10/22(日) 08:16:50.84
経済的豊かさ最下位東京

ペアローンなんか地獄の契約する貧民、馬鹿

経済死んでる東京なんか捨てて
経済が良い地方に行けよ

東京、大阪は経済終わってる

>>12
これ以上東京一極集中を続けたら日本もソウル
一極集中の韓国のように地方が疲弊し切った上 
首都も没落が始まり若者は海外に出ることになるだろうな

東京を抱えたまま沈没するか東京を解体して
元々の日本の伝統的なやり方の道州制に戻すかだな

13: 2023/10/22(日) 08:19:08.85
貧困国なんだから
トタンやベニヤのバラックにしとけ

14: 2023/10/22(日) 08:26:04.20
資材が値上がりする前にRC一棟建てておいて本当に良かったわ、評価額も数億上がっとるし。 
まあ固定資産税がエグすぎるんだけどね

15: 2023/10/22(日) 08:28:50.97
家が建つ、僕の家じゃないけれど

17: 2023/10/22(日) 08:34:30.46
要約:昔ほどぼったくれないし、ぼったくっても利幅が低い

19: 2023/10/22(日) 08:57:43.64
しかし円安のため外人に格安で買われてる模様、特に中国人
さすが自民党

20: 2023/10/22(日) 09:04:27.17
もう見栄を張るのはやめて
プレハブ住宅や掘っ立て小屋で十分だろ

>>20
プレハブってトヨタホームとかの高級メーカーの工法やで

>>20
プレハブ住宅って積水ハウスとか大和ハウスとか超大手しか建ててないじゃんw

21: 2023/10/22(日) 09:10:52.54
人の一生は70年くらいしか無いのに住宅買ってどうするの?
住宅ローンで縛られる人生を老人になるまで続けるとか人生損してるよね。

>>21
まぁ。子供がいるか。いないか。
で切実感は全然違うだろうな。

>>21
一生が70年とか昭和から来たの?笑

22: 2023/10/22(日) 09:15:07.84
で、外人に買われてる状況に自民党は法規制したんの?

23: 2023/10/22(日) 09:18:40.56
家高すぎるよねー
業者の見積もりに2.3割のせて客出しだからねー

酷かったのは造成にケチがついて客が350万返せと騒ぎになって追い込まれた下請社長がウチの取り分は92じゃボケ言ったら全員がポカーンとして元請け営業が走って逃げたのは笑った

24: 2023/10/22(日) 09:29:39.31
コロナ禍で買ってギリセーフだったかな
その後すぐにウッドショックやら需要増やら戦争やら円安やらで大変なことなってる

28: 2023/10/22(日) 09:54:31.43
もう二度と下がらん
人が足りない、物も足りない、更にインボイスでとどめ
コロナの時期に逃したやつは今後はリノベか賃貸で過ごすこった、

>>28
15年後には、少子高齢化と建築土方の人手不足が加速して、
高値止まりしてる状態で黒字倒産する会社が続出してくる。
企業数が減れば価格競争は起きにくいからね。

その頃には、中古住宅や賃貸住宅の市場規模が飽和状態を超えるから
完済後の老後資金捻出のための転売価格がかなり落ちるのと
賃借料や入居条件が緩くなるから、賃貸の方が経済的になるな。

>>30
地方はそうだが
都心のイケてるとこは下がらんやろ

>>31
都心というか首都圏だな。
東横線の多摩川の向こうのごく普通の庶民の住宅街でさえ80坪の土地が10年前より5000万アップ(1.5億→2億)で売値がつく

ほっといても10年後2.5億になるけど、
相続税評価額は市場価格の8掛けになるから
相続税がヤバい。

相続税がヤバいから、相続のためにあえて建てないっていう選択肢がある。

>>74
売却して5千万で中古買って2億投信運用ってのが良さそう

33: 2023/10/22(日) 11:06:31.37
オープンハウスです。お時間いいですか、5分だけ

>>33
あそこもそのうち大問題おこしそうだな

34: 2023/10/22(日) 11:09:27.74
大工の奪い合いがおきてるからな
この辺の時給もどんどん上がっていくと思う

36: 2023/10/22(日) 11:44:16.88
東京の建築費は世界一

>>36 日本の建築の質は高くないけどねw

37: 2023/10/22(日) 12:03:48.37
自民党の経済政策…
結局、自分で自分の首を絞めただけだったな…

愚か

39: 2023/10/22(日) 12:26:45.53
幸せそうな家族で羨ましい。

いままで円高と東南アジアの安い賃金で
不当に安く買えてたということだな。

>>39 あらゆる物価が不当に高いと評価せざるを得ない状況だよ。
むしろ、旧民主党政権の強い円高デフレと自由貿易が、
いかに国を豊かにして国民生活を助けていたのかよくわかったよ。
旧民主党政権時代の経済政策のほうが妥当だったわ。

>>42
そう、自民政権は仕事があってもブラックばかり

>>42
まだ。補助金とか規制とかで
抑えてる方だよ。

それが無かったら感覚的に
今現在の物価の倍ぐらいが
数年後の適正価格かも知れないな。

ビッグマック指数。iPhone指数。
百均とか見ると。

40: 2023/10/22(日) 12:30:54.53
早めに建てて良かったと思った

引用元: https://talk.jp/boards/newsplus/1697927658