1: 2023/09/24(日) 16:30:09.11
雇用削減の対象となるのは、経理や人事など企業内でバックオフィス業務に関わる人たちだ。小売店やカスタマーサービスといった顧客に接する部門は影響を受けず、AIで代替しやすい反復業務の部門が中心となる。
3: 2023/09/24(日) 16:30:49.76
「AI失業」米国で現実に 1~8月4000人、テックや通信:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29D5P0Z20C23A8000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN29D5P0Z20C23A8000000/
2: 2023/09/24(日) 16:30:31.21
土方へようこそ
52: 2023/09/24(日) 16:49:11.80
>>2
土方もユンボやクレーンの資格や機械使いこなせなきゃ単純作業用ロボット取って代わられるよね
土方もユンボやクレーンの資格や機械使いこなせなきゃ単純作業用ロボット取って代わられるよね
4: 2023/09/24(日) 16:31:08.48
零細で全部やってるワイの少し減るまでは時間かかるんやろな…転職機会が減るだけやん
5: 2023/09/24(日) 16:32:40.25
営業しかできなくなっちゃうねぇ
7: 2023/09/24(日) 16:33:09.71
経理をどうやってAI化するんや?
もう十分システム化されてるはずやけど
もう十分システム化されてるはずやけど
9: 2023/09/24(日) 16:34:49.00
>>7
すでに顧客応答までさせてるとこはあるで
すでに顧客応答までさせてるとこはあるで
123: 2023/09/24(日) 17:04:43.56
>>7
各社定型的な処理っていうのが業務の7割8割を占めててそれを回すのに4人+1人管理で必要だったのを
定型的な業務をAIにやらせれば5人でやってた部署の3人削って1人管理に1人小間使いで回るでしょっていう話だと思う
各社定型的な処理っていうのが業務の7割8割を占めててそれを回すのに4人+1人管理で必要だったのを
定型的な業務をAIにやらせれば5人でやってた部署の3人削って1人管理に1人小間使いで回るでしょっていう話だと思う
8: 2023/09/24(日) 16:33:59.94
まあ人事に金かけない所はAIでも変わらんだろ
10: 2023/09/24(日) 16:35:08.34
現金とか使わなければマネフォとかで全部なんとかなるもんな
11: 2023/09/24(日) 16:35:49.29
まさに現金ぽちぽちしとる🥲
12: 2023/09/24(日) 16:36:02.14
もうこれからは対人コミュニケーションメインの仕事しか残らんのやろか
18: 2023/09/24(日) 16:38:02.68
>>12
頭脳職と教育、営業は残るやろうな
医師やエンジニア、教員、営業は安泰
事務職公務員と今流行りのSIerはほんまにヤバいと思う
頭脳職と教育、営業は残るやろうな
医師やエンジニア、教員、営業は安泰
事務職公務員と今流行りのSIerはほんまにヤバいと思う
21: 2023/09/24(日) 16:39:06.86
>>18
公務員なんてもろ対人業務定期
公務員なんてもろ対人業務定期
24: 2023/09/24(日) 16:41:07.07
>>21
公務員なんてほんま笑えるくらいクソ無駄なことしかしてないで
業務効率化で真っ先に淘汰されるやろ
公務員なんてほんま笑えるくらいクソ無駄なことしかしてないで
業務効率化で真っ先に淘汰されるやろ
30: 2023/09/24(日) 16:42:15.98
>>24
イメージだけで語るのやめようや
議会対応や住民対応、全部対人や
AIが生活保護受給者の訪問とかしてくれるんか?
イメージだけで語るのやめようや
議会対応や住民対応、全部対人や
AIが生活保護受給者の訪問とかしてくれるんか?
33: 2023/09/24(日) 16:42:54.71
>>30
住民対応してるの非正規やん
住民対応してるの非正規やん
41: 2023/09/24(日) 16:45:12.58
>>33
ほんと何も知らなくて草
CWや児相の人間が非正規で出来るかよ
ほんま公務員アンチって底辺しかおらん
ほんと何も知らなくて草
CWや児相の人間が非正規で出来るかよ
ほんま公務員アンチって底辺しかおらん
43: 2023/09/24(日) 16:46:22.63
>>41
住民対応て窓口業務のことちゃうの?
児相とかそっち方面の話するならそっちだけ残せばええやん
大半のやつはくだらない仕事してるんやから
住民対応て窓口業務のことちゃうの?
児相とかそっち方面の話するならそっちだけ残せばええやん
大半のやつはくだらない仕事してるんやから
46: 2023/09/24(日) 16:47:45.57
>>43
住民対応が住民票の手続きするような窓口業務だけと思ってるような人間が行政事務を語るとか片腹痛いわ
銀行が15時に業務終了すると思ってそうw
住民対応が住民票の手続きするような窓口業務だけと思ってるような人間が行政事務を語るとか片腹痛いわ
銀行が15時に業務終了すると思ってそうw
50: 2023/09/24(日) 16:48:54.02
>>46
だって今話してるのは対人業務のことやからね
だって今話してるのは対人業務のことやからね
57: 2023/09/24(日) 16:49:55.41
>>50
だから君の言う対人業務って窓口だけなのかって(笑)
だから君の言う対人業務って窓口だけなのかって(笑)
13: 2023/09/24(日) 16:36:16.46
ワイは文系の需要があと何年持つのかが気になるな
ワイの予想ではあと10年で文理の区分がなくなると踏んでる
理系か非理系かになるやろうな
ワイの予想ではあと10年で文理の区分がなくなると踏んでる
理系か非理系かになるやろうな
14: 2023/09/24(日) 16:36:53.28
カスタマーサービスもAIでええわ
15: 2023/09/24(日) 16:37:23.73
これよう分からんのが営業は無くなるって言っとるんよな
16: 2023/09/24(日) 16:37:40.31
ざまあ
17: 2023/09/24(日) 16:37:56.49
人手不足ワイ社助かる
はよ残業から開放してくれ
はよ残業から開放してくれ
19: 2023/09/24(日) 16:38:33.81
人事だって対面交渉や採用面接あるのに、何いってんだ
20: 2023/09/24(日) 16:38:59.43
簿記3級ワイ、無事淘汰される
22: 2023/09/24(日) 16:40:02.84
どうしても確認作業とかは残るから
正社員なら安心してええで
正社員なら安心してええで
23: 2023/09/24(日) 16:40:08.61
極々少数のエリート以外はもう営業と現場職しか出来ひんやろ
営業も今は文系メインやけど、今後は理系の技術営業メインになって文系という枠組み自体なくなると思ってるわ
営業も今は文系メインやけど、今後は理系の技術営業メインになって文系という枠組み自体なくなると思ってるわ
31: 2023/09/24(日) 16:42:35.06
>>23
コンプレックスすごそう
コンプレックスすごそう
38: 2023/09/24(日) 16:44:19.28
>>31
何コンプレックスやねん
営業コンプか?
何コンプレックスやねん
営業コンプか?
25: 2023/09/24(日) 16:41:10.97
経理人事とかAI無理だろ
26: 2023/09/24(日) 16:41:28.44
経理はかなりスキルいるしまだまだ人の力は必要やと思うけど人事と総務はマジで近いうちに取って代わられるやろ
特に人事なんかむしろAIのが反感買わなくていいまである
特に人事なんかむしろAIのが反感買わなくていいまである
42: 2023/09/24(日) 16:46:13.46
>>26
経理は上手くAIを使ってどう業務効率化できるかがカギになってくるわな
経理は上手くAIを使ってどう業務効率化できるかがカギになってくるわな
27: 2023/09/24(日) 16:41:38.24
労災対応も安衛委員会もエーアイがやってくれるんか?はよ人事ワイを解き放ってくれ
28: 2023/09/24(日) 16:41:49.95
人事はAIが発達しても人間がやると思うけどね
29: 2023/09/24(日) 16:42:12.02
会計士ってどうなるん?
39: 2023/09/24(日) 16:44:32.35
>>29
欲にいう独占業務は怪しい
コンサルでどれぐらいやれるか
欲にいう独占業務は怪しい
コンサルでどれぐらいやれるか
98: 2023/09/24(日) 17:01:04.01
>>39
最初からコンサル要素しかないだろ
ai導入とか不正会計の責任誰が取るねん
最初からコンサル要素しかないだろ
ai導入とか不正会計の責任誰が取るねん
115: 2023/09/24(日) 17:03:19.58
>>98
それだけで今の人員賄えるか?
無くなるとは思わんのよ
ただ需要のパイが小さくなるんやないかって話や
これは士業全体の話にも繋がるけど
それだけで今の人員賄えるか?
無くなるとは思わんのよ
ただ需要のパイが小さくなるんやないかって話や
これは士業全体の話にも繋がるけど
34: 2023/09/24(日) 16:43:06.29
酷すぎやろ・・・
35: 2023/09/24(日) 16:43:10.83
役員もAIでよくね
37: 2023/09/24(日) 16:44:20.97
ホワイトカラーの仕事はAIにとってもホワイトカラーなのほんと草
40: 2023/09/24(日) 16:45:10.01
>>37
結局肉体がなあ
ロボットが追いついとらんわ
結局肉体がなあ
ロボットが追いついとらんわ
44: 2023/09/24(日) 16:46:45.44
わーくにがAI移行出来るとは思えんわ
逆にAIじゃない人間がやってますってウリにしてきそう
逆にAIじゃない人間がやってますってウリにしてきそう
45: 2023/09/24(日) 16:47:07.17
そのうちの1社がクラウドストレージのドロップボックスだ。同社は全従業員の16%にあたる500人の人員削減を発表した。プログラムを書く仕事などがAIで代替できるとみられ、「これまでとは違うスキルや技能を持った人材が必要になる」(ドリュー・ヒューストンCEO)という。今後、人材の入れ替えを進める考えだ。
プログラマー、逝く
プログラマー、逝く
47: 2023/09/24(日) 16:48:01.36
議会対応とかまさにAIにやらせろよの典型やろ
法律を調べてお絵描きするのに時間かけてるのほんま笑えるわ
大卒がする仕事ちゃうやろ
法律を調べてお絵描きするのに時間かけてるのほんま笑えるわ
大卒がする仕事ちゃうやろ
51: 2023/09/24(日) 16:49:06.63
>>47
議員レクをどうやってAIがしてくれんの?
AI搭載アンドロイドとか開発してくれんの?w
議員レクをどうやってAIがしてくれんの?
AI搭載アンドロイドとか開発してくれんの?w
66: 2023/09/24(日) 16:53:56.86
>>51
今あるchatGPTなんかでも知りたいことはすぐ調べてくれるし、議論に必要なデータ収集はすぐ取って代わられるやろ
最後にデータの裏を取る人間しか必要なくなりそうや
今あるchatGPTなんかでも知りたいことはすぐ調べてくれるし、議論に必要なデータ収集はすぐ取って代わられるやろ
最後にデータの裏を取る人間しか必要なくなりそうや
86: 2023/09/24(日) 16:58:24.91
>>66
どうやって行政内部の資料をchatgptが持ってくるんだよ
どうやって行政内部の資料をchatgptが持ってくるんだよ
92: 2023/09/24(日) 17:00:04.80
>>86
内部資料のデータを読み込んだ専用AI使うに決まっとるやん
内部資料のデータを読み込んだ専用AI使うに決まっとるやん
48: 2023/09/24(日) 16:48:30.69
プログラミング組むより老人のオムツ変えるほうがAIにとっては高難易度ミッションやからね
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1695540609/
コメント
コメント一覧 (53)
医者が判断できなかった患者の病名をAIが突き止めた例があるんだがww
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
というか、顧客自身さえ分かってない場合多いし
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
もっとブルーカラーを優遇した方がいい、これからはブルーカラーの時代
toushichannel
が
しました
機械化は不具合が生じたときに
即日直せないと業務に支障どころの騒ぎじゃないからね
toushichannel
が
しました
数十人居た部署もたった数人居れば回せる環境になってるのは確かや
toushichannel
が
しました
そもそも業務を効率化したいと思ってる人間がほとんどおらん。あれやこれやできひん無理やって言い訳ばっかり
だから日本の雇用はなくならんのやで
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
人間のファジーな判断能力とオートバランサーは機械で再現するの超難しいのよ
再現出来ても高価過ぎたり耐久性や保守が難しい
toushichannel
が
しました
ただ必要な絶対数は少なくなるのと試験自体も変わってくんやろなぁ
toushichannel
が
しました
次は事務方が切られるに決まってんじゃん...震えて待つわ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
人が何年も勉強して転職準備しても、AIが途方もないスピードで進化して色んな業界に浸透していくんだから
toushichannel
が
しました
営業も自動化が進んでいるから仕事は徐々に減っていくと思う。配膳ロボットも導入され始めているし、
アメリカでは自動運転車が使われるようになってきてる。
医療サービスでもAI医療システムが家にいながら簡単に診断してくれるサービスを世界中で作っているし
お金をかけてそこまで医者に通わない時代が来るのも時間の問題。
ビックデータの量が多ければ多いほど精度が上がるから、医者よりも優秀な誤診のないシステムになるやろうな。
toushichannel
が
しました
“下”で待っとるで
toushichannel
が
しました
電子帳簿保存法だけでうちの会社はパニックだ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
相手に英語で伝わるのは
いつ頃になるんでしょ?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
「OA化でペーパーレス」
と同じ道を辿るとしか思えんなあ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
現実を見ないで人じゃなきゃとラッダイト思想に染まってんのな
toushichannel
が
しました
人間のエージェント経由のほうが企業様と自分を分かってると感じたからね。
プログラムに自分の人生を賭けられる気がしないし、自分のことを分かってたまるかってね。
toushichannel
が
しました
普通にとって代わられると思うわ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
そんなAIと張り合うくらいの能力しかない人間なら淘汰されるかもしれないが
toushichannel
が
しました
結局人による管理が必要になる訳なんだが
それとも何かそのAIを作った会社に無限責任を負わせるんだったら
DX化に誰でもなると思うけどね
toushichannel
が
しました
毛唐とは限らない、品チョ系外資が日本人甚振りにくるかもしれんわ。深刻に効率化考えないとね。
toushichannel
が
しました
農民(といっても農業大企業の小作農みたいなもの)が増えるのかな。食糧増産が有事の一つの焦点になるようだし、余った大量人員を吸収できるのはやはりこのセクターか。工場などは、日本の中で一番効率化が進んでいるし、特に大手は。
toushichannel
が
しました
抵抗するなら、パパママストア「のみ」を利用することだが、殆どの立てこもり族は実践できてない。経済的に出来ないのかもしれないけど。
ローサイ店やコンビニの愛用者の分際で、人の温かみ だの片腹痛い。
toushichannel
が
しました
コメントする