1: 2023/04/02(日) 16:50:12.48 ● BE:837857943-PLT(17930)
海外から引く手あまた
「飯炊き3年、握り8年」の修業を数カ月で すし学校に注目が集まる
先日のWBC(ワールドベースボールクラシック)でも、海外選手が東京ですしを堪能するSNSが話題になったが、今、
世界中ですし人気が沸騰している。職人の引き抜き合戦が展開されるなか、「飯炊き3年、握り8年」といわれる修業を数カ月で速成する、
すし学校に注目が集まっている。
学費は2カ月間の江戸前すし集中特訓コースで入学金16万5千円+受講料71万5千円。生徒の男女比は7対3。
元会社員や飲食店関係者など多様だが、日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
2カ月間で修業3年目程度の技術を習得できるという同校は21年前、すし店の経営コンサルタントをしていた福江誠社長(55)が、
徒弟制度に一石を投じて開いた初のすし職人養成学校である。4千人以上の卒業生が国内外で働いているが、昨秋から入学希望者が急増。
今年度は300人超を送り出す見込みだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/02/news027.html
「飯炊き3年、握り8年」の修業を数カ月で すし学校に注目が集まる
先日のWBC(ワールドベースボールクラシック)でも、海外選手が東京ですしを堪能するSNSが話題になったが、今、
世界中ですし人気が沸騰している。職人の引き抜き合戦が展開されるなか、「飯炊き3年、握り8年」といわれる修業を数カ月で速成する、
すし学校に注目が集まっている。
学費は2カ月間の江戸前すし集中特訓コースで入学金16万5千円+受講料71万5千円。生徒の男女比は7対3。
元会社員や飲食店関係者など多様だが、日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
2カ月間で修業3年目程度の技術を習得できるという同校は21年前、すし店の経営コンサルタントをしていた福江誠社長(55)が、
徒弟制度に一石を投じて開いた初のすし職人養成学校である。4千人以上の卒業生が国内外で働いているが、昨秋から入学希望者が急増。
今年度は300人超を送り出す見込みだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/02/news027.html
4: 2023/04/02(日) 16:53:27.58
>元日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
まあわかるわ
まあわかるわ
63: 2023/04/02(日) 17:07:29.09
>>4
寿司屋なんて国内は超レッドオーシャンだからな
寿司屋なんて国内は超レッドオーシャンだからな
273: 2023/04/02(日) 18:11:44.42
>>4
年収5000万円だしな
年収5000万円だしな
488: 2023/04/02(日) 20:11:19.85
>>4
寿司職人とか海外のワークビザ取りやすいんだよね。
寿司職人とか海外のワークビザ取りやすいんだよね。
6: 2023/04/02(日) 16:53:44.12
本当に11年かける価値があるかどうかは別にして、
寿司屋で修行すると寿司の握り方だけじゃなく
仕入れとか経営とか接客とか、要はのれん分けなり独立なりして
寿司屋の経営者として一本立ちするノウハウ全体が学べる
学ぶ範囲や目的が違うんだから年数だけを単純に比較するのもなあ
寿司屋で修行すると寿司の握り方だけじゃなく
仕入れとか経営とか接客とか、要はのれん分けなり独立なりして
寿司屋の経営者として一本立ちするノウハウ全体が学べる
学ぶ範囲や目的が違うんだから年数だけを単純に比較するのもなあ
81: 2023/04/02(日) 17:14:26.85
>>6
11年もかからない
せいぜい3年だな
最初1年は職人修行で後の2年は接客と経営も平行で
11年もかからない
せいぜい3年だな
最初1年は職人修行で後の2年は接客と経営も平行で
316: 2023/04/02(日) 18:36:36.70
>>6
そのノウハウすら売り物になってるべさ
人脈以外は金で買えるのよ
そのノウハウすら売り物になってるべさ
人脈以外は金で買えるのよ
373: 2023/04/02(日) 19:04:21.25
>>6
そのくせ古い寿司屋潰れてるけどな
そのくせ古い寿司屋潰れてるけどな
14: 2023/04/02(日) 16:56:21.37
就職先がすぐあるならそれもいいんじゃない
昔の修行はズブの素人を一人前に稼げるようになるまで面倒見るって目的もあったんだろうし
昔の修行はズブの素人を一人前に稼げるようになるまで面倒見るって目的もあったんだろうし
16: 2023/04/02(日) 16:56:45.39
先進国に行けば年収2000万円だもんな
24: 2023/04/02(日) 16:58:19.67
回転寿司のクオリティが上がる結果にしかならない気がする
33: 2023/04/02(日) 17:00:46.12
日本人が海外に出稼ぎに行く業態増えてるな。
48: 2023/04/02(日) 17:03:22.58
ネタを仕入れる時の見る目は数ヶ月じゃ養えないやろ
305: 2023/04/02(日) 18:29:59.66
>>48
スーパーのバイトやってたけど1ヶ月あれば余裕
スーパーのバイトやってたけど1ヶ月あれば余裕
56: 2023/04/02(日) 17:04:59.94
でも職人の洗練された技を見るのは楽しいだろ、そういうのも含めた修行なんだよ
89: 2023/04/02(日) 17:16:41.37
寿司を握るだけならなwww
92: 2023/04/02(日) 17:17:22.20
8割は海外ってのがリアル
アメリカで儲けてる寿司屋の話もあるからな
海外ならまだまだ大丈夫だろ
アメリカで儲けてる寿司屋の話もあるからな
海外ならまだまだ大丈夫だろ
97: 2023/04/02(日) 17:19:48.80
伝統が途絶えていいのかみんな
98: 2023/04/02(日) 17:19:49.70
テレビでこの学校紹介してたけど海外で商売しようとしてる人ばっかりだったわ。外人率も高いし。
110: 2023/04/02(日) 17:22:40.25
あんま時間掛かってないと技術が安定してなさそう(´・ω・`)
113: 2023/04/02(日) 17:23:17.41
回転寿司の握ってないのを寿司って呼ぶのやめろよ
全く別物だろ
全く別物だろ
114: 2023/04/02(日) 17:23:30.37
要は寿司屋の修行てのは奴隷が勝手に見て覚えろ練習もさせん技術は教えんて制度なんだろ
そりゃ米握るだけなんてそれだけ練習すりゃ一月程度もありゃできるよーになるわな
そりゃ米握るだけなんてそれだけ練習すりゃ一月程度もありゃできるよーになるわな
139: 2023/04/02(日) 17:30:09.41
魚の目利きとか出来んの?
143: 2023/04/02(日) 17:30:52.65
>>139
寿司学校→ミシュランビブルグマンで話題にしてたやつは
和食10年のうえに仕入れは別業者だろ
目利きなんてさせないさ
寿司学校→ミシュランビブルグマンで話題にしてたやつは
和食10年のうえに仕入れは別業者だろ
目利きなんてさせないさ
158: 2023/04/02(日) 17:36:14.24
どのみち学校卒業しても修行しに個人店行くんだろ
161: 2023/04/02(日) 17:37:10.37
開業するなら時機が大事だし
10年かけて学んでたらチャンス逃すもんな
10年かけて学んでたらチャンス逃すもんな
169: 2023/04/02(日) 17:38:33.58
>>1
技術だけじゃなくて有名店で顔売って独立した時の太客になりそうな人とのコネ作りだろう
田舎者の堀江はそこが分からん
技術だけじゃなくて有名店で顔売って独立した時の太客になりそうな人とのコネ作りだろう
田舎者の堀江はそこが分からん
180: 2023/04/02(日) 17:42:41.04
そもそも寿司なんてただのファストフードだしな
178: 2023/04/02(日) 17:42:27.44
店を出すノウハウと資金もやってくれないと意味ないだろ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1680421812/
コメント
コメント一覧 (44)
個人の才能にも依るけど経験と鍛錬は必須
それを修行と呼ぶんだけどね
toushichannel
が
しました
いや無理でしょ常識的に考えて
一人前って言えるレベルになるには三年でもちょっと自信無いわ
toushichannel
が
しました
ネットにはキツネ目かエラ張りの板さんが多くてねぇ
国内にそんな板さんもいるけど 俺はそんな店には行かん
toushichannel
が
しました
国内は無理だと思う あれはコネと人脈が第一だし
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ホリエモンは愚かだからそういうのが わかんない。
toushichannel
が
しました
そこは、意識的にやる部分だから才能があればすぐ身につく。
時間がかかるのは無意識でも衛生的に作業できるように身体に覚え込ませる部分。
修行を積んだ寿司屋の職人はびっくりするほど無意識に包丁やまな板を常にキレイに保ち続けてる。
身体が完全に覚え込んで作業手順の中に組み込まれてるから衛生の為にやってるという意識すら無い状態。
その状態でできるようになって初めて安全に寿司屋を経営できるようになる。
食中毒出したら一発で終わる世界だからね。
toushichannel
が
しました
仕方ないよ
教えてる方も教師ではないからね
toushichannel
が
しました
ポッと出のひとは顔とか触るイメージ
toushichannel
が
しました
かたや金貰いつつ勉強。
そりゃ時間のかかり方違うしどっちが良いとも言いづらい。
toushichannel
が
しました
現代のフランチャイズに慣れてると分かり難いけど、わざわざ商売敵を増やす馬鹿はいないし、暖簾分けなり独立させるにも10~20年後にさせないと自分が困る。
魚だって今と違って近海物だろうから、限られた流通量の取り合いにしかならない。
そう考えると割と理にかなってるシステムじゃないかな。
現代では通用しないけど。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
寿司屋を経営する寿司職人→伝統的な弟子入り
寿司屋を経営したいだけ→有名店のオーナーになる
toushichannel
が
しました
(´・ω・`)
toushichannel
が
しました
その知識すら、寿司チェーン店に数年勤めて学んだ方が遥かにマシだと思うが
toushichannel
が
しました
今だラーメン店でもある話
toushichannel
が
しました
ただの労働者に成り下がるなら専門学校でもいいんじゃね?
toushichannel
が
しました
焼き方・煮方なんだが トイレ後に手を洗わない民族が大半だ
奴らが独立する時でも暖簾分けは無い
toushichannel
が
しました
つまり職人一人ひとりが築地なり豊洲なりで市場直買い仕入れするのが前提だった時代ではないのだ。
魚の見極めはそれこそ寿司刺身専門(=特ダネ屋というらしい)のプロがやるのが近年の築地・豊洲の基本だ。
海外なら余計そうで、海外も魚の品定めと解体は工場的なところでやってんじゃないか?
それこそ科学的・近代的なやり方で。
toushichannel
が
しました
酢飯を作って、型枠に入れて、ネタを切って乗せただけでも、お寿司は美味しいのだよ。
回転寿司は素人バイトが練習してやっているものな。
toushichannel
が
しました
寿司職人だけでなく、なんでそれ以上の苦労をしようとするのか不思議。
答え(人生攻略法)を知っているから後知恵バイアスでマウント取ってみる。
toushichannel
が
しました
最高品質の魚を目利きして仕入れる事はできる?
まず不可能だよ。
プロゲーマー専門学校と一緒だよ。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
職業にするなら学校で90点に昇華する、さらに職人やりたいなら長い修行ってことでええやないの
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
更に魚の仕入れと文化の壁と店員の給料嵩むんだぞ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする