1: 2023/01/06(金) 08:27:19.43
インデックス投信にて
例えば100万を10年入れてて200万になったとする
この場合に1度200万全部を売ってしまって即また買い直す(同じ基準価額で買えると仮定)場合と
そのまま保有し続ける場合について疑問なんやが
この時の保有しっぱなしの方の200万と1度買い直した場合の200万は同じ額でもなにか違うの?
例えば100万を10年入れてて200万になったとする
この場合に1度200万全部を売ってしまって即また買い直す(同じ基準価額で買えると仮定)場合と
そのまま保有し続ける場合について疑問なんやが
この時の保有しっぱなしの方の200万と1度買い直した場合の200万は同じ額でもなにか違うの?
2: 2023/01/06(金) 08:29:37.55
かわらない
3: 2023/01/06(金) 08:29:58.58
保有しっぱなしの200万というのは100万にバフがかかった状態みたいなもんなんやろ?
でそれを1度売ってしまって確定させた場合に、その先なんか変わってくるんか?
でそれを1度売ってしまって確定させた場合に、その先なんか変わってくるんか?
4: 2023/01/06(金) 08:33:10.04
100万を10年で200万になったなら-1800万やろ
8: 2023/01/06(金) 08:34:21.41
>>4
たぶん10年で100万積み立てることやろね
たぶん10年で100万積み立てることやろね
12: 2023/01/06(金) 08:35:47.63
>>8
すまん一応一括のつもりやった
例えやからあんま数字気にせんといてくれ
すまん一応一括のつもりやった
例えやからあんま数字気にせんといてくれ
9: 2023/01/06(金) 08:34:32.64
>>4
🤔
🤔
5: 2023/01/06(金) 08:33:19.50
税金とられるから余力から20万追加せんとだめやで
7: 2023/01/06(金) 08:34:05.78
>>5
NISAの場合と書けばよかったわすまん
NISAの場合と書けばよかったわすまん
11: 2023/01/06(金) 08:35:38.62
>>7
nisaじゃ200万入れられなくね?
新NISAだとどうかしらんけど
nisaじゃ200万入れられなくね?
新NISAだとどうかしらんけど
14: 2023/01/06(金) 08:36:27.35
>>11
新NISAなら一応出来るっぽいけどそこは別にどうでもええんや
新NISAなら一応出来るっぽいけどそこは別にどうでもええんや
16: 2023/01/06(金) 08:39:22.68
>>14
nisa枠無駄にするだけやん
nisa枠無駄にするだけやん
6: 2023/01/06(金) 08:33:20.75
一緒か
じゃゲームのセーブみたいにある程度で売っておいてもええんか
じゃゲームのセーブみたいにある程度で売っておいてもええんか
10: 2023/01/06(金) 08:35:23.08
税金
13: 2023/01/06(金) 08:36:22.54
複利とはなにかを考えろ
今月数%の利益を計上したとする、その上積み分を翌月にフルに活かし、浮かした分の金額に前月の月利を掛けることじゃないんか??
てことは?月利は不変で変わるのは元本額
君の質問では元本が同じ、それなら月利が収束しているなら同じ
今月数%の利益を計上したとする、その上積み分を翌月にフルに活かし、浮かした分の金額に前月の月利を掛けることじゃないんか??
てことは?月利は不変で変わるのは元本額
君の質問では元本が同じ、それなら月利が収束しているなら同じ
15: 2023/01/06(金) 08:37:10.19
>>13
あんま考えたくないから聞いとんねん
あんま考えたくないから聞いとんねん
17: 2023/01/06(金) 08:39:27.62
>>15
ありがとうなくて草
彼女いたことなさそう☝💦
ありがとうなくて草
彼女いたことなさそう☝💦
21: 2023/01/06(金) 08:41:06.05
>>17
どちらかというとイヤミな答え方してるキミのほうがモテないと思うぞ
どちらかというとイヤミな答え方してるキミのほうがモテないと思うぞ
18: 2023/01/06(金) 08:39:52.81
本質的には変わらんけど表記上の含み益がなくなる
緑色の数字があってこそだろ
緑色の数字があってこそだろ
22: 2023/01/06(金) 08:41:24.97
>>18
見た目やん…
見た目やん…
19: 2023/01/06(金) 08:39:54.06
毎回決済オールインが福利
20: 2023/01/06(金) 08:41:00.61
>>1はべつに複利一切関係ないやん
利益が出とるなら利益確定した際に譲渡益税ってのがかかって利益の20%を財務省に中抜きされる
だから持ちっぱのほうが良い。NISAの120万/年は非課税とかそういう控除を活用してなるべく税金払わずにすむよう工夫するのが投資や
利益が出とるなら利益確定した際に譲渡益税ってのがかかって利益の20%を財務省に中抜きされる
だから持ちっぱのほうが良い。NISAの120万/年は非課税とかそういう控除を活用してなるべく税金払わずにすむよう工夫するのが投資や
23: 2023/01/06(金) 08:42:07.46
>>20
そうなんかサンガツ
ほな複利ってどういうのをいうんや?
そうなんかサンガツ
ほな複利ってどういうのをいうんや?
24: 2023/01/06(金) 08:42:47.82
話変わるけど新nisa分かりにくすぎだわ
どうせ将来また改変するんだしもっと分かりやすくしてほしかったわ
どうせ将来また改変するんだしもっと分かりやすくしてほしかったわ
25: 2023/01/06(金) 08:43:57.82
>>24
来年から始まる方はわかりやすいと思ったけど違うんか?
5年で1800万入れて寝る制度やろ?
来年から始まる方はわかりやすいと思ったけど違うんか?
5年で1800万入れて寝る制度やろ?
28: 2023/01/06(金) 08:46:30.14
>>25
年数は関係ないぞ
5年で1800万積み込めるやつなんて少ないだろうし
年数は関係ないぞ
5年で1800万積み込めるやつなんて少ないだろうし
29: 2023/01/06(金) 08:47:22.73
>>28
ああすまん最短でという意味やった
無期限なのは知ってたんやが
ああすまん最短でという意味やった
無期限なのは知ってたんやが
26: 2023/01/06(金) 08:44:48.94
投資に自信ニキに尋ねたいんやが、過去の実績で年利7.2%のインデックス投信ってなんかあるの?
33: 2023/01/06(金) 08:53:35.00
>>26
安全な商品は普通は利回り2-3%ぐらいやねん。
年利7.2%なんてのは倒産や破綻の可能性があるようなハイリスクなもんや
倒産や破綻の可能性があるから誰も買ってくれない、だから利回りを高くしないと買ってくれない、そういう仕組み
あるいは株式のように年間の配当額はいくらですってあらかじめ宣言してて
それに対して株式が大きく値下がりすると「配当額/株式の評価額」で算出する利回りは上がって見える
(株式が大幅値下がりしてるからどのみちハイリスクにかわりはない)
破綻したときのギリシャ国債は誰も買ってくれんから29%ぐらいまで金利が跳ね上がってたが
破綻して復活した今は1%ぐらいしかないやね
安全な商品は普通は利回り2-3%ぐらいやねん。
年利7.2%なんてのは倒産や破綻の可能性があるようなハイリスクなもんや
倒産や破綻の可能性があるから誰も買ってくれない、だから利回りを高くしないと買ってくれない、そういう仕組み
あるいは株式のように年間の配当額はいくらですってあらかじめ宣言してて
それに対して株式が大きく値下がりすると「配当額/株式の評価額」で算出する利回りは上がって見える
(株式が大幅値下がりしてるからどのみちハイリスクにかわりはない)
破綻したときのギリシャ国債は誰も買ってくれんから29%ぐらいまで金利が跳ね上がってたが
破綻して復活した今は1%ぐらいしかないやね
34: 2023/01/06(金) 08:54:14.66
>>33
海運株買ってもええか?
海運株買ってもええか?
36: 2023/01/06(金) 08:57:11.14
>>34
自己責任で好きなもん買えばええやん
でも一つ覚えておかなきゃいけないのは、海運株のように時勢の影響で乱高下してるようなもんは
投資じゃなくて投機やねん。お金を増やしたいならやるべきは投資やねん
投機家で成り上がった人はほぼいない
自己責任で好きなもん買えばええやん
でも一つ覚えておかなきゃいけないのは、海運株のように時勢の影響で乱高下してるようなもんは
投資じゃなくて投機やねん。お金を増やしたいならやるべきは投資やねん
投機家で成り上がった人はほぼいない
39: 2023/01/06(金) 09:01:52.08
>>26
sp500利回りが9%くらい
乱高下して単年あたりの平均が9%だからリターンは7%程度
円建てだともうちょい下がる
sp500利回りが9%くらい
乱高下して単年あたりの平均が9%だからリターンは7%程度
円建てだともうちょい下がる
27: 2023/01/06(金) 08:46:08.31
ちな複利ってのは例えば、100万運用して年3%増える運用して3万増えましたってときに
「単利」なら儲けた3万は遊びやらに使って投資額は100万のまま運用してまた3万稼ぐ
だから3年継続すれば3万*3年=9万が入るやね
「複利」なら儲けを元本に乗せて再投資する。だから年3%増える運用して3万増えたら
103万として翌年運用する。だから3年後に109万2727円になるわけやね
「単利」なら儲けた3万は遊びやらに使って投資額は100万のまま運用してまた3万稼ぐ
だから3年継続すれば3万*3年=9万が入るやね
「複利」なら儲けを元本に乗せて再投資する。だから年3%増える運用して3万増えたら
103万として翌年運用する。だから3年後に109万2727円になるわけやね
30: 2023/01/06(金) 08:48:09.65
>>27
わかりやすい
わかりやすい
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1672961239/
コメント
コメント一覧 (13)
同じに決まっている
toushichannel
が
しました
単一銘柄(インデックス含む)で年利5%とか、それを複利とか、どんだけ素人やねん。
トレードこそ至高でまさに複利の恩恵を受けられるのに。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
負けたらクーリングオフ請求しそう。
次は文章読解出来るように生まれてこれる事を祈ってるよ。
toushichannel
が
しました
利息の利の字すら出てきてねえじゃん
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
なぜなら馬鹿には理解できないんだから
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
逆に言うと年間5%は継続して数年、十数年とか確保するのは難しいわな
まぁこのイッチは聞く耳持ってる人だし、ちゃんと自分で投資を勉強してみると良いわ
toushichannel
が
しました
キャピタルゲインではなく、インカムゲインで原本増加させて少し多くのインカムゲインをもらうことができる。インカムゲインがインカムゲインよ呼ぶことを複利と言う。
株だとギリギリ配当金とかがそう認識されて、投信にラッピングされたら運用会社が配当金再投資するから(税金対策)、基準価格が少しずつ増えていく。この増加分が投信の複利に当てはまる。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする