1: 2023/04/29(土) 13:34:53.140
S&P500等に投資すると、利益を受け取る頃には元気のない年齢になってる
だったら日本株に投資して、利息や株主優待を貰えばすぐに使えるし、
日本株がこれまで通り現状維持だとすると、将来的に株を売ってもプラスマイナスゼロ
利息や株主優待の分だけプラスになる
だったら日本株に投資した方が人生楽しくないか?
だったら日本株に投資して、利息や株主優待を貰えばすぐに使えるし、
日本株がこれまで通り現状維持だとすると、将来的に株を売ってもプラスマイナスゼロ
利息や株主優待の分だけプラスになる
だったら日本株に投資した方が人生楽しくないか?
2: 2023/04/29(土) 13:35:39.950
日本で70までやらないといけない労働を楽しくする努力したほうがよっぽどいいぞ
3: 2023/04/29(土) 13:36:24.215
>>2
楽しい労働っていうのは存在しないから無理
楽しい労働っていうのは存在しないから無理
5: 2023/04/29(土) 13:38:18.195
>>3
それってあなたの感想ですよねwww
それってあなたの感想ですよねwww
7: 2023/04/29(土) 13:40:58.005
>>5
そりゃ俺の楽しさは俺が決めるからな
そりゃ俺の楽しさは俺が決めるからな
4: 2023/04/29(土) 13:38:09.550
桐谷さんは資産4億円な
君はいくら投資出来るのよ
君はいくら投資出来るのよ
6: 2023/04/29(土) 13:39:46.470
>>4
例えばマックでさえ株主優待貰うのに60万円だけだぞ
例えばマックでさえ株主優待貰うのに60万円だけだぞ
15: 2023/04/29(土) 13:46:26.760
>>6
マクドナルドの優待券もらうのに60万円出すなら配当金5%もらえる銘柄にしなよ
マクドナルドの優待券もらうのに60万円出すなら配当金5%もらえる銘柄にしなよ
8: 2023/04/29(土) 13:42:13.601
金がない
10: 2023/04/29(土) 13:44:07.670
>>8
数十万円の貯金がないなら無理だな
コストカットできるところとかで捻出するしかない
数十万円の貯金がないなら無理だな
コストカットできるところとかで捻出するしかない
11: 2023/04/29(土) 13:44:49.227
優待貰うより定期的に配当貰った方が個人的にはいいと思う
16: 2023/04/29(土) 13:47:04.105
>>11
でも配当金頼りの会社は暴落のリスクあるからな
でも配当金頼りの会社は暴落のリスクあるからな
21: 2023/04/29(土) 13:48:49.238
>>16
え?ちょっと言ってる意味が解らん。どの会社も暴落のリスクはあるけど
え?ちょっと言ってる意味が解らん。どの会社も暴落のリスクはあるけど
25: 2023/04/29(土) 13:50:53.593
>>21
リスクの高低の話な
配当金頼りの会社はそれで株価上がってる割合が高いから、廃止になれば暴落する確率が高い
株主優待はより安全
リスクの高低の話な
配当金頼りの会社はそれで株価上がってる割合が高いから、廃止になれば暴落する確率が高い
株主優待はより安全
30: 2023/04/29(土) 13:53:26.387
>>25
株主優待廃止する会社もあるけど、そっちを無視する理由は何?
株主優待廃止する会社もあるけど、そっちを無視する理由は何?
36: 2023/04/29(土) 13:55:01.735
>>30
無視してないが
例えば配当金頼りの会社は、廃止されれば魅力がないから暴落するリスクが高い
一方マック等で、株主優待が廃止されたとしても、それ以外の魅力があるからリスクが低い
無視してないが
例えば配当金頼りの会社は、廃止されれば魅力がないから暴落するリスクが高い
一方マック等で、株主優待が廃止されたとしても、それ以外の魅力があるからリスクが低い
41: 2023/04/29(土) 13:57:48.898
>>36
それ、配当金だよりの会社を選ぶ方が悪くね?
君の言うマック株みたいに配当以外の魅力がある会社にしておけばいいだけだけど
ちょっと何が言いたいのか全く分からんわ
それ、配当金だよりの会社を選ぶ方が悪くね?
君の言うマック株みたいに配当以外の魅力がある会社にしておけばいいだけだけど
ちょっと何が言いたいのか全く分からんわ
45: 2023/04/29(土) 13:59:13.165
>>41
いや少しは自分で考えてくれよ
配当金頼りじゃない会社ってのは配当金が大して高くないんだから、
株主優待より良いことにはならない
いや少しは自分で考えてくれよ
配当金頼りじゃない会社ってのは配当金が大して高くないんだから、
株主優待より良いことにはならない
56: 2023/04/29(土) 14:06:49.580
>>45
「自分で考えろ」ってその優待を神格化している君の思考パターンが理解できないんよ
結局業績の伸びなんて会社次第なんだし、「優待」を目的として会社を探してその優待が使えるかどうかを探すより、「配当」で探したほうが会社数も多くないか?
で、優待よりも自由度の聞く金のほうが使い勝手はいいから、俺は優待目当てより配当目当てのほうがいいと思う、という結論なわけ
> 配当金頼りじゃない会社ってのは配当金が大して高くないんだから、
ソースもない前提じゃ話にならんよ
「自分で考えろ」ってその優待を神格化している君の思考パターンが理解できないんよ
結局業績の伸びなんて会社次第なんだし、「優待」を目的として会社を探してその優待が使えるかどうかを探すより、「配当」で探したほうが会社数も多くないか?
で、優待よりも自由度の聞く金のほうが使い勝手はいいから、俺は優待目当てより配当目当てのほうがいいと思う、という結論なわけ
> 配当金頼りじゃない会社ってのは配当金が大して高くないんだから、
ソースもない前提じゃ話にならんよ
60: 2023/04/29(土) 14:09:35.064
>>56
ソースじゃなくてロジックの問題だろ
配当金が高い会社は配当金が高いから買われるんだよ
だから配当金が廃止されると暴落するリスクが高い
一方でマックとかは、株主優待だけじゃなくて、マックそのものの価値に投資してる人も多い
だから株主優待廃止の場合を考えてもリスクは低い
ソースじゃなくてロジックの問題だろ
配当金が高い会社は配当金が高いから買われるんだよ
だから配当金が廃止されると暴落するリスクが高い
一方でマックとかは、株主優待だけじゃなくて、マックそのものの価値に投資してる人も多い
だから株主優待廃止の場合を考えてもリスクは低い
65: 2023/04/29(土) 14:12:05.969
>>60
> 配当金が高い会社は配当金が高いから買われるんだよ
それ、君だけじゃね?四季報くらい見たほうがいいよ
> 配当金が高い会社は配当金が高いから買われるんだよ
それ、君だけじゃね?四季報くらい見たほうがいいよ
68: 2023/04/29(土) 14:12:54.458
>>65
俺だけのために「配当金ランキング」を皆セコセコ作ってんのか?www
俺だけのために「配当金ランキング」を皆セコセコ作ってんのか?www
13: 2023/04/29(土) 13:45:17.535
1行目から意味不明なんだが
14: 2023/04/29(土) 13:45:33.801
>>13
nisaの話じゃね
nisaの話じゃね
20: 2023/04/29(土) 13:48:30.561
>>13
分かりづらくてすまんが投資を中長期的に行う場合の話な
そもそもドルコスト平均法で積み立てないならS&P500に投資する選択肢は、日本株と比較するまでもなくリスク高い
分かりづらくてすまんが投資を中長期的に行う場合の話な
そもそもドルコスト平均法で積み立てないならS&P500に投資する選択肢は、日本株と比較するまでもなくリスク高い
23: 2023/04/29(土) 13:49:31.361
>>20
そのレスの2文目もかなり支離滅裂だぞ
そのレスの2文目もかなり支離滅裂だぞ
31: 2023/04/29(土) 13:53:52.849
>>23
短期投資はリスク高いが
短期投資はリスク高いが
17: 2023/04/29(土) 13:47:54.929
べつに途中で利確すればよくね
22: 2023/04/29(土) 13:49:13.502
>>17
それやるならS&P500も意味ない
それやるならS&P500も意味ない
34: 2023/04/29(土) 13:54:49.328
>>22
どうして?
どうして?
40: 2023/04/29(土) 13:57:42.455
>>34
そもそもこのスレは「リスクが低くて良い投資として中長期的にS&P500等に投資する人」に向けて、「いや、だったら日本株の方が良いだろ」って言うためのスレで、
短期投資ギャンブルが好きな人に向けたスレじゃないから
そもそもこのスレは「リスクが低くて良い投資として中長期的にS&P500等に投資する人」に向けて、「いや、だったら日本株の方が良いだろ」って言うためのスレで、
短期投資ギャンブルが好きな人に向けたスレじゃないから
59: 2023/04/29(土) 14:08:56.581
>>40
むしろSP500の方が安心だろ
日本株の方がリスク高い
むしろSP500の方が安心だろ
日本株の方がリスク高い
64: 2023/04/29(土) 14:11:41.092
>>59
いやだからバブル崩壊で下がってから現状維持してるじゃん
いやだからバブル崩壊で下がってから現状維持してるじゃん
18: 2023/04/29(土) 13:48:01.122
優待株もあっさり暴落するぞ
19: 2023/04/29(土) 13:48:13.818
それにマクドナルドの株価60万円が1年後に40万円なって優待券廃止になる可能性あるよ
28: 2023/04/29(土) 13:51:36.080
>>19
そりゃリスクはあるよ
S&Pより安全に楽しめるというだけ
そりゃリスクはあるよ
S&Pより安全に楽しめるというだけ
24: 2023/04/29(土) 13:49:38.445
しってか?
アメリカ株は配当年4回あるんだぜ
アメリカ株は配当年4回あるんだぜ
26: 2023/04/29(土) 13:51:02.081
(´・ω・`)君らが投資すればするほど儲かる側にいるが、全力日本株だけは辞めておけよ
27: 2023/04/29(土) 13:51:03.227
海外株価指数なんかより日本株に投資する方が会社のこととか調べながら出来るから楽しいけど投資スパンやリターンの話はまた別だろ
29: 2023/04/29(土) 13:53:19.741
>>27
いやテクニカル投資を楽しむとかではなく、
出来るだけリスクを抑えつつ楽しむ選択肢として、
日本株の方が優れてるという話
いやテクニカル投資を楽しむとかではなく、
出来るだけリスクを抑えつつ楽しむ選択肢として、
日本株の方が優れてるという話
33: 2023/04/29(土) 13:54:21.775
>>29
個別株の方がリスク高いぞ
株価指数連動商品がなぜ人気なのかを勉強した方がいい
個別株の方がリスク高いぞ
株価指数連動商品がなぜ人気なのかを勉強した方がいい
39: 2023/04/29(土) 13:55:59.385
>>33
君の言うとおり
だから資金があるなら、色んな日本株に投資して色んな株主優待を貰うほうがより良い
君の言うとおり
だから資金があるなら、色んな日本株に投資して色んな株主優待を貰うほうがより良い
44: 2023/04/29(土) 13:58:43.170
>>39
優待のリターンの話はしてないよ
優待のリターンの話はしてないよ
50: 2023/04/29(土) 14:03:18.965
俺はしてないから俺の話から>>39の結論に至るのはおかしいよねってこと
52: 2023/04/29(土) 14:04:47.152
>>50
お前は分散投資はよりリスクが低いって話をしてるんだろ?
俺はそれに同意して、だから様々な日本株に分散投資したほうがリスクは低いよねって話をしてる
なんか間違ってるか?
お前は分散投資はよりリスクが低いって話をしてるんだろ?
俺はそれに同意して、だから様々な日本株に分散投資したほうがリスクは低いよねって話をしてる
なんか間違ってるか?
32: 2023/04/29(土) 13:53:53.578
日本株「年一回だけの配当と廃止傾向の株主優待あります」
米国株「年四回確実に配当あります」
米国株「年四回確実に配当あります」
35: 2023/04/29(土) 13:55:00.484
>>32
二回だぞ
二回だぞ
38: 2023/04/29(土) 13:55:59.377
>>35
ものによるだろ
ものによるだろ
37: 2023/04/29(土) 13:55:50.213
投資なんて無くなってもいい金でやるからリターンのポラリティの大きいsp500のがいいわ
日本株で優待貰っても豊かになれん
日本株で優待貰っても豊かになれん
42: 2023/04/29(土) 13:58:25.852
配当金すぐに使っちゃうのか…
43: 2023/04/29(土) 13:58:27.716
アメリカの4回っていうのは日本の二回よりも多くの額がもらえるってこと?
それとも合計は一緒だけど分散させてますってだけ?
それとも合計は一緒だけど分散させてますってだけ?
46: 2023/04/29(土) 13:59:21.633
税金的に日本株の方がいいって言うならわかるけど
リスクとか意味不明
リスクとか意味不明
49: 2023/04/29(土) 14:01:56.744
>>46
そもそもS&P500ってのは、これまで中長期的に右肩上がりだから、これからも中長期的に右肩上がりだろう、だからリスクが低いっていう投資先なんだよ
同様に、これまで現状維持だから、これからも現状維持だろう日本株もリスクが低いとも言える
リスクが低く、株主優待などのリターンがあるんだから、日本株の方が良いという話
そもそもS&P500ってのは、これまで中長期的に右肩上がりだから、これからも中長期的に右肩上がりだろう、だからリスクが低いっていう投資先なんだよ
同様に、これまで現状維持だから、これからも現状維持だろう日本株もリスクが低いとも言える
リスクが低く、株主優待などのリターンがあるんだから、日本株の方が良いという話
59: 2023/04/29(土) 14:08:56.581
>>49
バブル以降だだ下がりでまだ最高値まで戻ってないんだが
バブル以降だだ下がりでまだ最高値まで戻ってないんだが
64: 2023/04/29(土) 14:11:41.092
>>59
いやだからバブル崩壊で下がってから現状維持してるじゃん
いやだからバブル崩壊で下がってから現状維持してるじゃん
48: 2023/04/29(土) 14:00:15.354
配当得ている分価値は目減りしてるよ
S&P500などでは配当分は再投資されてるけど
S&P500などでは配当分は再投資されてるけど
51: 2023/04/29(土) 14:04:09.039
米インデックスは何度も歴史的な暴落でも値を戻してきた実績があるから
53: 2023/04/29(土) 14:05:07.311
>>51
日本株も30年間現状維持の実績がある
日本株も30年間現状維持の実績がある
54: 2023/04/29(土) 14:05:50.490
日本株バブルから現状維持してねぇじゃん
55: 2023/04/29(土) 14:06:36.727
>>54
バブル崩壊以後ずっと現状維持じゃん
バブル崩壊以後ずっと現状維持じゃん
57: 2023/04/29(土) 14:07:18.024
自分の都合のいい期間だけ切り取って現状維持言われましても
62: 2023/04/29(土) 14:10:08.947
>>57
30年切り取って足りないとか言われてもな
30年切り取って足りないとか言われてもな
63: 2023/04/29(土) 14:10:52.892
>>57
これ
いつ現状維持してんのよ
銘柄もはっきりしないし
たとえば日経平均全般ならバブル後の低迷が非常に長期に渡ってる
現状維持できた過去などないし
SP500はずっと上げ続けてる
もちろんこれのリセッションもないとはいわんけど
これ
いつ現状維持してんのよ
銘柄もはっきりしないし
たとえば日経平均全般ならバブル後の低迷が非常に長期に渡ってる
現状維持できた過去などないし
SP500はずっと上げ続けてる
もちろんこれのリセッションもないとはいわんけど
66: 2023/04/29(土) 14:12:23.667
>>63
いや自分で書いてるじゃん
日経平均株価はバブル後ずっと現状維持してるって
いや自分で書いてるじゃん
日経平均株価はバブル後ずっと現状維持してるって
89: 2023/04/29(土) 14:49:12.856
>>66
え?バブル真っ盛りに掴んでたらずっとマイナスのままなのだが
何を言ってんのこの人www
え?バブル真っ盛りに掴んでたらずっとマイナスのままなのだが
何を言ってんのこの人www
58: 2023/04/29(土) 14:07:50.583
30年間現状維持って成長している他国に比べて遅れて行ってるってことじゃん
64: 2023/04/29(土) 14:11:41.092
>>58
成長してないが、下がってもないので、中長期的に見て買って売ってもマイナスにならないということ
成長してないが、下がってもないので、中長期的に見て買って売ってもマイナスにならないということ
61: 2023/04/29(土) 14:10:07.245
リスク=ボラティリティだと思ってるなら
日本株のほうがリスク高いだろ
日本株のほうがリスク高いだろ
67: 2023/04/29(土) 14:12:45.961
絶対値が変わってないって事は
実質的にはマイナスなんだが
実質的にはマイナスなんだが
69: 2023/04/29(土) 14:13:32.258
>>67
それは国のランキングとしての話な
個人の投資家としては現状維持というのは、株を買って売っても損失ゼロなんだよ
それは国のランキングとしての話な
個人の投資家としては現状維持というのは、株を買って売っても損失ゼロなんだよ
70: 2023/04/29(土) 14:14:34.249
ダメだこの人。投資素人だわ・・・お話にならん
まぁ、素人はマックだけ買ってればいいんじゃね
まぁ、素人はマックだけ買ってればいいんじゃね
72: 2023/04/29(土) 14:15:38.408
>>70
ねえねえ、配当金が高いから買ってるのが俺だけなら、
「配当金ランキング」とか作ってる雑誌やブログは皆俺の為だけにわざわざ作ってんの?ww
ねえねえ、配当金が高いから買ってるのが俺だけなら、
「配当金ランキング」とか作ってる雑誌やブログは皆俺の為だけにわざわざ作ってんの?ww
71: 2023/04/29(土) 14:14:49.994
史上最高値を基準に出すのは至極当然のことだろう
自分に都合よく安値を拾えた基準で現状維持言われましても
自分に都合よく安値を拾えた基準で現状維持言われましても
74: 2023/04/29(土) 14:16:50.515
>>71
30年の現状維持という中長期的なデータに対して、市場最高値という超短期データ出されても
30年の現状維持という中長期的なデータに対して、市場最高値という超短期データ出されても
73: 2023/04/29(土) 14:15:41.314
インド株買ったらいつの間にか消滅してた
76: 2023/04/29(土) 14:21:28.343
ダブスコフルレバで2600円で掴んで落っこちて -400万になったのは良い思い出
いや別に良かないけど。
いや別に良かないけど。
78: 2023/04/29(土) 14:25:36.547
優待目的で持ってる株もあるけど
よっぽど使い勝手が良いのじゃなけりゃ要らないわな
よっぽど使い勝手が良いのじゃなけりゃ要らないわな
コメント
コメント一覧 (23)
まぁ彼等はネットで喚くだけの底辺ゴミムシだろうけどね
toushichannel
がしました
同様に、これまで現状維持だから、これからも現状維持だろう日本株もリスクが低いとも言える
リスクの低いものと仮定して比較するなら現状維持より右肩上がりの方が良いからS&P500にするわ
ドルコスト平均法で買えば暴落時期の方がたくさん買える上、為替リスクより円の価値が中長期的に落ちる方が高いやろうしな
toushichannel
がしました
どうもまとめサイトとしての質が悪いのが残念。
toushichannel
がしました
でも実際のとこはほぼ損失前提でできる限り少ないコストに抑えるために天井や底を仮定した付近の価格で細かく損切りしたり逆の相関になってる商品を買ったりしながらエントリーするしかない
慣れてくと損失にも利益にも慣れ始めて楽しい感覚はどんどん消えてくんだよね
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
他の資産は全世界株
toushichannel
がしました
そして、成長しない事を現状維持というアホ。
右肩上がりの成長している株の市場蔑ろにして、長期間投資しても利益ゼロの日本市場を褒めるとは、アホすぎる。
toushichannel
がしました
どうせアメ株もう死ぬの見えてるから日本も死ぬ 悪いこと言わんから5月中にはながら
toushichannel
がしました
積立と個別を比較してもね
まー正解はどっちも買うか、日も米も積み立てるか、何もしないかのどれかだと思う
個別だけやるのはちょっと危ない
toushichannel
がしました
せめて日本株連動投信と比較しないと
積立で〇十年後の資産形成、個別株は日本でもアメリカでも利益度外視して長期で応援したい企業を買えばいいよ
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
海外ETFは株主優待がないから日本の個別銘柄より総合的に見てリスクが高い、っていうのはちょっと何言ってるのか分かりませんね
toushichannel
がしました
やばそうな会社だったらヤメタほうがいいけど
toushichannel
がしました
配当が無くなる企業を選んだ時点で失敗だから
toushichannel
がしました
米国株の株価が下がっても円ベースだと利益出まくりだぞ
日本株より利益出てるよ
toushichannel
がしました
配当金もらうインカムゲインより株価上昇によるキャピタルゲインのが総合的・中長期的に資産は伸びる
と思うから自分はそうするが、まあ他人の金やし好きにしたらええわ
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
釣り?
toushichannel
がしました
コメントする