1: 2023/02/04(土) 20:40:10.43
あと何年耐えれば定年だとか思いながら1日過ごしてるんやろなあ

2: 2023/02/04(土) 20:43:29.32
市役所にそれいたわ
臨時で入ったときに目撃してしもた

3: 2023/02/04(土) 20:44:13.55
怖すぎだろ

4: 2023/02/04(土) 20:45:14.07
ワイのとこに永遠に在宅という神になったジジイいて羨ましすぎるわ

5: 2023/02/04(土) 20:45:40.54
>>4

6: 2023/02/04(土) 20:46:59.77
嫌がらせなしなら余裕やん
ちゃんと働いても100点じゃ無いだけで平気で無視されたり怒鳴られたり聞こえるように嫌味言われる底辺現場職ワイからすれば羨ましすぎる

9: 2023/02/04(土) 20:48:37.95
>>6
辞めるんや

7: 2023/02/04(土) 20:48:07.90
>>6
転職しないの?

8: 2023/02/04(土) 20:48:28.70
>>6
お仕事は普通100点💮やないか
気に入らないなら蹴り飛ばしてから殴るとええぞ
すっきりする

10: 2023/02/04(土) 20:53:44.54
そういうおじさんってどういう理由で存在許されとるんや
別にそのおじさんを不快には思わんけど企業は解雇できないの?

11: 2023/02/04(土) 20:54:41.83
>>10
下を見て安心する

12: 2023/02/04(土) 20:56:36.66
>>10
会社の経営が苦しくなって万策尽きたらできる可能性があるで
増収増益を続けてたら無理や

18: 2023/02/04(土) 21:06:11.59
>>12
社会人なったばっかりで全然知らんけど解雇って結構面倒なんやな
退職勧告とか希望退職とかそんな言葉を耳にするけど強制的な解雇ってほぼ無いんか

14: 2023/02/04(土) 21:00:20.15
>>10
居眠りとかしてたらクビに出来る
まじめにひたすら読んでたらクビに出来ない

20: 2023/02/04(土) 21:08:02.31
>>14
居眠りとかしてたら法的に強制解雇できる状態になるってことか

13: 2023/02/04(土) 20:58:04.22
マニュアルや社内規則なんか読まないだろ
ひたすらネット見とるだけや

15: 2023/02/04(土) 21:01:01.92
むしろ仕事を渡さないとパワハラで負けるまである

17: 2023/02/04(土) 21:04:29.91
日本の人口比に比べて
大半の企業て30代〜40代で固まってて
50代は管理職におるか、専門職かや
無能やった50代でどこにきえてくんや

19: 2023/02/04(土) 21:07:10.08
一回雇ってまうとほぼクビにできんからな

21: 2023/02/04(土) 21:08:09.28
ワイもモニター監視業務の時あるけどやる事ないとマジで辛いなあれ
働いた方がマシ

22: 2023/02/04(土) 21:08:19.95
まあ足引っ張る無能よりは何もしねぇだけマシやろ

23: 2023/02/04(土) 21:12:15.94
労働法で解雇が相当制限されてるから簡単にはクビにできんで閑職しか与えないのは自主的()に退職させる手段や

24: 2023/02/04(土) 21:16:46.60
>>23
社内での嫌がらせ(悪口とか?)とかが存在するのも結局そういうことなんか?
社員の性格が悪いパターンだけ(いわゆるお局様みたいな)かと思ってたけど、法的に解雇できない給料泥棒に対する当てつけみたいな

26: 2023/02/04(土) 21:19:53.74
>>24
せやな

25: 2023/02/04(土) 21:19:35.50
いつも思うけど
社会って一時代(昭和後期あたり)に最適だった制度がいつまでも存続し過ぎで
21世紀の日本にふさわしい制度とはとても思えないわ
まあワイが何を思おうが社会は変わらんけど

27: 2023/02/04(土) 21:21:26.56
制度が硬直化する理由
変えたら変えたで別の問題が出る
⇒だから誰も責任取りたくないから
最悪状態に突入しない限り現状維持が好まれる

28: 2023/02/04(土) 21:27:43.46
>>27
第三者目線とか新参者目線だとなんでこんな面倒なことするんやって感じだけどルールの整理ってかなり面倒そうやしな

29: 2023/02/04(土) 21:30:19.32
>>28
せやな
薮蛇(「言い出しっぺがなんとかしろ」)を皆恐れている
みんな薄々意味不明さを理解しつつ口にはしない
多人数で集団のジレンマみたいなことをやっとる
(とワイは推測するがもちろんちゃんと効率化されとるとこも一杯あるとは思う)

33: 2023/02/04(土) 21:35:34.63
>>29
そう考えるとそもそも(会社にとってリスクにもなりうる)人材を見分ける人事とかが1番責任重そうに見える
とはいえ面接で部長とか役員も立ち会うから人材雇用の失敗の責任はその時点で分散されてるもんなんかね

35: 2023/02/04(土) 21:37:59.80
>>33
せやなあ偶然やがワイも昼間にそんなこと考えてたわ
(採用担当って実は一番重責では?説)
しかし人事一筋の人は逆に実務がわからんというジレンマがあるしなあ

30: 2023/02/04(土) 21:30:42.32
1年くらいずっと自宅待機になってるやついるわ

31: 2023/02/04(土) 21:31:42.90
訂正:囚人のジレンマ
偉そうにいろいろ言ったが大部分はワイの妄想や

32: 2023/02/04(土) 21:34:32.69
昔マニュアルを作る仕事で頭おかしくなりそうになったのを思い出してもた

34: 2023/02/04(土) 21:36:06.43
>>32
どういうマニュアル?
製品マニュアルならまだストレス低そうなイメージ

16: 2023/02/04(土) 21:01:45.85
それで給料もらえるなら理想やん

引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675510810/