1: 2023/10/08(日) 17:42:29.76
たっけぇなぁ

2: 2023/10/08(日) 17:44:19.94
規格住宅が大量発注で安すぎるんだよな
中間の自由度が高い規格住宅にすれば?

3: 2023/10/08(日) 17:47:28.45
今日話聞いたメーカーだと
北向き南向きそれぞれ20ずつのテンプレートから選べるみたい
そこからどのくらい選べるのかは分からん

4: 2023/10/08(日) 17:49:50.26
どのくらいのサイズ?

>>6
分譲だとのそのサイズの土地はあまり出回ってない
地方都市で30坪くらい、都会だと10~20坪

個別取引ならいけるけど、気長に出ものを待つしかないね
数年は待たないとダメだろうから今の上物の値段は参考程度かな

>>8
田舎だしさすがにそこまで狭いのは少ないな
下で35坪くらい
それでも人気ないけど
分譲地だと45~55坪あたりが多いかなぁ
調整区域ならもう少し広い場合が多いけど
今狙ってるところは50坪

>>10
なるほど
ネットで家を語る奴って決まって23区内の話しかしないからその手の人かと思った

>>13
ここ最近本腰入れて土地探し始めただけだから
近所の相場しか分からんけどね
でも実際都市部なんかは
30坪前後の土地で数千万するんだろうな

>>17
うちは1m2/10万くらいなんで、地面は1000万くらいが相場かな
それに上物2000万くらいがよくある新興住宅地の相場

昔からの住人だと100坪とかの土地にボロ屋だったり豪邸だったりまちまち
いずれにしろ昔からの住人の土地は広い

>>19
それほんと思うわ
金持ちそうに見えない家でも広い庭あったりするもんな
羨ましい限りだ

5: 2023/10/08(日) 17:51:42.82
ハウスメーカーで1番許せないのは
外壁の保証は10年と宣伝するけど
コーキングの保証が2年なこと

>>5
あんまり知らんのだけど
コーキングって継ぎ目とかの隙間埋めるみたいなやつよな?
2年でダメになることあるの?

>>7
周りに家もなにもなく、直射日光があたるところは
10年持たずボロボロになるよ
しかも高いところまでちゃんと直すには結局足場組まないとダメというね
コーキングが前面に出てないような家がいいよね

>>9
なるほど
日当たりが良い所はそういう落とし穴があるのか
それこそ今狙ってるところは
鉄塔があるから怪しいな

11: 2023/10/08(日) 18:03:15.12
外壁より防水の方が大事だしコーキングはこまめに手をいれた方がいい

>>11
こまめにって
何年かに1度業者に頼むの?

>>14
うん頼むわ自分でやるのめんどいし
親のいえだけどね

15: 2023/10/08(日) 18:05:30.42
コーキングは一番日当たりのいいところを時々自分でぷにぷに押してみると劣化具合が分かるよ
うちは5年くらいたってるけど今のところ劣化してる様子はないね

18: 2023/10/08(日) 18:09:32.22
コーキングは結構盲点だったなぁ
シリコンシーラント?とか使ってんのかな
低いとこなら個人でいけるかな

20: 2023/10/08(日) 18:12:42.10
マスキングと二面にさえ気を付けたら素人でもできるよ

>>20
なら低いとこなら俺でも出来るかなぁ
機械のコーキングは経験あるし

>>23
自分の持ち物なんだから見映え気にしなきゃいいよ

>>24
おけ
まぁまだまだ先の話だが

21: 2023/10/08(日) 18:14:09.96
今建てるのは愚策

>>21
それは思わんでもないけど
今建てとかなきゃ
狙ってる土地の相場は上がる一方だし
建物のコストも上がる話はあっても下がる噂はない
同じグレードの家でも去年と比べて
100万くらい高いと聞く

27: 2023/10/08(日) 18:21:23.94
家は持つ気あるなら早ければ早いほどいい

28: 2023/10/08(日) 18:24:48.45
来週また仲介とメーカー合わせての
打ち合わせだけど
いい話になれば来年には建つかなぁ

29: 2023/10/08(日) 18:49:08.64
もしも4000万円のローンを背負ってしまったとしたら
これが俺のライフワークなんだ、と開き直ってしまう気持ちも
わからんでもないかも・・・

30: 2023/10/08(日) 20:15:12.44
大手ハウスメーカーなんかぼったくりに決まってんだろ
住宅展示場のイベントやらの宣伝費がまるまる乗っかってるんだからな

31: 2023/10/08(日) 20:19:09.95
それぼったくりじゃなくて経費じゃねーの?
宣伝広告部門はただ働きしろっての?

>>31
ぼったくりってのは語弊があるにせよ
経費が諸々乗っかってるんだし高くなるのは当然っしょ

33: 2023/10/08(日) 20:23:55.81
当然だよ
間接部門の金をちゃんとのせてるだけましとも言える

34: 2023/10/08(日) 20:24:37.57
田舎で土地50坪900万円
建物ローコスト規格住宅延べ床35坪1400万円
諸々込み込み3300万円で6年前に家建てたけど質問ある?

>>34
今、同スペックのを建てようとしたら
4000万近くはかかる
そのくらい上がってる

35: 2023/10/08(日) 20:24:53.83
家なんて安くていいものなんて作りようもないくらい煮詰まってる
安いのは何かを省いたから

37: 2023/10/08(日) 21:50:35.58
田舎の住宅地で80坪の土地を買って1500万
上物で40坪平屋である程度融通きかせて(自分の書斎つくったり)手数料込みで2100万の合計3600万やったよ

38: 2023/10/08(日) 21:50:51.22
ギリギリウッドショックに間に合った

>>38
俺たちはラッキーだったわけだ
35年固定で金利も1.0%ぐらいで借りられたし

39: 2023/10/08(日) 21:51:48.15
2x4で自分で建てれば1千万ちょいでなんとか

40: 2023/10/08(日) 23:08:57.23
木材がバカ高くなってんだろ?
コロナ前に買ったからだいぶ良い時に買えたわ

引用元: https://talk.jp/boards/news4vip/1696754549

このエントリーをはてなブックマークに追加



人気記事ランキング

    コメント

     コメント一覧 (39)

      • 1. 名無しの投資家
      • 2023年10月09日 13:22
      • 坪100万が当たり前になりそうだよな。
        中古買って軽いリフォームで子供出ていくまで暮らして老後用に平屋で小さめに建て替えが1番良いよ。
        ジジババになると2Fは物置になるだけで無駄。
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked
        • 9. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 17:28
        • >>1
          総額で計算すると新築より高くなることね?
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 10. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 17:29
        • >>1
          子供が帰省しても泊まるとこもないやん。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 11. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 17:30
        • >>1
          2階にも上がれんよえになったらホーム行きやろ。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
      • 2. 名無しの投資家
      • 2023年10月09日 13:51
      • > 今建てるのは愚策

        はいはい、どうせお前オリンピック前には『今マンション買うのは愚策』とか言ってたんだろ?
        投資物件以外の家なんてその本人が必要なタイミングで買うしかない。
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked
        • 4. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 15:37
        • >>2
          不動産なんて数千万円、数百万円単位で変わってくるからタイミング図るのは別に間違ってないと思うで
          でも不動産素人に最適な買いタイミング図れるかって言われたら微妙なもの事実だけどな
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 12. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 17:31
        • >>4
          子育て時期逃したら意味ないから必要な時に買うのが正解だと思うで。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 17. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 20:04
        • >>4
          > 不動産素人に最適な買いタイミング図れるかって言われたら微妙

          自分でわかってるじゃない。不動産価格は予測できなくても自分の家族の年齢や就学タイミングはわかるでしょ?
          『子供が小学校に上がるタイミングで家買おう!あっ、でも建築価格安くなるかもしれない(保証なし)から5年くらい待とう』←アホでしょ?
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
      • 3. 名無しの投資家
      • 2023年10月09日 15:18
      • ローコスト住宅はやめとけとしかいえんな
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked
        • 7. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 17:21
        • >>3
          何も問題ないけど、なにがダメなの?
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
      • 5. 名無しの投資家
      • 2023年10月09日 16:09
      • 妥協はするな
        背伸びをするな
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked
      • 6. 名無しの投資家
      • 2023年10月09日 17:12
      • 20年前くらいに建てるならまだしも今建てる奴はアホ
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked
        • 8. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 17:22
        • >>6
          家賃もあがってるのに賃貸住みが賢いみたいな言い方だな。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 13. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 17:33
        • >>6
          20年前のハウスメーカーの高いやつより今のローコスト住宅のほうが性能は格段に上やで
          夏は涼しいし冬は暖かい
          まあこればっかしは実際引っ越して体験せなわからんけどな
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 15. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 19:02
        • >>13
          これは正解。 
          20年前の4000万の家≒今の1500万の家。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 16. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 19:53
        • >>6
          定年後の家賃リスクや貸し渋りに目を瞑ってるほうがよっぽどアホやろ。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 18. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 20:18
        • >>6
          オマエが今家買った人より賢いって査証はあるのか?
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
      • 14. 名無しの投資家
      • 2023年10月09日 18:03
      • 断熱基準は20年前から変わってないけどな
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked
        • 19. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 20:19
        • >>14
          基準は変わってなくても性能は上がってるけどな。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 20. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 20:51
        • >>19
          基準変わってないのにわざわざ無駄にコストかけて上げるわけないやんw要求されてもいないのにw
          いかに手を抜いてコスト下げるかを考えてる業界なのにw
          買う側は家の性能なんて全く興味無くて一番の抜きどころ
          断熱性能は客観的に数値で表せるからな
          6地域で基準がUa値0.87
          ローコストなんかで何の要求もしなくても割増もせず基準が0.46ですなんてまずねーよ
          何も言わなきゃ基準の0.87
          そりゃ言えばやってくれるけどな
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 30. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 08:42
        • >>20
          今なら0.87以下でも建てられるけど、何言ってんの?
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 32. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 09:25
        • >>30
          以下って性能低いって事か?
          無条件で今の方が性能良いを否定してるのに
          お前が何言ってんの?
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 35. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 12:28
        • >>32
          無条件なんて誰も言ってないぞ。
          オマエが基準とか言うから建築可能であることを指摘してやっただけだ。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 37. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 13:07
        • >>35
          そりゃ上の性能なんか金出しゃ作れるし
          それとローコストが標準で性能上とは別の話だし
          下の性能が今でも作れるって話なら
          話ズレすぎ
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 28. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 01:31
        • >>14
          今どきいくらローコスト住宅って言ってもアルミサッシのシングルガラスとかないでしょ?そりゃカタログ上の最低スペック最低価格でやればあるかも知らないが。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 29. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 07:35
        • >>28
          それ基準下回るだろ
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 31. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 08:43
        • >>29
          長期優良住宅にならないだけで建てられるぞ。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 33. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 09:27
        • >>31
          新築で20年前の高い家より性能悪い家をな
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 34. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 12:25
        • >>33
          20年前なんて高気密高断熱なんて高い家でも一部やぞ。
          今ならローコストでも基本高気密高断熱や。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 36. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 13:05
        • >>34
          だからそんな事ねえよって言われてんの
          断熱気密性能は客観的に数値で表せて
          20年前と同じ水準でしか作ってないんだから
          上な訳がない
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 38. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 13:09
        • >>34
          さすがに30年40年前の家なら
          ローコストでも上になってくるがな
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
      • 21. 名無しの投資家
      • 2023年10月09日 21:09
      • 土地1700 64坪
        建物3100 38坪
        外構とかインテリアとか諸経費込みで5500
        長期優良住宅で変動金利
        来年建てるわ。
        今後、少子高齢化で地方は土地が安くなってくるけど俺の地域は全国比較でも人口が増えてるから安くもなく高くもなくこれが平均だと思ってる。
        ローコスト注文や建売は35年ローン組むなら問題外だわ。
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked
        • 22. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 21:16
        • >>21
          数年後に現在より金利+2%は上がるから、
          金利負担を年+100万円は考慮しておきなよ。
          これでも欧米や世界の半分程度に抑えての指摘だからね。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 23. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 23:08
        • >>22
          欧米との比較で金利上がるならとっくに上がってるがな。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 25. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 23:24
        • >>23
          だからその反動が来ると言っているけど、知識不足で伝わらないから結論だけね。
          まあ数年後に全てが判るよ。
          悪い事は言わないから、今のうちに貯蓄して繰り上げ出来る用意はしておきな。
          まあ5000万なんて一人でも10年程度だし、共働きなら7年くらいでしょ。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 27. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 01:05
        • >>25
          >知識不足で伝わらないから結論だけね。
          なにも考えてないヤツの常套句だな。
          数年で2%も金利上がるなら日本終了だけど海外脱出の準備はできてんだよな。
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 24. 名無しの投資家
        • 2023年10月09日 23:21
        • >>22
          そんな言ってたら日本中の交通機関終わるわ
          物価上昇率2%に追従しないと金利あげようにも上げれない
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
        • 26. 名無しの投資家
        • 2023年10月10日 00:11
        • >>22
          高橋洋一とか好きそう
        • 0
          toushichannel

          toushichannel

          likedしました

          liked
      • 39. 名無しの投資家
      • 2023年10月10日 16:29
      • 今家買ってる奴はアホ
      • 0
        toushichannel

        toushichannel

        likedしました

        liked

    コメントする

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット