1: 23/05/31(水) 13:53:12
・株・為替などのトレーダー(56.4%)
・超一流企業の給与所得者(31.8%)
・事業所得者(7.8%)
・不動産所得者(2.8%)
・作家/ミュージシャン(1.2%)


投資アンチだらけの日本…どうすんの?

2: 23/05/31(水) 13:54:58
このままやw

3: 23/05/31(水) 13:55:27
役員報酬とかじゃなくて給料で年収1億ってすご

24: 23/05/31(水) 14:00:49
>>3
税務上違いあるから便宜的に給与=雇用契約ある人に払うもの、て言い回すだけで役員報酬も給与やで

4: 23/05/31(水) 13:56:14
芸能人はどこに該当するんや

13: 23/05/31(水) 13:58:24
>>4
スポーツ選手とかな
事業主ではないやろし
給与所得ではない人はどうなんやろ

5: 23/05/31(水) 13:56:40
投資家の場合は年収とか安定せんやろ
配当だけで1億なら安定してるかもしれんけど

6: 23/05/31(水) 13:56:44
その他が無いってどういうこと?

8: 23/05/31(水) 13:57:23
投資家からもうちょい税金取れんもんかね

11: 23/05/31(水) 13:57:53
>>8

1億円超えた部分は増税とかすればええのに

17: 23/05/31(水) 13:59:09
>>11
やりまくっとるやろ
今の税金って言い方変えると「2億円しか稼いでない人から1億円もっていく」ってことやし

19: 23/05/31(水) 13:59:40
>>17
金融課税の方や

12: 23/05/31(水) 13:57:58
ソースもないし適当やろ

16: 23/05/31(水) 13:59:03
>>12
一応国税局の統計らしい
https://teinentaisyoku-kaigaifx.com/billionaire/

21: 23/05/31(水) 14:00:12
>>16
下でノーリスクでFX投資とかクッソ怪しいこと言ってて草

22: 23/05/31(水) 14:00:27
>>21
やったぜ!

25: 23/05/31(水) 14:01:07
>>21
ほんまやw

23: 23/05/31(水) 14:00:34
>>16
これソースとしては信用ならんやろ

14: 23/05/31(水) 13:58:46
金融への課税
75パーくらいでいいんじゃね

18: 23/05/31(水) 13:59:37
逆に会社勤めでそんだけ貰ってる人が意外と多くてびっくり
外資系やとよくあるんかな

29: 23/05/31(水) 14:02:08
ほい読め
イッチのは2017年やけどこっちは最新や
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/r01/R01.pdf

51: 23/05/31(水) 14:07:23
>>29
で、これは138ページ読めばええんか?

83: 23/05/31(水) 14:15:41
最新のソースならワイの書き込みの>>29
ちなみにどこ読めばええかワイもわからん

34: 23/05/31(水) 14:03:25
むしろ3割以上も「給与で年収一億」がおるんか
そっちに驚いた

42: 23/05/31(水) 14:04:57
>>34
年収億超えるうちの3割、やから大企業の役員報酬て考えればせやろなってね?

35: 23/05/31(水) 14:03:41
少なく見積もっても40億以上株相続してて草

37: 23/05/31(水) 14:04:01
どこに勤めたら1億も貰えるんだよ

38: 23/05/31(水) 14:04:19
>>37
ファンドマネージャーとかなんかな?

40: 23/05/31(水) 14:04:35
大手コンサルでも若くして年収5500万とかは聞いたことあるが、1億ってあるんか

49: 23/05/31(水) 14:07:06
種銭30万でトレーダーなれる?

52: 23/05/31(水) 14:07:24
>>49
30万ドルならまあまあええんちゃう?

58: 23/05/31(水) 14:08:56
投資家やって大金持ちになったというより
大金持ちだから投資家やってるって感じなんやろな

59: 23/05/31(水) 14:09:08
むしろ投資家がこの中なら一番なりやすいやろ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1685508792/