1: 2023/08/17(木) 09:55:04.110
そもそも中古車販売のビッグモーターはなぜ短期間で「最大手」に発展したのか
それって日本の現代の地方都市の問題そのものであるんだよね
今からそれを詳しく解説しようと思う
それって日本の現代の地方都市の問題そのものであるんだよね
今からそれを詳しく解説しようと思う
3: 2023/08/17(木) 09:57:28.991
ビッグモーターは1976年に山口県で創業した地方企業だ
2015年に東京に本社移転するまで、地方の中古車会社を合併しながらじわじわ拡大してきた
ちなみにユニクロも同郷の山口県である
2015年に東京に本社移転するまで、地方の中古車会社を合併しながらじわじわ拡大してきた
ちなみにユニクロも同郷の山口県である
5: 2023/08/17(木) 10:00:10.731
従来日本のチェーン店といえば
中央で創業し、東京に本店や旗艦店を持って、
そこから横浜、神奈川、さらには大阪名古屋や仙台・・・と言う風に首都圏に、地方大都市に店舗網を広げ、最終的に地方都市全体に行きわたる進出形態が主流であった
外資系の多くがそうで流通でいえばイトーヨーカ堂とかがそう「シャワー効果」という理論だ
ところがビッグモーターは本州の西の最果ての山口県からじわじわと大都市に波及し、関西のハナテンを傘下に収め、最終的に東京に到達したというわけ
つまりベースの置き場が地方都市にあるというわけだ
中央で創業し、東京に本店や旗艦店を持って、
そこから横浜、神奈川、さらには大阪名古屋や仙台・・・と言う風に首都圏に、地方大都市に店舗網を広げ、最終的に地方都市全体に行きわたる進出形態が主流であった
外資系の多くがそうで流通でいえばイトーヨーカ堂とかがそう「シャワー効果」という理論だ
ところがビッグモーターは本州の西の最果ての山口県からじわじわと大都市に波及し、関西のハナテンを傘下に収め、最終的に東京に到達したというわけ
つまりベースの置き場が地方都市にあるというわけだ
7: 2023/08/17(木) 10:03:22.279
なんでビッグモーターが平成以降に急拡大したか
それは地方都市の生活形態を見ればわかる。クルマ社会である
昭和の時代は地方都市でもマイカーを持たない人が多かった。いや中央より生活が旧来的で所得の低い地方ほど自動車普及率も低かった
しかし昭和後半に高度成長期の恩恵でモータリゼーションが急激に進むうちに、土地が広く過疎地で「なんでもクルマ移動が基本」の方が都合がいい地方都市ほど自動車が一家に一台どころか「一人一台」レベルに広まっていったのだ
それは地方都市の生活形態を見ればわかる。クルマ社会である
昭和の時代は地方都市でもマイカーを持たない人が多かった。いや中央より生活が旧来的で所得の低い地方ほど自動車普及率も低かった
しかし昭和後半に高度成長期の恩恵でモータリゼーションが急激に進むうちに、土地が広く過疎地で「なんでもクルマ移動が基本」の方が都合がいい地方都市ほど自動車が一家に一台どころか「一人一台」レベルに広まっていったのだ
8: 2023/08/17(木) 10:05:05.476
またおかしな持論展開して構って欲しいんだ
お前が知ってる程度の情報なんて知れ渡ってんだけど
お前が知ってる程度の情報なんて知れ渡ってんだけど
15: 2023/08/17(木) 10:14:41.561
>>8
読めばわかる
ビッグモーター批判でもないし礼賛でもないので
アンチも社長も安心して欲しい
読めばわかる
ビッグモーター批判でもないし礼賛でもないので
アンチも社長も安心して欲しい
9: 2023/08/17(木) 10:06:29.428
一方、ビッグモーターがとりわけ快進撃を続けた21世紀に入ってからのこと
この頃はバブル崩壊による不況が最も深刻化した時期で、日本人全体が一気に冷え込んでいた
とくに地方都市ほどそのあおりは顕著だったわけである
しかし、自動車依存の生活は切り替えられない
そういう時に「中古車販売」という業態は多くの地方都市民に支持されるわけである
なぜか
一人一台レベルの自動車環境において、新車を保有していた人は、クルマを手放せば売却資金を家計の足しにすることができる
一方で、移動のためにクルマが欲しいが新車が買えない人は、中古車販売店で安く車を買うことができる
どちらにおいても支持がされたというわけである
この頃はバブル崩壊による不況が最も深刻化した時期で、日本人全体が一気に冷え込んでいた
とくに地方都市ほどそのあおりは顕著だったわけである
しかし、自動車依存の生活は切り替えられない
そういう時に「中古車販売」という業態は多くの地方都市民に支持されるわけである
なぜか
一人一台レベルの自動車環境において、新車を保有していた人は、クルマを手放せば売却資金を家計の足しにすることができる
一方で、移動のためにクルマが欲しいが新車が買えない人は、中古車販売店で安く車を買うことができる
どちらにおいても支持がされたというわけである
12: 2023/08/17(木) 10:08:23.995
ビッグモーターといえば「街路樹問題」があった
多くの人がストリートビューで進出前、進出以降の街路樹を確認していたが、気づいたはずだ
多くの地方のビッグモーターは「居ぬき出店」であるということを
もともとは新車のカーディーラーだった、結婚式場だった、紳士服店だった、イオンだった・・・
つまり地方都市のロードサイドに存在している閉店後の施設に居ぬき出店することでビッグモーターは拡大したということである
これがミソになっている
多くの人がストリートビューで進出前、進出以降の街路樹を確認していたが、気づいたはずだ
多くの地方のビッグモーターは「居ぬき出店」であるということを
もともとは新車のカーディーラーだった、結婚式場だった、紳士服店だった、イオンだった・・・
つまり地方都市のロードサイドに存在している閉店後の施設に居ぬき出店することでビッグモーターは拡大したということである
これがミソになっている
13: 2023/08/17(木) 10:11:57.349
三浦展がファスト風土地帯と呼んだ地方都市の「ロードサイド銀座」
これが形成されるようになったのは1980年代以降のことだ
その頃、地方都市のロードサイドにあらゆるタイプの店舗が進出し、広まっていったわけだが
それらが21世紀に入り店舗が老朽化しているタイミングにさしかかっていた
ちょうどそのタイミングにバブル崩壊後の「地方不況」が直撃。客離れで不採算になり閉店が相次ぐようになった
そこを改修するだけで進出できるのだから、これほどオイシイ話はないというわけだ
完全なる新規出店に比べ、店舗の建設コストは低く抑えられるし、もともと何もない場所ではないから、それなりに集客力のある幹線道路ということもわかる
かつて、とあるステーキチェーンの経営者が、潰れたファミレスばかり進出してコストを抑えることで成功して「ロードサイドのハイエナ」と呼ばれていたが
その中古車版がビッグモーターだったのである
これが形成されるようになったのは1980年代以降のことだ
その頃、地方都市のロードサイドにあらゆるタイプの店舗が進出し、広まっていったわけだが
それらが21世紀に入り店舗が老朽化しているタイミングにさしかかっていた
ちょうどそのタイミングにバブル崩壊後の「地方不況」が直撃。客離れで不採算になり閉店が相次ぐようになった
そこを改修するだけで進出できるのだから、これほどオイシイ話はないというわけだ
完全なる新規出店に比べ、店舗の建設コストは低く抑えられるし、もともと何もない場所ではないから、それなりに集客力のある幹線道路ということもわかる
かつて、とあるステーキチェーンの経営者が、潰れたファミレスばかり進出してコストを抑えることで成功して「ロードサイドのハイエナ」と呼ばれていたが
その中古車版がビッグモーターだったのである
14: 2023/08/17(木) 10:14:10.410
繰り返すが、地方都市におけるクルマはスマホのような現代の必需品だ
もっというと外を移動するためには必ず持たなければいけない靴みたいなものだ
たとえばロードサイドのアルペンが閉店したとする
アルペンで売ってた主力はスキー用品だろ?バブル崩壊でスキーみたいなカネのかかる娯楽は敬遠されるようになって閉店ラッシュが起きたんだ
スキーなんて行っても行かなくてもいいが、会社や買い物には必ず行く必要がある
その点で、どんなに可処分所得が低くなっても、自動車は絶対に手放せないし買わざるを得なくなる
これが潰れたチェーン店がビッグモーターに次々かわった背景だ
もっというと外を移動するためには必ず持たなければいけない靴みたいなものだ
たとえばロードサイドのアルペンが閉店したとする
アルペンで売ってた主力はスキー用品だろ?バブル崩壊でスキーみたいなカネのかかる娯楽は敬遠されるようになって閉店ラッシュが起きたんだ
スキーなんて行っても行かなくてもいいが、会社や買い物には必ず行く必要がある
その点で、どんなに可処分所得が低くなっても、自動車は絶対に手放せないし買わざるを得なくなる
これが潰れたチェーン店がビッグモーターに次々かわった背景だ
16: 2023/08/17(木) 10:17:29.858
とくにビッグモーターの売りは「広大な店舗の豊富な品揃え」である
社名からわかるように、規模がすべてなんだ
地方には土地ならいくらでもある。居ぬき出店したチェーン店が、極端な話店の裏の田んぼを埋め立てて展示スペースにすればあとは売れ行き次第でいくらでも拡張可能だ
この「ハコの大きさ」物量で拡大したのは、家電で言うヤマダ電機やケーズデンキのやり方にそっくりだ
この点では土地の乏しい都会ではハンデである。これが東京首都圏ではビッグモーターの存在感は薄い(いまだに店舗のない市もいくらでもある)のに
地方都市では網羅的に「あって当たり前」になっているわけでもあるのだ
社名からわかるように、規模がすべてなんだ
地方には土地ならいくらでもある。居ぬき出店したチェーン店が、極端な話店の裏の田んぼを埋め立てて展示スペースにすればあとは売れ行き次第でいくらでも拡張可能だ
この「ハコの大きさ」物量で拡大したのは、家電で言うヤマダ電機やケーズデンキのやり方にそっくりだ
この点では土地の乏しい都会ではハンデである。これが東京首都圏ではビッグモーターの存在感は薄い(いまだに店舗のない市もいくらでもある)のに
地方都市では網羅的に「あって当たり前」になっているわけでもあるのだ
18: 2023/08/17(木) 10:21:07.227
またビッグモーターを広めた要素の1つがラジオCMだ
中央に居るといわゆる「ラジオ離れ」で、聴く機会自体が自体が珍しくなった
しかし地方ではクルマ社会なので、通勤も自動車通勤。買い物もクルマ。日常的にラジオを聴く頻度がへたすりゃテレビ以上に長いんだ
限られた地方の民放ラジオ局(たいがいは1つだけ)で、ビッグモーターはバンバンラジオCMを打っていた。ラジオで流れるCMのほとんどがビッグモーターといってもいいだろう。都会人にわかりやすくいえば通勤電車内の中吊りが脱毛や育毛の広告しかないのと同じようなものだ
すると、地方の人は車に乗っているときに「車を売るならビッグモーター」というフレーズが刷り込まれる
車を手放したくなったら、新しい中古車が欲しくなったら、真っ先に選択肢としてあがるのはビッグモーターだろうね
中央に居るといわゆる「ラジオ離れ」で、聴く機会自体が自体が珍しくなった
しかし地方ではクルマ社会なので、通勤も自動車通勤。買い物もクルマ。日常的にラジオを聴く頻度がへたすりゃテレビ以上に長いんだ
限られた地方の民放ラジオ局(たいがいは1つだけ)で、ビッグモーターはバンバンラジオCMを打っていた。ラジオで流れるCMのほとんどがビッグモーターといってもいいだろう。都会人にわかりやすくいえば通勤電車内の中吊りが脱毛や育毛の広告しかないのと同じようなものだ
すると、地方の人は車に乗っているときに「車を売るならビッグモーター」というフレーズが刷り込まれる
車を手放したくなったら、新しい中古車が欲しくなったら、真っ先に選択肢としてあがるのはビッグモーターだろうね
19: 2023/08/17(木) 10:22:10.932
また地方では「地元に根差した仕事」も多い
作業場で、あるいは個人経営の店舗で、仕事中の気分転換にラジオを垂れ流す環境はよくあるんだ
そういう場所でも朝から晩までビッグモーターのCMを聴くわけ
その職場にやって来るお客さんも聴いているわけ
この刷り込み効果が半端ないの
作業場で、あるいは個人経営の店舗で、仕事中の気分転換にラジオを垂れ流す環境はよくあるんだ
そういう場所でも朝から晩までビッグモーターのCMを聴くわけ
その職場にやって来るお客さんも聴いているわけ
この刷り込み効果が半端ないの
20: 2023/08/17(木) 10:22:42.626
ここまで読んだけど至極真っ当な成長をしてるだけではないのか?
ここからどうやって悪の秘密結社に仕立てるんだよ
ここからどうやって悪の秘密結社に仕立てるんだよ
21: 2023/08/17(木) 10:24:23.410
>>20
まさにそうなんだよ。調べれば調べるほど「至極真っ当な成長」なんだわ
山口県と言う東京から見て本州の西の最果て、地方都市の末端の偏狭みたいな場所で創業したからこそ
平成以降のモータリゼーション発展からのデフレ衰退で社会構造が大きく変わる地方都市を熟知し、それに特化して出店攻勢に成功したといえるわけ
まさにそうなんだよ。調べれば調べるほど「至極真っ当な成長」なんだわ
山口県と言う東京から見て本州の西の最果て、地方都市の末端の偏狭みたいな場所で創業したからこそ
平成以降のモータリゼーション発展からのデフレ衰退で社会構造が大きく変わる地方都市を熟知し、それに特化して出店攻勢に成功したといえるわけ
22: 2023/08/17(木) 10:26:21.525
そしてビッグモーター問題は地方では他人ごとではないんだよ
都会は経済的に豊かなので中古車屋なんて行かない。中古車は買わない。と言う人が依然多い
都会で貧乏な人もいるけど、そういう人は車離れでマイカー自体持たず電車やバス、必要ならレンタカーやカーシェアで済ませることができる
しかし地方都市では「中古車屋に依存するしかない」人が想像できないほどいて
なおかつ主要なチェーンの中古車屋がビッグモーターしかないので、ビッグモーターがダメになったら選択肢がほかにないという問題があるの
これはほかの業界にも言える
都会は経済的に豊かなので中古車屋なんて行かない。中古車は買わない。と言う人が依然多い
都会で貧乏な人もいるけど、そういう人は車離れでマイカー自体持たず電車やバス、必要ならレンタカーやカーシェアで済ませることができる
しかし地方都市では「中古車屋に依存するしかない」人が想像できないほどいて
なおかつ主要なチェーンの中古車屋がビッグモーターしかないので、ビッグモーターがダメになったら選択肢がほかにないという問題があるの
これはほかの業界にも言える
23: 2023/08/17(木) 10:28:25.031
>>22
地方都市にはローカルの中古車屋があるんだけど
みんなそっち使ってるぞ
地方都市にはローカルの中古車屋があるんだけど
みんなそっち使ってるぞ
24: 2023/08/17(木) 10:28:26.998
地方都市ではさっき言ったように服ならユニクロ、家電はヤマダと言う感じに1業種1社圧倒構造があるの
回転寿司ならかっぱ寿司、家具ならニトリみたいにね。スーパーならもちろんイオンだ
それらは地方都市ならどこにでも進出している、ない都市はない。逆に首都圏の方が人口規模の割にない街が多い(都心もベッドタウンも含めて)
で、そこが存在しなければ買い物に困る、生活が成り立たないという状態は、県庁所在地含めすでに起きている
もし、全国チェーン最大手独占企業が不正をやらかしたら・・・?
そうなるとボイコットもできないんだよ
回転寿司ならかっぱ寿司、家具ならニトリみたいにね。スーパーならもちろんイオンだ
それらは地方都市ならどこにでも進出している、ない都市はない。逆に首都圏の方が人口規模の割にない街が多い(都心もベッドタウンも含めて)
で、そこが存在しなければ買い物に困る、生活が成り立たないという状態は、県庁所在地含めすでに起きている
もし、全国チェーン最大手独占企業が不正をやらかしたら・・・?
そうなるとボイコットもできないんだよ
30: 2023/08/17(木) 10:45:02.794
>>24
なんで嘘ばっかり書くんだ?
1業種1社なんて構造は地方都市にはないよ?
なんで嘘ばっかり書くんだ?
1業種1社なんて構造は地方都市にはないよ?
33: 2023/08/17(木) 10:47:33.390
>>30
1業種1社と言う「制度」はないんだよ
しかしアミューズメントならラウンドワン、服ならユニクロ、家具ならニトリと言う風に、選択肢がほぼ1つしかない状態は常態化している
それらの店舗が潰れれば、ほかに選択肢はなくなるんだ
その中古車業界版がビッグモーターだったってわけ。これは東京にいると気づけない地方の風景だよ
1業種1社と言う「制度」はないんだよ
しかしアミューズメントならラウンドワン、服ならユニクロ、家具ならニトリと言う風に、選択肢がほぼ1つしかない状態は常態化している
それらの店舗が潰れれば、ほかに選択肢はなくなるんだ
その中古車業界版がビッグモーターだったってわけ。これは東京にいると気づけない地方の風景だよ
36: 2023/08/17(木) 10:50:36.078
>>33
どの規模の地方都市の話してんの?
20万都市でもそんな事はありえないよ
どの規模の地方都市の話してんの?
20万都市でもそんな事はありえないよ
25: 2023/08/17(木) 10:30:34.378
つまりビッグモーター問題は「最大手チェーン店の一社独占が常態化した地方都市の脆弱性」を世に示したわけ
回転寿司なんてそれこそペロペロ事件があった。でもペロペロが不気味だからもう行かないとなると、ほかに外食チェーンがなにもないという地方都市は山ほどあるの。若い世代なんて100円回転寿司以外に寿司を知らない、回らない寿司屋でハンバーグ軍艦が出てくると思っている人、回らない寿司屋を知らない人、大勢いるの。Z世代は
こういう地方都市は、非常に脆い。チェーン店企業に人生を人質にされているようなもんだから
回転寿司なんてそれこそペロペロ事件があった。でもペロペロが不気味だからもう行かないとなると、ほかに外食チェーンがなにもないという地方都市は山ほどあるの。若い世代なんて100円回転寿司以外に寿司を知らない、回らない寿司屋でハンバーグ軍艦が出てくると思っている人、回らない寿司屋を知らない人、大勢いるの。Z世代は
こういう地方都市は、非常に脆い。チェーン店企業に人生を人質にされているようなもんだから
26: 2023/08/17(木) 10:31:55.729
それがビッグモーター問題は「地方都市問題」だということ
悪いのは企業だ、あの会社はけしからんと言うのは簡単
けれども全国チェーン店を過信し、チェーン店に依存し
自分たちが住んでいる地元で、地域に根差して真摯に経営していた板金屋を軽視してきた地方都市の人間自身も
被害者ムーブができる資格はないだろうということだ
悪いのは企業だ、あの会社はけしからんと言うのは簡単
けれども全国チェーン店を過信し、チェーン店に依存し
自分たちが住んでいる地元で、地域に根差して真摯に経営していた板金屋を軽視してきた地方都市の人間自身も
被害者ムーブができる資格はないだろうということだ
28: 2023/08/17(木) 10:38:26.692
地方民だけどビッグモーターって影薄いぞ
29: 2023/08/17(木) 10:43:44.093
地方の経営努力不足と、地域特有の企業を法律のせいで守りにいけず、Amazonみたいな外資にボコボコにされそうな臭いは常にしてますなぁ。
ただ詳しく調べようにも手に余るからなぁ。
プロの犯行に期待したいところやが
ただ詳しく調べようにも手に余るからなぁ。
プロの犯行に期待したいところやが
31: 2023/08/17(木) 10:45:59.433
チェーン店企業と消費者の関係は、公権力と市民・納税者の関係と一緒
それに依存して暮らしてはいるが常に監視しなければ腐敗してしまうんだよ
一定の緊張感が必要で、地方都市の人は「チェーン店性善説」と言うか、依存度があまりに強すぎると思うんだ
チェーン店は田舎にはどこにでもあって全国展開していて、CMやってる大企業なら安心だみたいな。そういう意識で全部受け入れて、結果地元にある店を否定してチェーン店に一点集中しちゃうの
ある程度の緊張感があれば短期間でここまで拡大はしないし、不正も初期段階で気づけて問題として広まって、自浄作用につながれたと思う
つまるところ消費者にも原因があって長いものに巻かれる地方人気質もまた一連の問題を招いたんだわ
それに依存して暮らしてはいるが常に監視しなければ腐敗してしまうんだよ
一定の緊張感が必要で、地方都市の人は「チェーン店性善説」と言うか、依存度があまりに強すぎると思うんだ
チェーン店は田舎にはどこにでもあって全国展開していて、CMやってる大企業なら安心だみたいな。そういう意識で全部受け入れて、結果地元にある店を否定してチェーン店に一点集中しちゃうの
ある程度の緊張感があれば短期間でここまで拡大はしないし、不正も初期段階で気づけて問題として広まって、自浄作用につながれたと思う
つまるところ消費者にも原因があって長いものに巻かれる地方人気質もまた一連の問題を招いたんだわ
32: 2023/08/17(木) 10:46:30.980
要約すると
日本の地方都市は車社会で中古車大手集中型だからビッグモーターみたいなのはやりたい放題に出来ちゃったってこと?
日本の地方都市は車社会で中古車大手集中型だからビッグモーターみたいなのはやりたい放題に出来ちゃったってこと?
34: 2023/08/17(木) 10:48:49.355
>>32
そうだよ
どんなに貧乏でもクルマがないと生きていけないから。貧乏だであればあるほどぜいたく品や娯楽を削るようになる
だからスキー用品のアルペンみたいな生活必需性の乏しい店から地方のロードサイドは姿を消していったんだ
その跡地に進出しまくって全国区になったのがビッグモーターってわけ
そうだよ
どんなに貧乏でもクルマがないと生きていけないから。貧乏だであればあるほどぜいたく品や娯楽を削るようになる
だからスキー用品のアルペンみたいな生活必需性の乏しい店から地方のロードサイドは姿を消していったんだ
その跡地に進出しまくって全国区になったのがビッグモーターってわけ
35: 2023/08/17(木) 10:49:24.280
IDOM(ガリバー)の株(ビッグモーターが9%持ってる)を買おうか迷ってる俺には良スレ
38: 2023/08/17(木) 10:56:45.095
地方に住む人の8割は、都心に住む人から見ると低所得者になるわな
給料が都心の低所得者よりちょいマシ程度で家族養って車も持たないといけないとなると選択肢は絞られるし、半分独占状態と言ってもいいかもしれない
給料が都心の低所得者よりちょいマシ程度で家族養って車も持たないといけないとなると選択肢は絞られるし、半分独占状態と言ってもいいかもしれない
コメント
コメント一覧 (47)
副社長だけが悪いとは言わないけど
toushichannel
がしました
マジで地方の核心を突いとる
おそらく都会民には理解できん内容やろうが
車はスマホと同じとか、ラジオ視聴時間がテレビよりも長いとか、1業種1企業とか、心当たりが有り過ぎる
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
不正やってる企業なんてどこにでもあるわ。
地方によって不正のやり方が変わるだけや。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
ガチでひとり1台のような田舎にはビッグモーターはないし
なのでところどころは同意できるけど、初手から的外れなんだよね
toushichannel
がしました
それ以外はテンで話にならない
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
論点がズレてるのは理解したうえだけどさ
もしビグモが大阪本社や福岡本社だったらそこだけに焦点をあててネットではオオサカガーフクオカガーって叩かれただろうなってのも容易に想像できるわ
普段は大企業は地方創業だろうが本社が東京に移転したら東京の会社だっていってるのに今回だけ地方から創業して~地方から広がって~とか言ってのが違和感ありすぎる
toushichannel
がしました
共産主義者みたいに ぼくのかんがえたけっか ありきの作り
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
空回りしてるだけの議論だわ
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
イオンモールに1業種1店舗かそれにに近い縛りがあるし。
結果、独占に近くなる。
因業なコンタクトレンズ屋でもイオンモールかゆめタウンに入居すれば地域をほぼ独占、という構図はよく見る。
toushichannel
がしました
・・・迂遠すぎん?
toushichannel
がしました
こういう記事を時々まとめてほしい
toushichannel
がしました
業務拡大していったってとこは、まあそうだろうなって思うが、そもそも中古車需要が
あって地場の中古車屋がすでに山のようにある事実を無視しているのがねえ。
当然全国チェーンは圧倒的な物量の安値攻勢で有利に商売できるのは確かだけど、
中古車は金額だけじゃなく、その後の面倒見も重要視されるのが地方
いくら安くても、その後高くつくなんてバレたら、ビッグが残ろうが潰れようが
地方にとってはなんのダメージもないんだわ
ビッグが潰れたら選択肢がないとか、地方知らなすぎだろwww
toushichannel
がしました
安直な事を長々と説明できるなんてすごい
横浜でも埼玉でも仙台とかでも中心街から離れた国道に中古車なんてわんさかあるやん
toushichannel
がしました
ここまで詐欺まがいの商法は固有の問題
すり替えるな
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
長い上に中身がない
toushichannel
がしました
コメントする