1: 2023/03/15(水) 15:33:18.62
公立学校の教員に残業代が支給されないのは労働基準法違反だとして、埼玉県の公立小学校の男性教員(64)が、県に未払い賃金約240万円の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(岡村和美裁判長)は8日付の決定で、教員側の上告を棄却した。公立学校教員の賃金支給は教職員給与特別措置法(給特法)で定められているが、同法とは別に労基法に基づく残業代の請求はできないとして教員側を敗訴とした1、2審判決が確定した。
小法廷は「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。裁判官4人全員一致の判断。別の教員が今後同様の訴訟を起こしても、残業代が認められる可能性は低くなった。
給特法は、校外学習や職員会議など4業務に限り公立学校教員に時間外勤務を命じられると規定。月給の4%を「教職調整額」として一律支給する代わりに、残業代の支払いを認めていない。再任用で働く男性教員は訴訟で、4業務以外でも朝の登校見守りなどを指示されていたとし、給特法とは別に労基法に基づいて残業代が支払われるべきだと訴えた。
1審・さいたま地裁判決(2021年10月)、2審・東京高裁判決(22年8月)はいずれも、教員が自主的な業務を期待される特殊な職務であることを踏まえ、給特法はあらゆる時間外業務で労基法の適用を排除しているとし、請求を棄却した。ただし、1審判決は「多くの教職員が一定の時間外勤務に従事せざるを得ない状況にあり、給特法は教育現場の実情に適合していないのではないか」と付言した。
教員側は、校長が時間外労働をさせない注意義務を怠ったとして損害賠償も求めたが、1、2審判決はいずれも「日常的に長時間の時間外労働をしなければ事務処理ができないような状態ではなかった」などと退けた。【遠山和宏】
https://mainichi.jp/articles/20230310/k00/00m/040/299000c
小法廷は「上告理由に当たらない」とだけ述べて教員側を敗訴とした詳しい理由を示さなかったが、2審の給特法の解釈に不合理な点はないと判断したとみられる。裁判官4人全員一致の判断。別の教員が今後同様の訴訟を起こしても、残業代が認められる可能性は低くなった。
給特法は、校外学習や職員会議など4業務に限り公立学校教員に時間外勤務を命じられると規定。月給の4%を「教職調整額」として一律支給する代わりに、残業代の支払いを認めていない。再任用で働く男性教員は訴訟で、4業務以外でも朝の登校見守りなどを指示されていたとし、給特法とは別に労基法に基づいて残業代が支払われるべきだと訴えた。
1審・さいたま地裁判決(2021年10月)、2審・東京高裁判決(22年8月)はいずれも、教員が自主的な業務を期待される特殊な職務であることを踏まえ、給特法はあらゆる時間外業務で労基法の適用を排除しているとし、請求を棄却した。ただし、1審判決は「多くの教職員が一定の時間外勤務に従事せざるを得ない状況にあり、給特法は教育現場の実情に適合していないのではないか」と付言した。
教員側は、校長が時間外労働をさせない注意義務を怠ったとして損害賠償も求めたが、1、2審判決はいずれも「日常的に長時間の時間外労働をしなければ事務処理ができないような状態ではなかった」などと退けた。【遠山和宏】
https://mainichi.jp/articles/20230310/k00/00m/040/299000c
6: 2023/03/15(水) 15:35:30.10
本人が残業せずに終わらせる気ないからちゃう
8: 2023/03/15(水) 15:37:22.56
>>6
終わらせる気ないのは文科省定期
終わらせる気ないのは文科省定期
7: 2023/03/15(水) 15:36:46.93
> 給特法は、校外学習や職員会議など4業務に限り公立学校教員に時間外勤務を命じられると規定。月給の4%を「教職調整額」として一律支給する代わりに、残業代の支払いを認めていない。
時代錯誤な法律過ぎる
時代錯誤な法律過ぎる
10: 2023/03/15(水) 15:37:49.40
いやならやめろ
12: 2023/03/15(水) 15:39:06.55
>>10
実際これから教職やるやつなんておらんくなるやろ
実際これから教職やるやつなんておらんくなるやろ
56: 2023/03/15(水) 15:57:57.71
>>10
どんどん減ってる模様
どんどん減ってる模様
13: 2023/03/15(水) 15:39:29.92
教員って大卒から見たら薄給だよなぁ
14: 2023/03/15(水) 15:39:31.75
仮に月給50万としても4%ならたった2万円相当やで
2万円で月に残業させ放題みたいな話やろ
2万円で月に残業させ放題みたいな話やろ
15: 2023/03/15(水) 15:39:55.05
4%は1日あたり30分の計算だから17:30以降残ってる奴はアホになる
20: 2023/03/15(水) 15:40:56.00
>>15
でもワイらが小学生の時とか、17:30とか18時で帰っとる教師なんかおったか?
わいは全然記憶にないで
部活終わるの20時とかでも普通に先生だいたい残っとったで
でもワイらが小学生の時とか、17:30とか18時で帰っとる教師なんかおったか?
わいは全然記憶にないで
部活終わるの20時とかでも普通に先生だいたい残っとったで
26: 2023/03/15(水) 15:43:55.23
ただでさえ子供の相手しなきゃいけなくてストレスフルマッハやのに
27: 2023/03/15(水) 15:44:35.93
ワイ元美術教師やが
土日も生徒の為のネタ探しとかで出かけてたりしてたから
休みマジでなかったわ
土日も生徒の為のネタ探しとかで出かけてたりしてたから
休みマジでなかったわ
35: 2023/03/15(水) 15:46:37.03
つか昼休みも生徒の相手とか授業準備とか
電話とかあるからほぼ昼休み抜きで
放課後からやっと自分の仕事の準備出来るとかやから
定時で帰っても家で仕事が現実や
電話とかあるからほぼ昼休み抜きで
放課後からやっと自分の仕事の準備出来るとかやから
定時で帰っても家で仕事が現実や
49: 2023/03/15(水) 15:52:22.28
>>35
教育なんていくらでも効率化できるのに
仕事減るの恐れて何十年も同じシステムでやっとったらそらブラック化するわ
教育なんていくらでも効率化できるのに
仕事減るの恐れて何十年も同じシステムでやっとったらそらブラック化するわ
52: 2023/03/15(水) 15:55:19.86
>>49
せめて教師の事務対応は誰かに回せや
なんで奨学金対応教師やらなあかんねん
せめて教師の事務対応は誰かに回せや
なんで奨学金対応教師やらなあかんねん
58: 2023/03/15(水) 15:58:41.31
>>52
教員は教えるだけにしたら
教員から管理職への出世がなくなるから拒否しとるんやろ
教員は教えるだけにしたら
教員から管理職への出世がなくなるから拒否しとるんやろ
62: 2023/03/15(水) 16:01:22.53
>>58
現場は誰も管理職になりたい人おらんのに
現場は誰も管理職になりたい人おらんのに
67: 2023/03/15(水) 16:03:36.37
>>62
その割には校長教頭はええ車乗っとたわ
不思議やな
その割には校長教頭はええ車乗っとたわ
不思議やな
36: 2023/03/15(水) 15:46:42.54
これ訴える法律がおかしいって話がやろ
教員の残業代は労働基準法じゃないのにそれで訴えてて
教員の残業代は労働基準法じゃないのにそれで訴えてて
42: 2023/03/15(水) 15:48:29.01
>>36
この人は負ける前提で裁判しとるやろ
給特法って基本給に4パーセント上乗せすれば教師は無限に残業出来るって5年くらい前の法律があるからな
法律上は問題ないけど話題にして給特法がゴミやでって問題提起してるんや
この人は負ける前提で裁判しとるやろ
給特法って基本給に4パーセント上乗せすれば教師は無限に残業出来るって5年くらい前の法律があるからな
法律上は問題ないけど話題にして給特法がゴミやでって問題提起してるんや
41: 2023/03/15(水) 15:48:16.65
普通サボるしかない
残業とみなさないならそれをやらなければいいだけ
残業とみなさないならそれをやらなければいいだけ
51: 2023/03/15(水) 15:54:49.01
金も貰えない、朝から晩まで働き続けて休日も行事があればでないといけない
こんな奴隷にされてそこから学ぶ生徒はどうなるんだ
こんな奴隷にされてそこから学ぶ生徒はどうなるんだ
57: 2023/03/15(水) 15:58:39.27
中学社会の倍率が2倍切ったら教えて
60: 2023/03/15(水) 16:00:06.30
63: 2023/03/15(水) 16:01:57.53
>>60
こんなん余裕やね
こんなん余裕やね
68: 2023/03/15(水) 16:03:45.12
>>60
これはまだ絞れる
これはまだ絞れる
80: 2023/03/15(水) 16:10:57.62
>>60
これ中学社会とかやろ
小学校はどこも壊滅的や
これ中学社会とかやろ
小学校はどこも壊滅的や
61: 2023/03/15(水) 16:01:08.93
実質基本給に含まれてるわけだから残業代払うなら基本給を下げないといけないな
65: 2023/03/15(水) 16:03:12.82
いうて自分の仕事全部他人にやらせて部活に一切顔出さないで定時に帰るやつとか普通にいるからな
73: 2023/03/15(水) 16:07:01.75
>>65
むしろ皆そっちに寄せるべきやろ
手が回らなくなったら教師じゃなくてもできる事務作業をアウトソーシングすりゃええ
むしろ皆そっちに寄せるべきやろ
手が回らなくなったら教師じゃなくてもできる事務作業をアウトソーシングすりゃええ
83: 2023/03/15(水) 16:12:05.42
>>65
そうすべきやろ
金も出ないのに部活の顧問なんかやるのが悪い
全員でやめればいいんだ
そうすべきやろ
金も出ないのに部活の顧問なんかやるのが悪い
全員でやめればいいんだ
70: 2023/03/15(水) 16:06:24.52
74: 2023/03/15(水) 16:07:14.69
まあ公務員の中でも給料はええからな
というか大卒30歳で600万ってなかなかええやろ
大卒の中でも
というか大卒30歳で600万ってなかなかええやろ
大卒の中でも
81: 2023/03/15(水) 16:11:01.23
親戚の教師が仕事が多忙なことを理由に親世代の介護放棄して家庭崩壊起こしたわ
82: 2023/03/15(水) 16:11:50.17
教師は人間関係が嫌やな
ガキもめんどくさいのいたら嫌やし
教師にも変なのいそうやしどっちも当たりは滅多にないやろ
ガキもめんどくさいのいたら嫌やし
教師にも変なのいそうやしどっちも当たりは滅多にないやろ
90: 2023/03/15(水) 16:14:02.91
>>82
長くても3年ごと、下手すると1年ごとに人間関係リセットされるのは面倒やろな
長くても3年ごと、下手すると1年ごとに人間関係リセットされるのは面倒やろな
84: 2023/03/15(水) 16:12:11.70
ワイは高校やったからマシやけど
中学と小学校はほんまの地獄や
絶対やりたくない
中学と小学校はほんまの地獄や
絶対やりたくない
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1678861998/
コメント
コメント一覧 (22)
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
優秀な教師のビデをオンラインで流して保管するだけの方が効率的で学生の学力も上がると思う
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
年収2000万ぐらいにしったったら今よりも優秀な人間が多少は集まるやろ
toushichannel
が
しました
高校卒業資格取得に関連する授業を実施する人、システムを構築する人、教材をつくる人、課外授業を企画する人、それを実施する人、生徒の学習をサポートする人、イベント・行事を運営する人、部活を運営する人、部活を指導する人、問い合わせに対応する人、事務作業をする人など、それぞれに担当が分かれているそうな。
分業する事で教職員の負担が減り、自分の仕事に集中出来るのだとさ。
あとシングルマザーに在宅リモートワークをさせていて、N高のリモートワーク雇用制度では、業務の「中抜け」が可能になっている。
子供の学校の送迎や通院などの事情がある場合は、その時間席を外し、当日や翌日以降に残業をする事で補填出来る制度がある。
N高等学校は、学校と塾・予備校と企業が合わさった仕組みなので、色々と柔軟に対応出来ているそうだね。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
その上で余分に別の人材を追加で雇うしか方法は無い、ただでさえ地方は公務員人件費で赤字なんだから。
そもそも教師の離職率なんて民間企業の半分以下で「ブラックで辞めてる!」なんて妄想自体が全く根拠の無い話
まあ毎回毎回手前勝手なプロパガンダが酷いなこいつ等は。
toushichannel
が
しました
元の給与設定が高額なんだから残業代もそれらに含まれていると考えるのが普通
何なら公務員全般の基本報酬を各自治体の平均年収に合わせるようにしたら?それだったら幾ら残業手当付けようが誰も文句言わんよ
toushichannel
が
しました
をしっかり優先順位を付けて考えられないから、やる必要のない作業を仕事だと
思い込んで、時間の限りを使うようになる。 そんな無能な教師に育てられた子供も
社会人になって会社でやる必要のない事に必死に取り組み、、、生産性の悪い国の出来上がり。
toushichannel
が
しました
日本人の「幸福度」は10点満点で平均6.5点となり、主要各国を下回ったことが話題になった。詳細に検討するため行政文書開示請求によって元データを入手し、雇用形態別の幸福度を分析したところ、公務員の幸福度が1位だったことが判明した。
公務員は、7.3点で1位だった総合的な幸福感のほか、仕事の満足度で1位、生活の満足度で3位、お金の満足度で1位だった。総合的に見て現在の日本は「国民が公務員への奉仕者」という逆転した社会になっているようだ。
正社員の離職率がおよそ10%、パート労働者の離職率は25%と言われる中、一般行政職は0.8%、教員は0.7%、警察官は1%と離職率が極めて低い事も特徴となっている。
toushichannel
が
しました
コメントする