1: 2023/10/17(火) 07:13:46.80 ID:??? T
いまから20年ほど前の2001年。国内では小泉純一郎氏が第87代首相に就任し、小泉政権が発足。道路関係4公団の民営化に切り込むなど、構造改革がスタートした年でした。一方でアメリカのITバブルが崩壊し、その影響は日本にも。7月には完全失業率が5%を記録し、株価の低迷や銀行の不良債権処理が企業を直撃し、大手企業の破綻も相次ぎました。職を求めてハローワークに列ができる……そんな光景が日常になっていた年です。
一方で、アメリカでは同時多発テロが発生。米英両政府は、反米テロの黒幕であるウサマ・ビンラディン容疑者を首謀者とし、イスラム原理主義テロ組織アルカイダをかくまうアフガニスタンのタリバン政権に対して攻撃。政権は崩壊しました。一方で、パレスチナとイスラエルでテロと報復が続き、当時のイスラエル・シャロン政権は、アラファト・パレスチナ自治政府議長との関係断絶を宣言しました。
なんとなく、20年ほど後の現在にも通じるところのある、2001年。この年に生まれた子どもたちを追跡調査している『21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)』の最新結果(第21回調査/2022年調査)が発表されました。このとき生まれた子たちは、現在21歳。現役で大学に進学していれば、大学3年生になっているような人たちです。
その進路、現況をみていくと、「大学生」が最も多く55.9%。「就職」が24.5%。「四大以外に通っている学生」が8.0%でした。1年前の調査と比べて、「大学生」は56.3%から55.9%と0.4%減少。全国には約300万人の大学生がいるといわれていますから、年間1学年で3,000人ほどの学生が中退している計算になります。
およそ6割弱が大学へと進学していますが、そのうち34.3%が奨学金を利用しています。奨学金利用者の20%強が返済不要の給付奨学金、6割強が返済が必要な貸与奨学金、1割強がその両方を併用しています。
また奨学金を利用する人の割合を親の年収別にみていくと、「年収200万円未満世帯」では50.0%、「年収200万~400万円未満世帯」で66.3%、「400万~600万円未満世帯」で53.3%と、これらの年収帯では奨学金利用が過半数を超えています。年収600万円が「奨学金を利用する/しない」の、ひとつの境界線だといえるでしょう。
奨学金利用者の4割以上が「奨学金返済が負担です」…人生を棒に振る人も
当時、第1子誕生時の父親の平均年齢が30代前半であることを考えると、21歳、大学生3年生の親は、現在50代前半。厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』によると、50代前半のサラリーマン(正社員)の平均給与は、月収で42.1万円、平均年収で693.1万円。また給与分布をみていくと、「大学生の子が奨学金を利用する/利用しない」の境界線となる年収600万円は、推定月収40万円未満*であり、大学生の親の54%に相当すると考えられます。
*50代前半、正社員の男性の賞与が月収の3.46倍であることから推計
できることなら「自分の収入だけで、子を大学に通わせたい」と思う大学生のお父さんは多いでしょう。しかし家計の状況から鑑みると、自身の給与だけでは心許ない……「すまん、俺の収入だけでは大学に行かせられない」というお父さんが、半数以上というのが現状です。
子どもとしても大学に行くためには、「わかった」と奨学金を利用するほか方法はないでしょう。しかし貸与奨学金に返済義務があることを知らず利用する人は意外と多く、結果、返済を延滞してしまうケースが後を絶ちません。返済延滞者の約2割が、「貸与奨学金の返済義務を貸与終了後に知った」と回答。なかには「延滞催促を受けてから知った」という強者も。
労働者福祉中央協議会が行った調査によると、「借入金額」の中央値は285万6,000円で、平均値は324万3,000円。また「毎月の返済額」の中央値は1万4,976.3円、平均値は1万6,880.2円、「返済期間」の中央値は15. 5年、平均値は14. 7年でした。さらに返済の負担感は、45.9%が「何とかやっている」、「苦しい」が44.5%という状況です。
20代のうちは給与は安く、月々1万円強の返済でも大きな負担です。また30代を迎えると、結婚・第1子の誕生とライフステージの変化により、給与は増えても家計が楽になるわけでもなく、やはり奨学金返済に負担感は変わりません。奨学金返済が重荷となり、結婚や資産形成のタイミングに大きな影響を及ぼしたという声は多く、なかには「結婚を諦めました」という人も。
さらに返済が難しく滞納してしまうと、延滞金が課されるうえ、最悪、ブラックリスト入り。今後の人生に大きすぎる影響を与えます。このような結末を辿らぬよう、いまから「奨学金返済を見越したライフプラン」の想定、実行が不可欠だといえます。(抜粋)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c6d59b738f6d8e6d0e78a515aabd4fc48abe40&preview=auto
一方で、アメリカでは同時多発テロが発生。米英両政府は、反米テロの黒幕であるウサマ・ビンラディン容疑者を首謀者とし、イスラム原理主義テロ組織アルカイダをかくまうアフガニスタンのタリバン政権に対して攻撃。政権は崩壊しました。一方で、パレスチナとイスラエルでテロと報復が続き、当時のイスラエル・シャロン政権は、アラファト・パレスチナ自治政府議長との関係断絶を宣言しました。
なんとなく、20年ほど後の現在にも通じるところのある、2001年。この年に生まれた子どもたちを追跡調査している『21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)』の最新結果(第21回調査/2022年調査)が発表されました。このとき生まれた子たちは、現在21歳。現役で大学に進学していれば、大学3年生になっているような人たちです。
その進路、現況をみていくと、「大学生」が最も多く55.9%。「就職」が24.5%。「四大以外に通っている学生」が8.0%でした。1年前の調査と比べて、「大学生」は56.3%から55.9%と0.4%減少。全国には約300万人の大学生がいるといわれていますから、年間1学年で3,000人ほどの学生が中退している計算になります。
およそ6割弱が大学へと進学していますが、そのうち34.3%が奨学金を利用しています。奨学金利用者の20%強が返済不要の給付奨学金、6割強が返済が必要な貸与奨学金、1割強がその両方を併用しています。
また奨学金を利用する人の割合を親の年収別にみていくと、「年収200万円未満世帯」では50.0%、「年収200万~400万円未満世帯」で66.3%、「400万~600万円未満世帯」で53.3%と、これらの年収帯では奨学金利用が過半数を超えています。年収600万円が「奨学金を利用する/しない」の、ひとつの境界線だといえるでしょう。
奨学金利用者の4割以上が「奨学金返済が負担です」…人生を棒に振る人も
当時、第1子誕生時の父親の平均年齢が30代前半であることを考えると、21歳、大学生3年生の親は、現在50代前半。厚生労働省『令和4年賃金構造基本統計調査』によると、50代前半のサラリーマン(正社員)の平均給与は、月収で42.1万円、平均年収で693.1万円。また給与分布をみていくと、「大学生の子が奨学金を利用する/利用しない」の境界線となる年収600万円は、推定月収40万円未満*であり、大学生の親の54%に相当すると考えられます。
*50代前半、正社員の男性の賞与が月収の3.46倍であることから推計
できることなら「自分の収入だけで、子を大学に通わせたい」と思う大学生のお父さんは多いでしょう。しかし家計の状況から鑑みると、自身の給与だけでは心許ない……「すまん、俺の収入だけでは大学に行かせられない」というお父さんが、半数以上というのが現状です。
子どもとしても大学に行くためには、「わかった」と奨学金を利用するほか方法はないでしょう。しかし貸与奨学金に返済義務があることを知らず利用する人は意外と多く、結果、返済を延滞してしまうケースが後を絶ちません。返済延滞者の約2割が、「貸与奨学金の返済義務を貸与終了後に知った」と回答。なかには「延滞催促を受けてから知った」という強者も。
労働者福祉中央協議会が行った調査によると、「借入金額」の中央値は285万6,000円で、平均値は324万3,000円。また「毎月の返済額」の中央値は1万4,976.3円、平均値は1万6,880.2円、「返済期間」の中央値は15. 5年、平均値は14. 7年でした。さらに返済の負担感は、45.9%が「何とかやっている」、「苦しい」が44.5%という状況です。
20代のうちは給与は安く、月々1万円強の返済でも大きな負担です。また30代を迎えると、結婚・第1子の誕生とライフステージの変化により、給与は増えても家計が楽になるわけでもなく、やはり奨学金返済に負担感は変わりません。奨学金返済が重荷となり、結婚や資産形成のタイミングに大きな影響を及ぼしたという声は多く、なかには「結婚を諦めました」という人も。
さらに返済が難しく滞納してしまうと、延滞金が課されるうえ、最悪、ブラックリスト入り。今後の人生に大きすぎる影響を与えます。このような結末を辿らぬよう、いまから「奨学金返済を見越したライフプラン」の想定、実行が不可欠だといえます。(抜粋)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e2c6d59b738f6d8e6d0e78a515aabd4fc48abe40&preview=auto
2: 2023/10/17(火) 07:18:23.80
×奨学金
○借金
○借金
>>2
ほんこれ
ほんこれ
>>2
こりゃたまげた
言葉のトリックやないかい
こりゃたまげた
言葉のトリックやないかい
>>2
医師 建築士 看護師とか
意味ある免許取りに行くなら良いだろ?
ようは
遊ぶだけの大学に借金していくアホが減るだけ
健全化でしょ
3: 2023/10/17(火) 07:19:32.03
低年収はかわいそうだな
4: 2023/10/17(火) 07:22:28.73
利子なんかほぼないんだし普通の人は返せます
>>4
実質はあるよ
知らないのお前だけ
実質はあるよ
知らないのお前だけ
>>27
年間2%も無いんだが
年間2%も無いんだが
>>27
利子あり奨学金って借りるやつおるん?
利子あり奨学金って借りるやつおるん?
>>54
二階建て併用者は奨学金利用者の37.6%
単純計算なら19%
二階建て併用者は奨学金利用者の37.6%
単純計算なら19%
5: 2023/10/17(火) 07:23:16.01
な、年収1000万はないと子供は
不幸になるっちゅうことや
自己満で子供作んなや!
不幸になるっちゅうことや
自己満で子供作んなや!
6: 2023/10/17(火) 07:24:23.77
奥様は専業主婦
8: 2023/10/17(火) 07:25:38.28
>>1
「大卒だから!都会での事務職しかイヤ!!」→3畳ワンルームに住むど貧困
東京の3畳一間・極小アパートの住人を米紙が直撃「なぜ彼らは靴箱の生活が好きなのか」
https://courrier.jp/news/archives/307046/
高卒→地元で警察官(現業公務員)
新卒19歳(警察学校):290万円(月収18万円)
20歳(巡査):350万円(月収23万円)
25歳(巡査):420万円(月収28万円)
30歳(巡査長):530万円(月収35万円)
35歳(巡査長):650万円(月収42万円)
40歳(巡査部長):710万円(月収48万円)
45歳(巡査部長):750万円(月収50万円)
50歳(巡査部長):780万円(月収52万円)
55歳(巡査部長):800万円(月収54万円)
60歳(巡査部長):820万円(月収55万円)
退職金:2200万円
生涯賃金:2億8000万円
「大卒だから!都会での事務職しかイヤ!!」→3畳ワンルームに住むど貧困
東京の3畳一間・極小アパートの住人を米紙が直撃「なぜ彼らは靴箱の生活が好きなのか」
https://courrier.jp/news/archives/307046/
高卒→地元で警察官(現業公務員)
新卒19歳(警察学校):290万円(月収18万円)
20歳(巡査):350万円(月収23万円)
25歳(巡査):420万円(月収28万円)
30歳(巡査長):530万円(月収35万円)
35歳(巡査長):650万円(月収42万円)
40歳(巡査部長):710万円(月収48万円)
45歳(巡査部長):750万円(月収50万円)
50歳(巡査部長):780万円(月収52万円)
55歳(巡査部長):800万円(月収54万円)
60歳(巡査部長):820万円(月収55万円)
退職金:2200万円
生涯賃金:2億8000万円
>>8
日本の方はもっと酷いという煽り記事で使われてるだけだから
アメリカの方がトレーラーハウスとかシェアハウスとか、浮浪者とかもっとやばい
日本の方はもっと酷いという煽り記事で使われてるだけだから
アメリカの方がトレーラーハウスとかシェアハウスとか、浮浪者とかもっとやばい
12: 2023/10/17(火) 07:28:45.28
フミオ<増税きもちいいお♪
13: 2023/10/17(火) 07:29:41.83
>>13
無くても誰も困らん学校ばっかじゃねーかwww
無くても誰も困らん学校ばっかじゃねーかwww
14: 2023/10/17(火) 07:31:10.12
>>1
Fラン大学を全滅させたら
・無駄な補助金の抑制
・奨学金破産者の減少
・ブルーカラー不足改善
・早期結婚による少子化改善
・官僚の天下り先封じ
多方面で日本は良くなる
Fラン大学を全滅させたら
・無駄な補助金の抑制
・奨学金破産者の減少
・ブルーカラー不足改善
・早期結婚による少子化改善
・官僚の天下り先封じ
多方面で日本は良くなる
>>14
学力や何か秀でたものがなくても入れる大学って
学力や何か秀でたものがなくても入れる大学って
15: 2023/10/17(火) 07:31:58.58
奨学金に返済義務あることを知らなかったのが2割って、流石にその2割はアホすぎるだろう
16: 2023/10/17(火) 07:32:55.04
今の日本だと20代の時点で600万くらいは欲しいよな
300-400万とかアホやろ
300-400万とかアホやろ
>>16
額面300-400ってナマポ以下な気がするわ
額面300-400ってナマポ以下な気がするわ
>>16
年収400万円とかアホらしい言ってラーメン屋始めた友人は
倒産して消えたけどな
年収400万円とかアホらしい言ってラーメン屋始めた友人は
倒産して消えたけどな
>>16
独身だけなら400万から若干余裕を感じる
独身だけなら400万から若干余裕を感じる
17: 2023/10/17(火) 07:34:25.79
金持ちじゃないなら大学は自分で金払って当たり前だろ
奨学金も返せないほど頭に問題ある奴が大学行ってどうすんだよ
奨学金も返せないほど頭に問題ある奴が大学行ってどうすんだよ
18: 2023/10/17(火) 07:35:45.35
なんか
奨学金と学資ローンを区別しないで書いてるような感じがする。
奨学金と学資ローンを区別しないで書いてるような感じがする。
>>18
ファイナンシャルプランナー辺りが書いた記事ぽいな
現実肯定しかしてない銀行のホームページに有りがちな感じ
ファイナンシャルプランナー辺りが書いた記事ぽいな
現実肯定しかしてない銀行のホームページに有りがちな感じ
19: 2023/10/17(火) 07:35:58.21
大学も高すぎ
税金も高すぎ
税金も高すぎ
21: 2023/10/17(火) 07:38:39.86
貧困の再生産
22: 2023/10/17(火) 07:38:51.38
貧乏な家庭で育つと、幕末の英傑・勝海舟のように「武士に二言はない 」とは真逆の「大ぼら吹き」になってしまう。
23: 2023/10/17(火) 07:43:06.39
大学行くような歳の父親が600万て共働きして世帯1千万はないといかんだろ
そんでも子供が私立大学行く可能性を考えて一人っ子
そんでも子供が私立大学行く可能性を考えて一人っ子
24: 2023/10/17(火) 07:43:57.11
申告700以下で実所得は4桁とか行ってんだろ知ってるよ
26: 2023/10/17(火) 07:44:45.47
国立のみOKにすればいい
>>26
財源は?
それとも無償化の話?
財源は?
それとも無償化の話?
>>26
地方国公立なんて医学部以外は役に立たないから
9割は廃校だろw
地方国公立なんて医学部以外は役に立たないから
9割は廃校だろw
28: 2023/10/17(火) 07:47:07.76
国が教育をビジネスだと思ってるからな
国が落ちぶれるのもわかる
国が落ちぶれるのもわかる
29: 2023/10/17(火) 07:47:30.61
大学減らすか、無償化するか、そろそろ決断した方がいい
30: 2023/10/17(火) 07:47:36.78
こういう貧民の為に高専ってあるのでは?
>>30
高専は学校種別の違いなだけで(雑にいえば高校と短大を一体化したもの)、
学費の問題ではそれほど関係ない
高専は学校種別の違いなだけで(雑にいえば高校と短大を一体化したもの)、
学費の問題ではそれほど関係ない
>>267
国立高専だから学費はさほどかからない
国立高専だから学費はさほどかからない
31: 2023/10/17(火) 07:48:11.49
何故奨学金をファンド化した
先ずはそれを変えろ異常だぞ
先ずはそれを変えろ異常だぞ
32: 2023/10/17(火) 07:49:31.51
うちの子らもまだまだ遊び足りないこのままの自由が大好きだ!みたいな感じで進学しているからな
その先の具体的な話しを聞かせてくれない
やれやれだぜ
その先の具体的な話しを聞かせてくれない
やれやれだぜ
33: 2023/10/17(火) 07:51:33.64
単なる金貸しを「奨学金」という名前で売ってるのを許すからこうなる
36: 2023/10/17(火) 07:53:56.75
奨学金は借金と名前を変えて認識させるべき
収入に対して教育費が高すぎるのが問題
もっと教育費安くしないとみんな子供産まないよ
国民の全員の税金で教育費をある程度賄った方がいい
収入に対して教育費が高すぎるのが問題
もっと教育費安くしないとみんな子供産まないよ
国民の全員の税金で教育費をある程度賄った方がいい
>>36
高すぎないよw
よっぽど今時は子供のスポーツに
金かけてるバカ親多いしな
高すぎないよw
よっぽど今時は子供のスポーツに
金かけてるバカ親多いしな
>>42
2歳と4歳の孫のおけいこに月4万出してるわ私
2歳と4歳の孫のおけいこに月4万出してるわ私
37: 2023/10/17(火) 07:54:04.46
アメリカは奨学金で2000万借金する
甘えんな
甘えんな
39: 2023/10/17(火) 07:55:23.78
一方で外人留学生は返済不要のボーナス支給
40: 2023/10/17(火) 07:55:25.86
私立医学部て3000万~かかるんやが
安くて2500万
43: 2023/10/17(火) 07:56:02.18
別に謝る事はないだろ
大学なんてそんなもんだし
高卒で働いてどうしても行きたきゃ後で行けるんだし
大学なんてそんなもんだし
高卒で働いてどうしても行きたきゃ後で行けるんだし
コメント
コメント一覧 (35)
金利が高い場合はきついよね。まぁ低いんだけどさ。
toushichannel
が
しました
なぜか遊ぶために大学へ行くとか、文明が退化してんのよ。
はじめから専門学校いっとけよ。高校を廃止して大学にしてもいいくらいだ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
どうせ奨学金なんて無利子だし、修士まで借りまくっても月3万台だし、工場とか工事現場の平凡な工学修士でも問題無く返済可能。
無能こそ大学行くべき。有能なら高卒でも十分稼げる。
toushichannel
が
しました
高卒で就職すれば、奨学金は関係ないですから負債が300万は減るでしょう。さらに、先に収入を得ているので、20万✕12か月✕4=約1000万円 つまり大学に行くよりも高卒で働けば1300万円は先に得している計算になりますから優位ですね。
toushichannel
が
しました
そんなんなら中卒で工事現場にでも行ったほうかまだ稼げるだろ
toushichannel
が
しました
あと僕と姉親から一括で374万タダで貰いました。
toushichannel
が
しました
メガネ「あ?日本人受験生?ほらよ奨学金(ポイ)あくまで貸すだけだからちゃんと返せよな」
toushichannel
が
しました
子供が可哀そう
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
義務でもない大学行って借金して貧困なんだーは違和感しかない
toushichannel
が
しました
アルファードより安いからなー
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
大学は本当に勉強したいやつだけ行って頭悪い人は高校出たら働けばいい
toushichannel
が
しました
親が出そうがだそまいが関係なくマジで借りて貯金しとけ
まとまったお金が必要になったときはそれが使える
で、奨学金手続きをした
社会人になって返済が始まっても貯蓄があるとないとでは全然心のゆとりが違う
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
下地さえできればあとはお前らがかってにエスカレートさせるからな。
権力者の思惑通り大学行かせられない親は親ガチャハズレなどと勝手に自分の首を絞めていく。
上級は笑いが止まらんやろうね。
toushichannel
が
しました
ありえないほどの好条件、良心的な低金利で貸してくれる奨学金機構を責める奴がいることな。
はっきり言って大学に行くほどの価値がない。
学歴社会を利用して弱みを作って足元見て高額な金をせしめて借金地獄に落としているのは大学。
それを責めずに、立て替えてくれる奨学金制度に対して返す段になって敵視するとか
何も学んで来れなかった残念な頭だったとしか言いようがない。
まともに考えたら大学に対して金を返せと訴えて、仮に金が返ってくるならそれを奨学金の返済に充てるのが筋だろ?
toushichannel
が
しました
優秀なら当然狙えるだろう?
toushichannel
が
しました
そういう大学って手に職がつかない学部ばかりだから詰む
滞納問題を起こしているのもFラン大学ばかりだから本当にこれらを潰せば解決する
toushichannel
が
しました
新卒19歳(警察学校):290万円(月収18万円)
60歳一人雇うのと新卒19歳3人が同じ値段か・・・
これが年功序列なのか?開きが大き過ぎません?
toushichannel
が
しました
奨学金の大半がこういう無意味なものに変質しているのを
近年まで知らなかったわ。
toushichannel
が
しました
長女は近所の私大看護科に進学したので4年間で約800万。
次女が私大+下宿だと足りないかも?と思う今日この頃。
toushichannel
が
しました
今度親父に寿司でも奢ってあげるとするか
toushichannel
が
しました
本当は32歳年収350万残業月30から40時間くらい童貞
ネットですら多くは望まず平均値に留めてるから褒めてくれよ
toushichannel
が
しました
授業も別のやつに行かして自分は堕落
親は可哀想ね
フリーターやってくれたほうがマシ
toushichannel
が
しました
でも俺は親父に似ず年収そこまで高くないから子供には国立行かない限り奨学金に頼ってもらうしかない
toushichannel
が
しました
教育職の10歳プラスってところで大差ないやんけ。
toushichannel
が
しました
いや、やっぱりいいw
toushichannel
が
しました
コメントする