1: 2023/05/01(月) 21:36:08.62
20代でマイホーム…持ち家率3割超えのワケ

「あまり買い物をしない」「所有欲が少ない」――などと言われることが多い最近の若い世代。ただ「人生最大の買い物」とされる住宅については3世帯に1世帯がマイホームを保有するなど、少し趣が異なるデータがあるのをご存じだろうか。家計調査でみると、若い世代の住宅所有の割合は最近、着実に上昇している。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD05BEQ0V00C21A7000000/

3: 2023/05/01(月) 21:36:44.32
ついに気付いた模様

4: 2023/05/01(月) 21:36:45.37
空き家買うよね

5: 2023/05/01(月) 21:37:07.80
お前らも当然マイホームだよな?

6: 2023/05/01(月) 21:37:28.88
どういう家買うんや?
1000万の中古一戸建てとか?

7: 2023/05/01(月) 21:37:39.19
会社「転勤な」

130: 2023/05/01(月) 22:00:54.39
>>7
だから大手も徐々に人気なくなっとるんよな

42: 2023/05/01(月) 21:43:54.55
>>7
普通他人に貸すよね

65: 2023/05/01(月) 21:48:27.88
>>42
貸してる間によくわからん穴開けられてたわ

68: 2023/05/01(月) 21:49:26.03
>>65
でも毎月金もらってローン返してたんやろ?

83: 2023/05/01(月) 21:52:30.14
>>42
貸すのにもリスクあるよねw

92: 2023/05/01(月) 21:53:52.88
>>83
貸すリスクは賃貸契約内容次第で十分ペイできるよね

8: 2023/05/01(月) 21:37:48.10
こどおじワイ「こいつらバカか?」

9: 2023/05/01(月) 21:37:50.17
自民党「そんな舐め腐った事するんやーwほな固有資産税増しましでいきまっしょい!w」

11: 2023/05/01(月) 21:37:54.86
住宅ローン減税効果か?

12: 2023/05/01(月) 21:38:07.44
買うなら早いほうがええで?

14: 2023/05/01(月) 21:38:22.03
なお固定資産税

289: 2023/05/01(月) 22:21:46.71
>>14
これ言う奴って賃貸の家賃に固定資産税が組み込まれてるって想像すらつかんの?

15: 2023/05/01(月) 21:38:36.46
こどおじワイはそのまま家もらうわ
リフォームか立て直しはしたいわね

16: 2023/05/01(月) 21:38:45.98
トータルで考えた時に賃貸の方がコスト良いわけがないからな
完全にコストにしかならなくて払い終わりが無い賃貸は無駄

19: 2023/05/01(月) 21:39:59.75
>>16
でもジジイになった時築40年のボロい家住んでるのはどうなんや?
その頃にはほぼ価値0になってるやろし

40: 2023/05/01(月) 21:43:42.22
>>19
どうなんやって別にええやろじじいやし

23: 2023/05/01(月) 21:41:05.63
>>19
ジジイになった時に新築借りれると思うのか

48: 2023/05/01(月) 21:44:22.44
>>23
新築ローン組む金別で運用してればいけるやろ

57: 2023/05/01(月) 21:45:42.14
>>48
その金があるなら最初から買っておいたらええんじゃないの?
賃料を払いながら他に不動産を買う余裕があるほどの資金力があるならその賃料って何の為に払ってるの?

70: 2023/05/01(月) 21:49:44.94
>>57
例えば住宅ローン月20万払続けるとするやろ?
買った家はどんどんボロくなってくけど15万の賃貸選び続ければ築浅に住み続けられるんやで

85: 2023/05/01(月) 21:52:37.95
>>70
年取ると審査厳しくなるやろ

72: 2023/05/01(月) 21:50:11.82
>>70
住宅ローン月20万ってすげえ豪邸だな

81: 2023/05/01(月) 21:51:57.76
>>70
お前はそれとは別に新築を買う為の金を運用していくと言ったやんけ
その金ってその差額分を運用して埋まるんかいな?
その理屈ならそもそも買っておいて余った金を修繕資金として運用出来るだろ

146: 2023/05/01(月) 22:03:05.16
>>132
土地が残るんだからむしろ住宅ローンは土地に対して貯金してると言えるだろ

17: 2023/05/01(月) 21:39:00.84
ローン降りんやろ

18: 2023/05/01(月) 21:39:14.26
普通こどおじだよね

21: 2023/05/01(月) 21:40:30.90
ワイこどおじしてるから分かるけど
屋根の張替えや外壁の塗装、シロアリ対策に水回りの修理と
結構金かかるぞマイホーム

自分で買うなら40超えてから買わんと老後ボロボロの家と修理代で詰む

31: 2023/05/01(月) 21:42:18.57
>>21
そのお金を賃貸って払って無いと思う?
お前が大家だったら、固定資産税と修繕見合分を考慮して賃料決めるだろ

59: 2023/05/01(月) 21:46:00.65
>>21
記事全部読んだら分かるけど売る前提での購入やで
終の棲家とかではない

62: 2023/05/01(月) 21:47:34.49
>>59
売る前提やとして
売る頃には人気どころ以外は地価下がっとるやろ
人口減るわけやし基本下がる資産や
逆に値上がり見込める大人気の不動産は若者が手が届く価格にはないし

115: 2023/05/01(月) 21:58:20.46
>>59
投資目的の購入ならまあわかるんよな
いい場所選べば価値はそう下がらないし大規模修繕かかりそうな前に売り抜ければいい
でも戸建てはそう簡単には高く売れないやろうし
余程ええ土地やないとね

22: 2023/05/01(月) 21:40:54.53
そら若者でも2人以上の世帯に限ったらそのくらいいくやろ

24: 2023/05/01(月) 21:41:06.18
ペンシルハウスの何がやばいって光熱費よ

25: 2023/05/01(月) 21:41:16.32
賃貸で住居手当貰うわ
マイホームならもらえない

26: 2023/05/01(月) 21:41:32.93
アパートって丸ごと400万くらいで買えるのあるみたいね

27: 2023/05/01(月) 21:41:39.37
高過ぎて買えるかアホ

28: 2023/05/01(月) 21:41:50.86
親に買って貰うんか?
嫁さんそんな家嫌や言うよ?

29: 2023/05/01(月) 21:41:51.60
3Dプリンター使えば100万で家作れるんやろ?

35: 2023/05/01(月) 21:42:58.58
>>29
人が住むようなのはまだ数百万かかる

30: 2023/05/01(月) 21:41:52.96
40~50まで金ためて、新築一括払いがベストやと思う

37: 2023/05/01(月) 21:43:02.12
>>30
子供歪むで

38: 2023/05/01(月) 21:43:36.69
>>30
子供できたら金なんかたまらんぞw

46: 2023/05/01(月) 21:44:07.49
>>38
できるまでに貯めれば勝ちやん

64: 2023/05/01(月) 21:48:23.07
>>30
何を言っとるんや

66: 2023/05/01(月) 21:48:52.12
>>64
修繕費が馬鹿にならんから

32: 2023/05/01(月) 21:42:25.57
3Dプリンターで安価な家建てられるようになるまで待つわ

41: 2023/05/01(月) 21:43:45.85
>>32
マジでこれ

今家買ってる奴はアホ

33: 2023/05/01(月) 21:42:30.36
賃貸→全額補助 持ち家→住宅手当数万円
これどうにかならんの?

34: 2023/05/01(月) 21:42:41.16
一生独身で家買う理由がない

36: 2023/05/01(月) 21:43:01.47
修繕費マジでかかるぞ

43: 2023/05/01(月) 21:43:56.87
家買ったら民度低かったり面倒な当番あっても逃げられんからなぁ
クソ不動産屋は普通に嘘付くし

44: 2023/05/01(月) 21:44:05.51
東京とかだと家族向けのまともな賃貸がないから
ローン組んで買うしかないだけやろ

47: 2023/05/01(月) 21:44:11.74
マンションも分譲買ったらそれで金かからない訳じゃないからな
毎月積立金でけっこうかかるで

60: 2023/05/01(月) 21:46:31.73
>>47
マンションなんか築30年くらいになったら地獄やろな

97: 2023/05/01(月) 21:54:37.93
>>60
実際修繕もままならんマンションでてきとるからな

111: 2023/05/01(月) 21:57:15.69
>>97
しかも立て替えには修繕積立金使っちゃ駄目だし地獄だわ

45: 2023/05/01(月) 21:44:05.70
社宅や家賃補助が無ければ家買った方が良いだろうなあ
逆にそれらがあるのに家買うのはなかなかチャレンジャーだと思う

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1682944568/