1: 2023/05/20(土) 12:55:11.404
失敗したら終わりだろ
2: 2023/05/20(土) 12:55:51.556
と言うので情弱釣り上げて金を毟り取る手法
3: 2023/05/20(土) 12:55:56.020
保有を続ければ失敗しない
7: 2023/05/20(土) 12:57:10.929
>>3
続けるならなんの役にも立たないやん
90歳で死んで60歳の子供に相続されるだけ
続けるならなんの役にも立たないやん
90歳で死んで60歳の子供に相続されるだけ
4: 2023/05/20(土) 12:56:00.291
銀行や証券会社の陰謀だろ
5: 2023/05/20(土) 12:56:16.373
そういう考えありがたい
いただきます
いただきます
6: 2023/05/20(土) 12:56:57.908
これを国が間接的に推奨しているという恐ろしさよ
9: 2023/05/20(土) 12:58:27.898
そう思っててくれるとホント助かる
競合相手にならないし搾取される側でいてくれるし
競合相手にならないし搾取される側でいてくれるし
13: 2023/05/20(土) 13:01:06.350
>>9
搾取してるのは0から事業を起こした人や代々東京都心の土地を持ってる人だろ
上場した株や不動産に投資をしてる人たちは搾取されてる側
搾取してるのは0から事業を起こした人や代々東京都心の土地を持ってる人だろ
上場した株や不動産に投資をしてる人たちは搾取されてる側
21: 2023/05/20(土) 13:17:35.300
>>13
そうだねそうだね
そうだねそうだね
10: 2023/05/20(土) 12:59:04.799
余剰資金がある金持ちがやるもので貧乏人が手を出すものではない
貧乏人は脳死で貯金してた方が確実
貧乏人は脳死で貯金してた方が確実
11: 2023/05/20(土) 13:00:14.961
40代独身こどおじほとんど無職だから投資はもちろん貯金すらしてないw
12: 2023/05/20(土) 13:00:19.387
投資せずに労働収入だけに頼る情弱
14: 2023/05/20(土) 13:01:16.734
持ち金全額やるバカもいない
あと個別で買ったらコケたらアウトだけどインデックスなら最悪は避けられるだろ
あと個別で買ったらコケたらアウトだけどインデックスなら最悪は避けられるだろ
15: 2023/05/20(土) 13:01:47.671
誰も無理な金額をつぎ込めなんて言ってないだろ・・・
16: 2023/05/20(土) 13:03:40.554
証券マン「そのまま死なねえかなあ
17: 2023/05/20(土) 13:13:24.788
給料毎月もらっただけ全部使ってそう
18: 2023/05/20(土) 13:15:28.355
平均は上げ続けてるんだから分散すりゃほぼ勝確なんだが
23: 2023/05/20(土) 13:20:03.078
>>18
これまで上がってることはこれから上がる理由にはならないわ
これまで上がってることはこれから上がる理由にはならないわ
19: 2023/05/20(土) 13:15:44.765
リスクとリターンが見合わないんだよな
1年で4%って1万賭けてもタバコ代にもならないじゃん
競馬のほうがまだマシだろう
1年で4%って1万賭けてもタバコ代にもならないじゃん
競馬のほうがまだマシだろう
20: 2023/05/20(土) 13:16:47.288
>>19
1万wwwwww
1万wwwwww
24: 2023/05/20(土) 13:20:04.315
>>20
投資って余剰資金でやるもんじゃないのか?
月の小遣いがそのくらいだが
投資って余剰資金でやるもんじゃないのか?
月の小遣いがそのくらいだが
25: 2023/05/20(土) 13:22:45.303
>>24
月の小遣いが1万円なの?
小学生か中学生?
月の小遣いが1万円なの?
小学生か中学生?
28: 2023/05/20(土) 13:25:29.744
>>25
普通に働いてるが
大人は色々と金がかかるんだよ
普通に働いてるが
大人は色々と金がかかるんだよ
30: 2023/05/20(土) 13:27:05.255
>>28
色々かかる大人様の収入と支出の結果1万しか手元に残らない内訳を教えてくれよ
色々かかる大人様の収入と支出の結果1万しか手元に残らない内訳を教えてくれよ
31: 2023/05/20(土) 13:27:18.912
>>28
自由に使える金が1万とかだったら俺発狂するわ!
すげーなw
自由に使える金が1万とかだったら俺発狂するわ!
すげーなw
26: 2023/05/20(土) 13:23:16.129
現金に投資するか株に投資するかの違いだろ
現金で持てば現金は減らないし、株で持てば株数は減らない
その減らなかったモノを商品やサービスと交換する時のレートが上がるのか下がるのか
どちらで持っていてもリスクはある
現金で持てば現金は減らないし、株で持てば株数は減らない
その減らなかったモノを商品やサービスと交換する時のレートが上がるのか下がるのか
どちらで持っていてもリスクはある
27: 2023/05/20(土) 13:24:33.145
>>26
リスクの大きさの違いだろ
日本円で持つよりはドルや金塊で持ってた方がリスクが小さいからそういうのに投資するなら良いと思う
リスクの大きさの違いだろ
日本円で持つよりはドルや金塊で持ってた方がリスクが小さいからそういうのに投資するなら良いと思う
29: 2023/05/20(土) 13:25:55.310
終わるほどのめり込むなよ
余剰分でやれ
余剰分でやれ
32: 2023/05/20(土) 13:30:46.909
そもそも日本人の過半数は金融資産500万円以下だから余剰資金なんかない
生きる金を賭けた投資しかできない
生きる金を賭けた投資しかできない
37: 2023/05/20(土) 13:36:14.205
>>32
生き死をかけて投資をするんだよ
血液が沸騰しないじゃん
生き死をかけて投資をするんだよ
血液が沸騰しないじゃん
35: 2023/05/20(土) 13:34:47.288
>>32
金融資産500万の余剰資産がある奴は投資しろって事か
金融資産500万の余剰資産がある奴は投資しろって事か
38: 2023/05/20(土) 13:38:30.700
>>35
500万円あっても
20代以下なら投資なんかせずに学費や体験・経験に使うべきだし
65歳以上なら老い先短いから投資する意味も薄い
30~50代で500万円あって子供が海外留学や私立の医学部行きたいとか言い出さないなら投資してもいいと思うけど
それって日本人の何%ですかって話よ
500万円あっても
20代以下なら投資なんかせずに学費や体験・経験に使うべきだし
65歳以上なら老い先短いから投資する意味も薄い
30~50代で500万円あって子供が海外留学や私立の医学部行きたいとか言い出さないなら投資してもいいと思うけど
それって日本人の何%ですかって話よ
39: 2023/05/20(土) 13:39:52.797
>>38
35歳嫁、子ども2人だけど
資産1000万円のうち900万円は投資してるな
アメリカ連動インデックスの投資信託一本
35歳嫁、子ども2人だけど
資産1000万円のうち900万円は投資してるな
アメリカ連動インデックスの投資信託一本
41: 2023/05/20(土) 13:41:31.545
>>38
海外だの医大だの行く奴が日本人の何%ですかって話なんだが
結局現役世代で500万ある奴は投資しろって言ってるのと変わらないな
海外だの医大だの行く奴が日本人の何%ですかって話なんだが
結局現役世代で500万ある奴は投資しろって言ってるのと変わらないな
44: 2023/05/20(土) 13:42:57.210
>>41
そら金融資産500万円以下が過半数なんだから行く人が少ないのは当たり前だろ
金融資産が十分にあって子供が行きたいって言ってるなら行かせてやりたいと思うのが親ってもんだわ
そら金融資産500万円以下が過半数なんだから行く人が少ないのは当たり前だろ
金融資産が十分にあって子供が行きたいって言ってるなら行かせてやりたいと思うのが親ってもんだわ
33: 2023/05/20(土) 13:31:27.308
来年からのNISA拡充まじ岸田さん最高なんだが
36: 2023/05/20(土) 13:36:12.240
お金にも困ってないし、投資とかメンタルに悪そうだからやろうと思わない
40: 2023/05/20(土) 13:40:01.272
短期売買は時間とメンタルやられるけどドルコスト平均みたいなガチホだと黙って放置だからメンタル全然平気
むしろ下げ相場に仕込めるメリットあるし
むしろ下げ相場に仕込めるメリットあるし
42: 2023/05/20(土) 13:41:49.112
>>40
お金困ってないし投資とかに時間割くの面倒だからいいやってなっちゃうなー
お金困ってないし投資とかに時間割くの面倒だからいいやってなっちゃうなー
43: 2023/05/20(土) 13:42:06.267
ニーサに投資しろとか結局政府のやってるのは少数の金持ち向け政策でしかないんだよな
他に金使うべき対象はたくさんあるのにあまりにも不公平すぎるわ
他に金使うべき対象はたくさんあるのにあまりにも不公平すぎるわ
46: 2023/05/20(土) 13:45:37.051
>>43
NISAは少額しか投資できないしどちらかと言うと中間層の資産把握に使いたいのが大きいと思うわ
今は政府が国民の資産を把握できてないからマイナンバー必須のNISA制度を進めてるように思う
NISAは少額しか投資できないしどちらかと言うと中間層の資産把握に使いたいのが大きいと思うわ
今は政府が国民の資産を把握できてないからマイナンバー必須のNISA制度を進めてるように思う
47: 2023/05/20(土) 13:47:15.977
>>46
ニーサ来年から拡充だぞ
俺みたいな中間層は大喜び
ニーサ来年から拡充だぞ
俺みたいな中間層は大喜び
51: 2023/05/20(土) 13:49:32.812
>>47
政府に1800万円持ってることがバレるから
10万円特別給付みたいなのが来たときにお前は1800万円持ってるから10万円あげませんみたいな使われ方する可能性はあるよ
政府に1800万円持ってることがバレるから
10万円特別給付みたいなのが来たときにお前は1800万円持ってるから10万円あげませんみたいな使われ方する可能性はあるよ
56: 2023/05/20(土) 13:54:23.965
>>51
それはないな、可能性としてゼロではないけど
それはないな、可能性としてゼロではないけど
60: 2023/05/20(土) 13:56:59.748
>>56
普通にあるだろ
俺が官僚だったら絶対にそうするわ
資産隠しをさせないために非課税の公開口座を作らせる
古来からある常套手段だわ
普通にあるだろ
俺が官僚だったら絶対にそうするわ
資産隠しをさせないために非課税の公開口座を作らせる
古来からある常套手段だわ
61: 2023/05/20(土) 13:58:07.440
>>60
不動産とかなら資産管理会社で購入したりすればよくない?
不動産とかなら資産管理会社で購入したりすればよくない?
62: 2023/05/20(土) 13:58:13.003
>>60
資産把握に強制力を持たせなきゃそんな政策できるわけなくね?
資産把握に強制力を持たせなきゃそんな政策できるわけなくね?
64: 2023/05/20(土) 14:00:29.524
>>62
強制力を持たせられないからわざわざNISA口座なら非課税だよ~その代わりにマイナンバー提出してね~ってやってるんだろ
本当は銀行口座もマイナンバー提出の義務化をやりたくて仕方ないけどできてない
強制力を持たせられないからわざわざNISA口座なら非課税だよ~その代わりにマイナンバー提出してね~ってやってるんだろ
本当は銀行口座もマイナンバー提出の義務化をやりたくて仕方ないけどできてない
65: 2023/05/20(土) 14:01:39.040
>>64
強制力を持たせられるかじゃなくて強制力を持たせないで資産把握出来てる人間だけが不利になる政策をするわけなくねってこと
強制力を持たせられるかじゃなくて強制力を持たせないで資産把握出来てる人間だけが不利になる政策をするわけなくねってこと
45: 2023/05/20(土) 13:43:42.376
やばい。年金で老後の生活がまかなえないことがバレてきた
フラップは暴動起こしてるしどうすればいいんだ
そうだ!年金あてにするな。自分で老後のカネを蓄えておけ、と言っておこう
フラップは暴動起こしてるしどうすればいいんだ
そうだ!年金あてにするな。自分で老後のカネを蓄えておけ、と言っておこう
48: 2023/05/20(土) 13:47:36.979
>>45
そもそも年金なんて最初からあてにしてなくないか?
そもそも年金なんて最初からあてにしてなくないか?
49: 2023/05/20(土) 13:48:05.259
例えば氷河期世代
この世代は明らかに政府の失政のせいで貧乏になってる
投資に500万かかるというならこの世代に投資用に資金500万貸し出せよ
それで投資させて利益でたら良し利益でなかったら返済しなくて良いとかにすればいいじゃん
この世代は明らかに政府の失政のせいで貧乏になってる
投資に500万かかるというならこの世代に投資用に資金500万貸し出せよ
それで投資させて利益でたら良し利益でなかったら返済しなくて良いとかにすればいいじゃん
50: 2023/05/20(土) 13:49:30.699
>>49
氷河期世代だけど、500万貸してくれなんて全く思わない
利益出なかったら返済しなくて良いとか意味不明すぎるだろw
氷河期世代だけど、500万貸してくれなんて全く思わない
利益出なかったら返済しなくて良いとか意味不明すぎるだろw
54: 2023/05/20(土) 13:51:17.975
ここ見てると見えてくるものがあるな
結局金を稼ぐ力や貯める力が無い奴が、ここでもやはり稼ごうとしないだけ
実際そんな馬鹿な考えの奴が周りに乗せられて投資した所で失敗するのは目に見えてるから正論とも言える
結局金を稼ぐ力や貯める力が無い奴が、ここでもやはり稼ごうとしないだけ
実際そんな馬鹿な考えの奴が周りに乗せられて投資した所で失敗するのは目に見えてるから正論とも言える
58: 2023/05/20(土) 13:55:21.546
底辺ほど体使って稼ぐ事しか出来ない上に無駄な物買ったり、必要な物でも高く買ったりしてるイメージはある。
63: 2023/05/20(土) 13:58:52.261
子供作るのが一番普通の投資や
66: 2023/05/20(土) 14:02:24.808
子供とかリスクでしかない
まともに親思いに育つ事を前提に考えた場合のメリットは老後配偶者が亡くなってもに年数回会いに来てくれて孤独感が軽減する
そこに何千万という大金と数十年の時間をつぎ込む価値あるのかよ
まともに親思いに育つ事を前提に考えた場合のメリットは老後配偶者が亡くなってもに年数回会いに来てくれて孤独感が軽減する
そこに何千万という大金と数十年の時間をつぎ込む価値あるのかよ
67: 2023/05/20(土) 14:03:07.108
>>66
あると思うよ
まぁ出来ないんだが
あると思うよ
まぁ出来ないんだが
68: 2023/05/20(土) 14:03:17.960
>>66
子どもかわいいよ
子どもかわいいよ
22: 2023/05/20(土) 13:18:48.632
お金の心配は特にないので健康の方が心配だわ
コメント
コメント一覧 (30)
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
金ってただの労働力交換券だぞ
己を鍛えよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
政府が言っているからやるっていう消極的なヤツはやらない方がいいよ。養分にされるのが見えてるから
toushichannel
が
しました
銀行の預貯金ではインフレに勝てません
後1800万円分の分配金の出ない投信(評価額が上がるタイプ)を持っていても収入が無いのと同じなので10万円もらえます
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
経済は成長していくものだから米国株とかなら長期で運用すれば負ける可能性は低いが、100万すら投資できない人間は貯金でもした方がいいと思います
toushichannel
が
しました
支出を減らす、稼ぎを増やす方に注力したほうがよい
寝かせてる金があれば少し投資に振り向てもいい
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
今年まとまった金がはいるから来年は5万くらいやってみるかも
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
大不況を生き抜いた自信があるからな。
ピーピー言ってんのはZ世代だろ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
一年以内に紐づけしないと利用停止にでもして。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
老後に備えるんじゃなく40代に備えろよと思うわ。
底辺状態から40歳まで20年ちゃんと頑張って(我慢・苦労ではない)
その後の40年に完全な自由を手に入れる手段が投資よ。
百歩譲っても50歳までに経済的自由を手に入れなよ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
身の丈にあった少額でええんよ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
普段からデイトレ、スウィング使い分けて稼げるプロっているからね。
半分を貯金に半分を個別株とETFにっていうのがいいんじゃないかな?
toushichannel
が
しました
減っていくカネを横目で眺めながらカネが尽きる前に○ねますようにと祈りながら生きていかなきゃならないのがこの国の老後だよ
toushichannel
が
しました
民主党政権のときは目減りしてたが 政権変わって黒字
toushichannel
が
しました
更に余剰があるなら積みニーいれとけば勝手に増えていく。
養分とか言ってるのは陰謀論に思考が支配されすぎだよ。
経済は成長していくもので、投資なんてそこから少しのおこぼれを貰ってるだけ。
俺らが若いころは投資なんて投資家がやるもので一般人は手が出なかったけど今は手軽にできるんだから活用すべき。若いうちからやった方が効果高いんだから。
toushichannel
が
しました
一般人で老後を楽しく暮らしたいなら若いウチから質素倹約足を知る生活だ
toushichannel
が
しました
コメントする