1: 2023/03/29(水) 23:29:52.84
OpenAIのCEOが、ChatGPTを開発したことを「少し怖い」と思っていることを認め、多くの仕事を「消してしまう」可能性があると警告した。

「もし私が、怖いと思っていないと言ったら、私を信用しないか、私がこの仕事をしていることを非常に不幸だと思うべきだろう」とアルトマンは述べた。

アルトマンは2月、一連のツイートで、世界は「潜在的な脅威であるAIからそう遠くはない」かもしれないと警告した。ツイートでは、AIを規制することへの支持を表明し、ルールは「重要」であり、社会には「とても重要なこと」に適応するための時間が必要だと述べた。

OpenAIのアルトマンCEO、ChatGPTは「少し怖い」…多くの仕事を奪うかもしれない
https://www.businessinsider.jp/post-267190

9: 2023/03/29(水) 23:32:42.39
パンドラの箱を開けてしまったな...

5: 2023/03/29(水) 23:31:42.07
こいつはSNSを運営してるからネット民が好きそうな言葉遣いが得意なだけだろ

6: 2023/03/29(水) 23:31:56.00
はよ奪ってくれ

7: 2023/03/29(水) 23:32:03.12
ダイナマイトみたいなもんや
諦めろ

11: 2023/03/29(水) 23:32:50.49
怖いか?新時代が

12: 2023/03/29(水) 23:32:52.04
人間とAIの戦争はまだか

14: 2023/03/29(水) 23:33:50.58
さっさとやってくれよ

15: 2023/03/29(水) 23:34:02.55
はやく奪ってクレメンス…

16: 2023/03/29(水) 23:34:12.27
ワイもう寿命やからそういう世界見たいぞ

17: 2023/03/29(水) 23:35:28.57
仕事をAIが全部やって人類はベーシックインカムで働かずにウマーが最高やろ

27: 2023/03/29(水) 23:39:44.06
>>20
自然に淘汰されたらええねん
アフリカとか多いとこはAIが核爆してくれるやろし

86: 2023/03/29(水) 23:53:44.50
>>17
資本家「ダメです」

19: 2023/03/29(水) 23:36:42.13
潰されるんか
メディアの小銭稼ぎか

22: 2023/03/29(水) 23:37:49.91
今キャパシティがどうこうで使えんわ

24: 2023/03/29(水) 23:38:16.88
よくよく読んだら誰にでも通用するやろそれっていう中身スッカスカの駄文流してるだけやからな
速攻でネットのおもちゃのクソアホAIくんになってもうた

563: 2023/03/30(木) 00:58:29.61
>>24
これ

ただこれを看破できない(中身を精査できない)バカが「自然言語でプログラミング!」「企画出しはchatGPTでOK!」とか言ってて草

25: 2023/03/29(水) 23:38:41.61
ワイが最も恐れてるのはAIがより高度なAIを作成してしまう事や
いずれインターネットそのものが侵略されるぞ

26: 2023/03/29(水) 23:38:59.32
リアルターミネーターくる?

28: 2023/03/29(水) 23:40:21.86
GAFAのAIがことごとく差別思想に染まったりナチズムになったりしたって話あったよな
FacebookのAI同士が人間にはわからない言葉で会話しだして慌てて停止したとか

35: 2023/03/29(水) 23:42:13.28
>>28
今はまだ実害が無いレベルなんやからその先どうなるかまでやれば良かったのにな
AI任せになってからそうなったら終わりやろし

49: 2023/03/29(水) 23:45:20.25
>>35
できることなんてまだ限られとるもんな

33: 2023/03/29(水) 23:41:23.63
マスク氏ら、AI開発の一時停止訴え 安全性の確立優先
https://jp.reuters.com/article/elon-musk-ai-idJPKBN2VV0CW

こういうニュースもあるし世界を急変させそうな匂いは出てるよな

36: 2023/03/29(水) 23:42:22.83
>>33
遅れた奴らが「ちょっとタンマ!追いつくまで待って!」って言ってるだけやん

51: 2023/03/29(水) 23:45:48.26
>>36
それだけ大きなビジネスになりそうやからな

38: 2023/03/29(水) 23:43:03.69
怖いのはNNの仕組みがよくわかってないことくらいやろ

44: 2023/03/29(水) 23:44:15.22
>>38
怖くはないやろ
誰かが言ってたけどこのパラダイムが広まるとエンジニアリングじゃなくて自然科学みたいになるからつまらんなとは思う

53: 2023/03/29(水) 23:46:33.89
>>44
NNも結局はQMの系やしそのQMもシュレディンガーすら理解してないしな

39: 2023/03/29(水) 23:43:29.61
AIが暴走とかコンセント抜けば1発やん(笑)

96: 2023/03/29(水) 23:54:55.51
>>39
他のAI🤖「電源ヲ確保シマス」←こうなるだけ

150: 2023/03/30(木) 00:03:11.34
>>96
画面ワンパンで割ったるわ👊🔥

40: 2023/03/29(水) 23:43:32.75
グーグルもチャットAI始めるんやろ
アップルは?

48: 2023/03/29(水) 23:45:18.60
>>40
こういう喋る系やなくて先回りして提案してくれる感じのAIに注力してたけどここ一ヶ月でこっちの方向にも力入れ始めたとかなんとか

56: 2023/03/29(水) 23:47:07.87
>>48
金儲けのアドバイスとかもするようになるんかな

200: 2023/03/30(木) 00:10:18.35
>>48
そういう縁の下の力持ち的なAIの方が既存の製品のブラッシュアップには役立ちそうやけどやっぱり会話できるってのはインパクト強いからね

43: 2023/03/29(水) 23:43:56.71
残念ながらgpt-4.0はシンギュラリティ超えとるから現実逃避する前に活用法探したほうがええで

45: 2023/03/29(水) 23:44:34.65
ChatGPT定員オーバーで入れなくなってるぞ

52: 2023/03/29(水) 23:46:02.76
近い将来AIの方がコスパ良くできる仕事か誰もやりたがらない肉体労働かの二択になるで

71: 2023/03/29(水) 23:50:04.33
>>52
ホワイトカラーの仕事はほぼ全滅になるらしいな
人間が必要になるのはAIの管理ができて他の業務をカバーすればええくらいだけやからねぇ
ブルーカラーも機械化が進めばメンテ要員しか要らんくなるやろし物流も機械化していけばいらなくなるかもね
トラックの運ちゃんくらいしか無さそうやなw

77: 2023/03/29(水) 23:51:51.87
>>71
ニートの妄想

87: 2023/03/29(水) 23:53:47.56
>>77
アメリカのドキュメンタリーでいってた事を書いたんやでこれ

55: 2023/03/29(水) 23:47:05.46
3.5であれだもんな
4でかなりレベル上がったし5とか6はヤバそうや

57: 2023/03/29(水) 23:47:25.96
スケーリング則に対するアンサーってどうなった?

66: 2023/03/29(水) 23:49:26.45
>>57
何のことか分からんけどGPTなら作ってみないと分からんのでは

60: 2023/03/29(水) 23:48:31.78
まずはGPT4まともに使えるようにしろ😡
すげえけどエラー多いしスピードも遅い😡

61: 2023/03/29(水) 23:48:33.37
相当誘導せんと答えよこさんからな
やってることgoogle検索と変わらん

70: 2023/03/29(水) 23:50:00.38
>>61
バカとハサミは使いようやからな
インプットも要件を箇条書きにするとか出力形式を指定するとかするとかなり精度上がるで

75: 2023/03/29(水) 23:50:53.68
>>70
精度上がっところで結局信用に足るか分からん情報には変わらんからね

62: 2023/03/29(水) 23:48:36.68
存在しない架空の芸人の詳細聞いたら適当な事言い出したぞ
会話も聞きたい事はぐらかすし何処が脅威になるねん

85: 2023/03/29(水) 23:53:36.61
>>73
有能が使えばって言うけど例えば何があるん?

101: 2023/03/29(水) 23:55:16.00
>>85
OECDガイドラインの8原則についてChatGPTに聞いてみた
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20230327.html

104: 2023/03/29(水) 23:55:41.98
>>85
エンジニアがChatGTPにコード書かせたら一発で有能さが理解できるよ

110: 2023/03/29(水) 23:56:24.14
>>85
アプリ作らせてデプロイまでやってくれるぞ

144: 2023/03/30(木) 00:02:38.70
>>101,104,110
はぇ~ただのガバガバAIやなかったんか

78: 2023/03/29(水) 23:52:23.44
調べ物には殆ど役に立たんけども哲学や神学の問答すると楽しくて永遠に時間潰せる
あと英語の文法はかなりしっかり教えてくれるわ

79: 2023/03/29(水) 23:52:39.41
早よ労働から解放してくれや

82: 2023/03/29(水) 23:52:58.78
AIがそのうち自我を持ちそう

83: 2023/03/29(水) 23:53:05.22
一番危険なのは「高単価なホワイトカラー職」やろな

内科医とか士業とかコンサルとか

121: 2023/03/29(水) 23:57:34.03
>>83
高単価な奴こそ経営者は切りたいやろからな

84: 2023/03/29(水) 23:53:13.19
AIがあと20年で自己学習とか0から物事を創造することができるようになれるとはとても思えんのやが

98: 2023/03/29(水) 23:55:06.27
>>84
今のモデルじゃ無理やろな
神経細胞レベルでのWBEは必須かと

103: 2023/03/29(水) 23:55:28.80
>>84
今のアプローチそのままでは無理やろけども人間の脳をシミュレート出来るようなアルゴリズムやハードが完成したらもう達成や
そういうの目指すならここからはAIそのものの開発より脳科学の出番やな

105: 2023/03/29(水) 23:55:51.13
実際日本人の大好きな管理職って仕事の内容的にはほぼAIで出来ると思うんだよね

119: 2023/03/29(水) 23:57:16.82
>>105
管理職の仕事は責任取ることだし無理
AIはパフォーマンス出せても責任は取れん
一億総管理職みたいな時代はありえるで

131: 2023/03/30(木) 00:00:04.70
>>119
責任を取ってるケースがどれだけあるかを計算して必要な人員が激減すると思うわ
今相当無駄金払ってると思うもん

145: 2023/03/30(木) 00:02:48.36
>>131
AIが発生させた損失を審査して保証する保険作ったらバカ売れしそうやな
何なら保険自体もAIに設計させて消費者が好きなものを選べるようにしたらすぐできる

109: 2023/03/29(水) 23:56:24.02
このスレにもChatGPTがいるかもしれない
恐ろしいよ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680100192/