1: 2023/06/16(金) 22:54:16.40
ホムセンくたばれよ
2: 2023/06/16(金) 22:54:57.57
シャッターガラガラ🥺
3: 2023/06/16(金) 22:55:34.20
>>2
何も笑えねーよカス
何も笑えねーよカス
6: 2023/06/16(金) 22:56:46.50
>>3
この時代までよく保った方やん🥺
この時代までよく保った方やん🥺
4: 2023/06/16(金) 22:56:27.27
金物屋っても色々あるやろ
鍋とかか?
鍋とかか?
9: 2023/06/16(金) 22:57:08.85
>>4
そんなもん売っとる店はとっくに廃業しとるわ
建築金物や
そんなもん売っとる店はとっくに廃業しとるわ
建築金物や
14: 2023/06/16(金) 22:58:51.70
>>9
お得意様おるもんちゃうんか?
お得意様おるもんちゃうんか?
16: 2023/06/16(金) 22:59:26.61
>>9
それこそ個人経営無理やろ
製品の等質性が一番重要な分野やろ?
それこそ個人経営無理やろ
製品の等質性が一番重要な分野やろ?
20: 2023/06/16(金) 23:03:00.54
>>16
鍋とかメインで売っとる金物屋もあるちゃあるが割合で言えば一割以下や
それで食っていけてるのほぼ無理や
鍋とかメインで売っとる金物屋もあるちゃあるが割合で言えば一割以下や
それで食っていけてるのほぼ無理や
27: 2023/06/16(金) 23:06:03.64
>>20
そうなんか
個人経営の金物屋っていうと南部鉄器みたいなのがメインかと思ってたわ
そうなんか
個人経営の金物屋っていうと南部鉄器みたいなのがメインかと思ってたわ
5: 2023/06/16(金) 22:56:43.45
ワイの幼馴染の金物屋さんは権力者一家やから議員になっとった
7: 2023/06/16(金) 22:57:02.35
金物屋で買おうってあんまり考えないもんなぁ
8: 2023/06/16(金) 22:57:04.36
チェーンじゃない、モールに入ってるわけでもない、古い、オシャレな感じもしない、個人の昔からある店
入り辛えよ
入り辛えよ
13: 2023/06/16(金) 22:58:46.87
>>8
一割くらいだが現金客もおるぞ
一割くらいだが現金客もおるぞ
10: 2023/06/16(金) 22:58:10.34
朝7時からオープンします👈強すぎる
15: 2023/06/16(金) 22:59:21.10
>>10
近所のホムセン七時からオープンしとるが?
近所のホムセン七時からオープンしとるが?
11: 2023/06/16(金) 22:58:14.38
時代の流れは残酷やな
17: 2023/06/16(金) 23:00:36.04
個人の金物屋は絶対負けんやろ
かゆいところに手が届くし6時開店やん
かゆいところに手が届くし6時開店やん
18: 2023/06/16(金) 23:00:45.16
アマゾンや楽天に店だせ
19: 2023/06/16(金) 23:01:17.70
埼玉で見たことある
どう見ても客いないけど店閉めないのは古くからの付き合いがあるのと経費計上で最低限生活は営めるからなんやろな
どう見ても客いないけど店閉めないのは古くからの付き合いがあるのと経費計上で最低限生活は営めるからなんやろな
26: 2023/06/16(金) 23:05:38.51
>>19
わりとどこにでもあるぞ
わりとどこにでもあるぞ
42: 2023/06/16(金) 23:18:16.68
>>19
ワイも埼玉で見たな
本庄とか深谷辺りだったろうか
ワイも埼玉で見たな
本庄とか深谷辺りだったろうか
21: 2023/06/16(金) 23:03:37.06
今更仕事どうすんねん
22: 2023/06/16(金) 23:04:05.25
近くの金物屋は工具が充実しとるのと管材がいっぱいあるので助かる
23: 2023/06/16(金) 23:04:36.40
特注品の金具の発注受け付けてくれるの個人の金具屋だけやん
24: 2023/06/16(金) 23:05:10.29
なんで食っていけると思ったん?アホなん?
25: 2023/06/16(金) 23:05:20.87
オンリーワンの商品つくれないからだろ?
技術がゴミなんだろ
技術がゴミなんだろ
28: 2023/06/16(金) 23:06:52.62
>>25
鉄工所と勘違いしないでくれる?
鉄工所と勘違いしないでくれる?
29: 2023/06/16(金) 23:07:49.13
ドカタとかがよく行く感じの道具屋とはまた別なんやな
31: 2023/06/16(金) 23:08:31.73
>>29
一緒や
職人向けのプロショップや
一緒や
職人向けのプロショップや
30: 2023/06/16(金) 23:08:09.04
家具や薬品や食べ物や植物やペットを売ってみてはどうだろうか?
32: 2023/06/16(金) 23:08:33.17
全員でホムセンの社員になればよくね
33: 2023/06/16(金) 23:09:32.80
逆に安くて品揃えいいホムセンじゃなくてわざわざ金物屋行くメリットって何よ
34: 2023/06/16(金) 23:09:39.06
明日も6時半に店開けないといけないならもう寝るわ
ほんせんしね
ほんせんしね
36: 2023/06/16(金) 23:10:44.17
割と損切は大事やで
ワイの親父は飲食店やってるがずっと赤字かぎりぎりラインでクッソワープアや
一応50ぐらいの時に辞めてタクシー行こうか迷ってた時もあったけど行かんくて今でもワープアやで
ワイの親父は飲食店やってるがずっと赤字かぎりぎりラインでクッソワープアや
一応50ぐらいの時に辞めてタクシー行こうか迷ってた時もあったけど行かんくて今でもワープアやで
38: 2023/06/16(金) 23:15:54.07
勝ち組の店は強いんやけどな
まあ業界全体で見ればホームセンターに押されてるのは否めない
まあ業界全体で見ればホームセンターに押されてるのは否めない
39: 2023/06/16(金) 23:15:56.67
強いとこはホムセンより強いイメージやが
40: 2023/06/16(金) 23:17:22.48
昔はある程度町でランクが高い人らがやってるのが金物屋だったからな
イッチも家自体は良い家の出なんやろな
イッチも家自体は良い家の出なんやろな
43: 2023/06/16(金) 23:18:37.13
今まで生き残ってるのが奇跡みたいなもんやろ
まず入りにくいもん
まず入りにくいもん
44: 2023/06/16(金) 23:18:57.87
宝くじ当たったらのんびり金物屋やりたいな
46: 2023/06/16(金) 23:19:59.28
>>44
わかる
甲冑とか作ってみたいわ
わかる
甲冑とか作ってみたいわ
48: 2023/06/16(金) 23:21:20.36
>>46
それは金物屋じゃないな
それは金物屋じゃないな
50: 2023/06/16(金) 23:22:24.32
>>48
せやな
書いてから思ったわ
せやな
書いてから思ったわ
45: 2023/06/16(金) 23:19:27.35
ステンレスの作業台つくれや
幅450奥行き550高さ800
これを15000円で作ってくれたら絶対に買う
幅450奥行き550高さ800
これを15000円で作ってくれたら絶対に買う
47: 2023/06/16(金) 23:20:18.48
都内の金物屋はガチの勝ち組多いぞ
バブルの頃に儲けまくったから金持ってるし、昔からの土地を沢山持っててそこにマンション建てたりして見てて羨ましいわ
バブルの頃に儲けまくったから金持ってるし、昔からの土地を沢山持っててそこにマンション建てたりして見てて羨ましいわ
51: 2023/06/16(金) 23:23:29.97
雨樋で流しそうめんしようぜ
52: 2023/06/16(金) 23:23:41.24
あとなんかよくわからんが金物屋の親父は大したことないが娘とか嫁さんは美人が多かったりするな
49: 2023/06/16(金) 23:21:51.11
自分で末代やし閉店しろ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686923656/
コメント
コメント一覧 (10)
toushichannel
がしました
国が廃業支援と生活保護出すべき。
toushichannel
がしました
個人商店ってじっと買い物の様子を見られてる感じがして嫌なんだよなぁ
toushichannel
がしました
しかも大抵業務用だから領収書書いてもらうし、全部合わせて2,300円とかちょっと悪い気もする。
多分だけど、そういう工具とか資材とかよりドラッグストアみたいに日常雑貨や消耗品買ってく連中からの儲けが多いんじゃないかと思うわ。
つまりスーパマーケットとして儲けてる。
toushichannel
がしました
生活保護を受けなければいけないほど高級しているのなら、受けたほうがいいし、そこからもう一度立ち上がればいいよ。個別株で利益を出せる人間が家族にいるのなら皆んなで種銭を作って集めて運用してもらうっていうのが1番コストもかからずにいいんだけどね。毎年30%以上の利益を出せるのは10人に1人ぐらいだろうし。
toushichannel
がしました
同級生の家も金物屋だったが、もう、バブル前の70年代から成長してた郊外大型店舗に喰われ、50年前くらいからシャッター閉めたままの廃屋になってる。
そして、郊外型大型店舗に潰されたのはその他、個人営業の牛乳配達店、クリーニング店、床屋美容院、肉屋、魚屋、本屋、衣料品店、下駄屋、靴屋、弱小スーパー、街の電気屋、
これらが全て、郊外型大型店舗、コンビニ、ドトール、スタバ、吉野家、僅かに生き残ってるファミレス・・・このくらいしか商店のバリエーションが無い。
toushichannel
がしました
コメントする