1: 2023/06/20(火) 14:51:10.872
誰でもできる仕事なんだから安いに決まってるじゃん
嫌なら営業でもすればいいじゃん

2: 2023/06/20(火) 14:51:49.167
資格いらなかったっけ?

3: 2023/06/20(火) 14:52:07.323
資格も学歴も技術も不要だからね
必要な仕事とはいえ賃金上げるのは難しい

6: 2023/06/20(火) 14:53:20.197
大概の仕事は「誰でも出来る」よね
俺ホワイトカラーだけど、限られた人間しか出来ない業務なんて一つもないわ

7: 2023/06/20(火) 14:53:31.279
介護ならケアマネとか目指せばいいじゃん
保育士なら上目指すか看護師になれよ

8: 2023/06/20(火) 14:54:48.092
>>7
ケアマネ取っても給料低いぞ

13: 2023/06/20(火) 14:56:02.118
>>8
ケアマネなら500いけるぞ

18: 2023/06/20(火) 14:57:48.025
>>13
都会?
俺の地域ケアマネ300~400万

20: 2023/06/20(火) 14:59:21.695
>>18
神奈川

9: 2023/06/20(火) 14:54:58.066
それが嫌だから俺は独占業務資格取ったけど
そこまで考えなきゃだめだよ

16: 2023/06/20(火) 14:57:27.174
>>9
業務独占資格な

10: 2023/06/20(火) 14:55:00.692
やれるとできるは違う

11: 2023/06/20(火) 14:55:43.494
介護やってる奴いたけど
めっちゃ努力して主任になってから内勤まで上り詰めたやついたし
努力足らないだけじゃん

12: 2023/06/20(火) 14:55:51.195
介護も保育も国からの補助金だから給料上げにくいんじゃない?

17: 2023/06/20(火) 14:57:37.430
>>12
そうだよ

14: 2023/06/20(火) 14:56:48.830
介護で給料低いとか笑わせんなよ
本人は大体パチンコか夜の店いって
努力してないんだよな

15: 2023/06/20(火) 14:57:25.622
給料低かろうが福祉系全般はガリガリで豆腐メンタルの俺には無理だから尊敬するよ

19: 2023/06/20(火) 14:58:54.073
そもそも仕事してるやつを見下してるやつはどうかしてる
無職とか食い散らかして遊んでる生活保護下げるならわかるけど

21: 2023/06/20(火) 15:01:04.897
大学生僕、中学時代の親友が高卒で働いてると知り咽び泣く・・・
俺は4年間サークルや合コンやパチンコや週末の乱交パーティーで散々遊び倒した後にホワイトカラーの快適な職場に勤めて高給貰える上に社会的ステータスも高いのに
あいつはキャンパスライフも知らないままわずか18の若さでダサい作業着着て汚いおっさんらと一緒にキツい仕事しながら一生低賃金の上社会的ステータスも低いのかよ・・・
何で中学時代は同じ人間で同じ教室で同じ授業受けてたのにここまで人生が変わってしまうんだよ・・・
この世に神は居ないのかよ・・・

22: 2023/06/20(火) 15:03:18.589
保育士はもっとあげろ
介護士は生産性ないから妥当

23: 2023/06/20(火) 15:03:51.542
有人サービスはこれからどうなるか分からんわ

支払能力がない人々が受益したがる構造そのものが歪だしそもそも薄汚い日本人男性と接したい市民は基本的にイナイ

28: 2023/06/20(火) 15:06:18.386
>>23
誰でもできるだろなんて吐き捨てる人の子供や親の
ために働く人はいないわな
みんなでいじめればそれはブーメランになるだけ

自分で介護しなくてはいけなくなるし
子育ても預かってくれる人がいなくなる

24: 2023/06/20(火) 15:04:07.283
そのサービスを相場より高く質のいいものを提供されてもわかりづらいところある

25: 2023/06/20(火) 15:05:14.663
誰でもできるわけねえだろうが
育ちが知れるわ

29: 2023/06/20(火) 15:06:53.558
>>25
誰でも成れると誰でもできるは別物だからね
ゆうやくんを教訓にしろよ
no title

26: 2023/06/20(火) 15:05:19.285
保育士が一斉に辞職したら顔真っ赤にして怒りそう

27: 2023/06/20(火) 15:05:44.096
親が勉強しろと言うのも聞かずにゲームしてたから介護士や保育士にしかなれなかったんだろ
怠けものが低収入なのは当然

31: 2023/06/20(火) 15:08:29.730
ドライバーとか指差して「勉強しないとああなる」系の
子育ては色んな意味でブーメランだからな

みんながみんなホワイトカラーの椅子に座れる
ってわけじゃないし椅子に座れなければそういう
仕事もやらないことにはニートになってしまうからね

33: 2023/06/20(火) 15:09:56.539
医療法人とか福祉法人じゃなくて株式会社が運営になったら給料上がるのかな

45: 2023/06/20(火) 15:13:26.278
>>33
運営がどこであろうと施設等の売上が上がらなければ給料上げようがないな
サービス利用料を値上げするか、補助金を上げるかしないと

35: 2023/06/20(火) 15:10:12.949
そのうち介護と子育ては家族でやりましょうって
流れになってみんながハシゴ外されていくよ

核家族は大変だよ少ない兄弟で両親の面倒見るハメになるから

38: 2023/06/20(火) 15:11:24.271
>>35
岸田が専業主婦も保育園に預けられるようにしたね

37: 2023/06/20(火) 15:10:56.146
韓国とか見てみよみんながみんな大卒ホワイトカラー
至上主義の末路やで

39: 2023/06/20(火) 15:11:55.051
介護は介護離職者を減らして社会全体の生産性あげてるぞ

41: 2023/06/20(火) 15:12:08.611
人手不足であらゆる業界が困ってるのにわざわざこんな底辺業界行く奴らの気が知れないわ

44: 2023/06/20(火) 15:13:23.710
>>41
こう言う業界に理解を示して底辺だなんて言われなく
しないと例えば宅配なんてもうこれからは
宅配ボックスまでしか持ってきてもらえないよ

42: 2023/06/20(火) 15:12:29.020
介護が高給になって平均年収より上がったら嫌々でも自分で介護する奴増えて業界自体が成り立たなくなるから上げようがない

59: 2023/06/20(火) 15:17:16.516
俺も介護やってたけど認知症の重度なんか人間じゃないし
介護されるほうもするほうもかわいそうだわ

62: 2023/06/20(火) 15:19:04.478
資格職つっても資格も簡単に取れるしな

64: 2023/06/20(火) 15:20:19.582
あと介護も保育も客が自分でできるから値上げしにくい
介護が高くなるならパート辞めて自分で世話しまーすって家庭がたくさんいる
保育も同じ
売上を減らさないために値上げはできない

66: 2023/06/20(火) 15:21:39.272
保育士介護士不足とか言ってるけど少子化で保育士の需要減るんだから保育士に介護士やらせたらいい話だろ

72: 2023/06/20(火) 15:22:35.390
やろうと思えば大抵できるだろ

80: 2023/06/20(火) 15:27:59.820
親の就労要件無くなるらしいね
昼間は子供を保育園に預ける無職の親は何するんだろ

81: 2023/06/20(火) 15:29:05.204
>>80
ママ友とランチだろうな
今の時代に専業主婦してるなら金に困ってないだろうし

82: 2023/06/20(火) 15:30:06.082
働いてないなら家で子供見ろよ
何のために無職なんだよ

84: 2023/06/20(火) 15:30:51.491
今後は親が赤子を養うんじゃなくて赤子が親を養う時代だな

85: 2023/06/20(火) 15:30:59.172
これは>>1に同意だわ
俺は駅近くの高いところに吊るされて下から木の実とかぶつけられる仕事してるが
固めの木の実が顔に当たったりすると学生時代もっとちゃんとしてれば良かったと思ったりもする

86: 2023/06/20(火) 15:34:14.523
保育1ヵ月6万円?高すぎる!
200時間で6万円も払えるか!

介護1ヵ月15万円?高すぎる!
720時間で15万円も払えるか!

こんなやつばっかりだから上がるわけがない

3割負担相当で税金貰うにしても
利用者1人あたりへの負担は時間600円くらいまでにすることだな
残りはオプションで青天井に取らないと

88: 2023/06/20(火) 15:36:52.788
>>86
この額で、1人が何人の老人や園児を担当するか?
そう考えると給与の原資は充分あるな

さて、どこに消えるのだろうか

90: 2023/06/20(火) 15:38:15.984
>>86
世帯の所得税で決まるから保育料一ヶ月で6万なら年収すごいわ

87: 2023/06/20(火) 15:35:36.317
介護士さんも大変だな
将来こんなこと言うクズ達の醜い親を見てさらにその10数年後にはそのクズ共を看なきゃならねぇんだからな

89: 2023/06/20(火) 15:37:18.163
私の大事な子供を日中預かって!
それも他の子供よりずっと優遇して!
1時間100円払うからお願い!

こいつら・・・

91: 2023/06/20(火) 15:39:14.208
保育士さんも大変だよ
独身の子無しクソジジイ共になぜかネットで批判されてんもんな

92: 2023/06/20(火) 15:40:09.674
ちなみに3歳からは保育料無料

93: 2023/06/20(火) 15:42:36.072
>>92
あくまで税金であり間接負担だがな
大人数教育できるようになれば
1人あたり年間100万やそこらで済むが

0~2歳まで広げるなら子供1人に対してとにかく人が必須だから壊れる

94: 2023/06/20(火) 15:42:44.589
給料あげるなんて難しいだろ
経営者は施設維持費も人件費もいるし社会保険料も負担してる
給料あげたらしわ寄せは利用者にいくぞ

95: 2023/06/20(火) 15:47:33.961
フィンランドのオペア
月給4万円程度、週30時間労働

これくらいで人使える国ならわりと余裕持って育児できるかもな

70: 2023/06/20(火) 15:22:17.891
誰でもなれるから放置してても勝手に求職者が来て成り立ってるんだろ

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1687240270/