1: 2023/01/07(土) 11:54:45.077
買う意味ある?
個別で買えば手数料払わなくていいやん
個別で買えば手数料払わなくていいやん
2: 2023/01/07(土) 11:55:12.193
ないよ
おまえだけが真実に気づいてる
おまえだけが真実に気づいてる
6: 2023/01/07(土) 11:56:42.575
>>2
俺だけじゃなくてアメリカ人もだいたい気づいてるから、投資信託の運用は401kで、それ以外は個別株で持ってる人が多いわ
日本はなぜか年金以外も投資信託で運用しようとする人が多いけど
俺だけじゃなくてアメリカ人もだいたい気づいてるから、投資信託の運用は401kで、それ以外は個別株で持ってる人が多いわ
日本はなぜか年金以外も投資信託で運用しようとする人が多いけど
4: 2023/01/07(土) 11:56:37.683
今年は米国経済低迷するってニュースでやってたぞ
5: 2023/01/07(土) 11:56:39.613
俺も個人でそれを積み立ててるよ
7: 2023/01/07(土) 11:57:17.510
その通りだから個別で買え
8: 2023/01/07(土) 11:57:56.118
>>7
既にDC以外は全部個別で持ってるわ
DCは個別で持てないから渋々投資信託だけど
既にDC以外は全部個別で持ってるわ
DCは個別で持てないから渋々投資信託だけど
9: 2023/01/07(土) 11:57:59.933
銘柄入れ替わるたびに取引すんの?
12: 2023/01/07(土) 12:00:00.884
>>9
べつに500銘柄キッチリ持っておく必要なくね
S&P500の銘柄しか持っちゃいけないルールもないし
俺は時価総額100億ドル超えを目安に300銘柄弱持ってるわ
べつに500銘柄キッチリ持っておく必要なくね
S&P500の銘柄しか持っちゃいけないルールもないし
俺は時価総額100億ドル超えを目安に300銘柄弱持ってるわ
23: 2023/01/07(土) 12:04:16.453
>>12
S&P500じゃないじゃん
S&P500じゃないじゃん
27: 2023/01/07(土) 12:06:00.822
>>23
S&P500で運用する意味があるの?
大きい会社の株を分散して保有するのが資産形成において重要なことなんだから、自分で大きい会社の株をいっぱい買えばいいだけだろ
S&P500で運用する意味があるの?
大きい会社の株を分散して保有するのが資産形成において重要なことなんだから、自分で大きい会社の株をいっぱい買えばいいだけだろ
88: 2023/01/07(土) 13:21:55.346
>>12
インデックスじゃなくてワロタ
それで勝てるならただのやり手トレーダーじゃんw
インデックスじゃなくてワロタ
それで勝てるならただのやり手トレーダーじゃんw
89: 2023/01/07(土) 13:28:45.246
>>88
分散してればインデックスに完全に連動してる必要ないだろ
時価総額大きい順に買ってけばインデックスに完全に連動はしないけど、インデックスと似たような分散されたポートフォリオになる
分散してればインデックスに完全に連動してる必要ないだろ
時価総額大きい順に買ってけばインデックスに完全に連動はしないけど、インデックスと似たような分散されたポートフォリオになる
90: 2023/01/07(土) 13:32:43.061
>>89
何でインデックスが推奨されてるかちゃんと勉強した方がいいよw
オススメの本はウォール街のランダムウォーカーな
何でインデックスが推奨されてるかちゃんと勉強した方がいいよw
オススメの本はウォール街のランダムウォーカーな
92: 2023/01/07(土) 13:35:42.952
>>90
ジェレミー・シーゲルもベンジャミン・グレアムも読んで散々勉強したわ
散々勉強した結果、インデックスに近いポートフォリオを組む重要性と、証券会社に手数料を払わない重要性をよく学んだ
その結果やるべきことは、証券会社に手数料をなるべく払わないように、自分でインデックスに近いポートフォリオを組むことという結論になった
ジェレミー・シーゲルもベンジャミン・グレアムも読んで散々勉強したわ
散々勉強した結果、インデックスに近いポートフォリオを組む重要性と、証券会社に手数料を払わない重要性をよく学んだ
その結果やるべきことは、証券会社に手数料をなるべく払わないように、自分でインデックスに近いポートフォリオを組むことという結論になった
10: 2023/01/07(土) 11:58:05.821
個別ってVOOのこといってんのる
11: 2023/01/07(土) 11:58:40.688
そこまで気づけたら馬鹿側卒業しろ
13: 2023/01/07(土) 12:00:38.495
解説しよう
なぜみんな投資信託を買うかというと、配当を税金かからずに自動再投資できるからだよ
複利効果を狙っている
なぜみんな投資信託を買うかというと、配当を税金かからずに自動再投資できるからだよ
複利効果を狙っている
15: 2023/01/07(土) 12:02:01.682
>>13
そんなわけないだろ
税金かからないなら個別株取引なんかせずに、1銘柄だけの投資信託を作ってそれを売るわ
そんなわけないだろ
税金かからないなら個別株取引なんかせずに、1銘柄だけの投資信託を作ってそれを売るわ
21: 2023/01/07(土) 12:03:41.574
>>15
なんだ
ただの無知か
後は自分で勉強しろ
なんだ
ただの無知か
後は自分で勉強しろ
24: 2023/01/07(土) 12:04:56.490
>>21
普通に分配金に税金かかるぞ
分配金出さなかったら、その分が運用してる法人の利益になるから法人が税金を払うことになる
普通に分配金に税金かかるぞ
分配金出さなかったら、その分が運用してる法人の利益になるから法人が税金を払うことになる
32: 2023/01/07(土) 12:08:05.283
>>24
REITみたいな利益の9割以上を分配金として吐き出せば法人に税金かからない仕組みもあることにはあるけど、不動産の仕組みだし、いずれにしろ分配金には税金がかかる
REITみたいな利益の9割以上を分配金として吐き出せば法人に税金かからない仕組みもあることにはあるけど、不動産の仕組みだし、いずれにしろ分配金には税金がかかる
26: 2023/01/07(土) 12:06:00.659
大きな違いは>>13で書いたので
逆に高配当目的の場合は投資信託をETFで買う人多い
手数料安いしね
逆に高配当目的の場合は投資信託をETFで買う人多い
手数料安いしね
16: 2023/01/07(土) 12:02:34.849
投資信託は買わないけどETFは買ってる
18: 2023/01/07(土) 12:03:18.244
>>16
違いがいまいちよくわからん
違いがいまいちよくわからん
17: 2023/01/07(土) 12:02:35.130
日本株で100億ドル以上だと100銘柄くらいしかないから分散微妙だけど、グローバルで見ればいくらでも分散できる
20: 2023/01/07(土) 12:03:40.306
手持ちの金が少額すぎて分散できない貧乏人が投資信託で分散投資を実現するんだぞ
22: 2023/01/07(土) 12:03:47.483
マジレスすると全部個別で買う金無いでしょ大半の人
25: 2023/01/07(土) 12:05:42.373
自動取引できるならセルフS&P500組んだ方が払う税金は抑えられるよ
28: 2023/01/07(土) 12:06:27.367
資産規模の大きさや判断力あるなら自分でやるほうがいいさ
コメント
コメント一覧 (67)
S&P500の指数は銘柄の選定ルールがあるはずだが
この1はそれにしたがって選んでるんか?
ラッセル2000がええいうたら1000くらい買い集めるんかw
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
大手ネット証券はほんの1~2年ぐらい前までは米株取引が最低5ドル固定だったから、
超マイナー所か海外証券でも使ってたのかな?
toushichannel
が
しました
それでも長期的に見るなら個別株より投資信託でしょ
個別株で安定的に運用できるならプロ以上のトレーダーだけど
そんなことを出来る人間が掲示板で交流しているとは思えないね
toushichannel
が
しました
為替手数料
投資信託の税の繰り延べ効果
外国税控除の手間
をすべて足せば投資信託の総コスト(0.1%)を上回るだろう
toushichannel
が
しました
VOOの信託報酬0.03%、eMaxis slim sp500でもほぼ0.1%。
それともただの煽りか。
toushichannel
が
しました
株と債券のリバランスですら面倒なのに
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
どれだけ上回るかを
シミュレーションしないめんどくさがりは
投資信託の方が良い
個別株派はシミュレーション結果を提示して
toushichannel
が
しました
だから投資信託の方が有利と思ってるんだが違うのか?
投資信託は自動的に配当再投資されて、その時は税金がかからないもんな
30年保有して、VOOは配当再投資、SP500の投資信託は放置した場合は後者の方が売却時に資産が多いと思っているのだが間違ってるか?
現物で仮にSP500をと全く同じ構成を作ったとしても、結局トータルリターンは長期で見たら信託手数料を考慮しても勝てないと思うが…
toushichannel
が
しました
積立の場合 入金力をすべて使えず機会損失
老後 どれを売るかの判断が難しい 資産が減ってきたとき分散が弱くなる
toushichannel
が
しました
そもそも配当も年間1.5%ぐらいあるよ。SP500ETFで年間平均8%の益+配当
これからも安定してもらえるとは限らないけど日本国内への投資よりは安定しとる。
個別が苦手なら全米ETFかSP500ETFに入れて株の勉強を毎日するといい
toushichannel
が
しました
1000万円買っても1万円くらいなんやから、自分でポートフォリオ作ってる時間の分残業したら全然元取れそうやけどな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
オートマとマニュアルみたいなもんなんだから、そこまでわかってるのにスレで聞く意味がむしろわからん。
そして何で日本はって所も自ずと答え出てるだろ?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
トレードで10年で1億くらい稼ぐ方がリスク無く確実やん。
ってか、SP5買えと思うわ。 SP495なんかゴミなんだし。
toushichannel
が
しました
自分だけ稼げばええんやから黙ってろよw
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
個別株でもってたらその倒産した分は0円になるけど
投資信託は暴落した時に一時的に下がるけど組み替えて別の企業入れたら価格はまた上がるやん
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
目先の手数料ケチってるようなやつはダメ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする