1: 2022/11/16(水) 07:23:58.12
これ冗談かほんまかどっちなんや?
満額でるやろさすがに
12月入社で寸志ならわかるが
満額でるやろさすがに
12月入社で寸志ならわかるが
3: 2022/11/16(水) 07:25:54.83
だいたい6ヶ月経過せんと満額貰えんやろ
4: 2022/11/16(水) 07:25:57.96
中途入社は1回目寸志 2回目3割 3回目7割 4回目で満額って法律あるぞ
30: 2022/11/16(水) 08:19:15.98
>>4
どこにそんな法律あんだよ
どこにそんな法律あんだよ
7: 2022/11/16(水) 07:26:56.53
>>4
どこのブラックや
普通2回目で満額やろ
最初は寸志なのは間違いない
どこのブラックや
普通2回目で満額やろ
最初は寸志なのは間違いない
5: 2022/11/16(水) 07:26:22.72
寸志出るだけマシやろ
上期の業績を元に冬ボーは支給されるんやから
イッチ9月まで会社にすらおらんやろ
上期の業績を元に冬ボーは支給されるんやから
イッチ9月まで会社にすらおらんやろ
6: 2022/11/16(水) 07:26:55.18
ボーナスの意味わかっとらん部下持って大変やな
8: 2022/11/16(水) 07:27:00.00
出るわけねーじゃん
アホか?
アホか?
9: 2022/11/16(水) 07:28:18.51
出るだけありがたいと思え
11: 2022/11/16(水) 07:28:39.38
冬は4月~9月の評価やからお前さん在籍してないやん
寸志出るだけマシやで
普通は0や
寸志出るだけマシやで
普通は0や
12: 2022/11/16(水) 07:29:41.72
このご時世出るだけマシなほうやで
13: 2022/11/16(水) 07:30:27.34
寸志とかいうボーナスの時期にしか聞かない言葉
14: 2022/11/16(水) 07:31:22.58
寸志なんてちょいちょいもらうやろ
15: 2022/11/16(水) 07:33:02.46
もし寸志やったら入社した時の条件と違うって労基に訴えればええ
16: 2022/11/16(水) 07:36:58.20
>>15
定款に6ヶ月在籍云々書いてあるだろ普通
定款に6ヶ月在籍云々書いてあるだろ普通
17: 2022/11/16(水) 07:39:59.54
入社1ヶ月以内に貰える給料とか半年以内に出る寸志とかもらえるだけええやろ
18: 2022/11/16(水) 07:48:08.32
そういう齟齬さけるためにサイイングボーナスあるんだから我慢せい
19: 2022/11/16(水) 07:48:33.53
こんなバカな部下持って可哀想
20: 2022/11/16(水) 07:50:03.96
寸志だろw
21: 2022/11/16(水) 07:51:53.41
出たらヤベーよ
22: 2022/11/16(水) 07:55:27.91
売上や利益は上がってるのに新たに出店して経費出てるからボーナス減額とか言われたんだけどこんなことあってええんか
23: 2022/11/16(水) 08:00:05.04
>>22
いいわけないだろ
戦え
いいわけないだろ
戦え
25: 2022/11/16(水) 08:06:07.84
>>22
うちもこんな感じ
増産すっから設備増やすで!
お前ンとこの持ちもんやからお前の事業所の借金な
で取り上げられる
うちもこんな感じ
増産すっから設備増やすで!
お前ンとこの持ちもんやからお前の事業所の借金な
で取り上げられる
32: 2022/11/16(水) 08:20:37.62
>>22
利益上がってるなら経費上がってても問題ないはずやろ
利益上がってるなら経費上がってても問題ないはずやろ
31: 2022/11/16(水) 08:19:29.15
>>22
利益って経費引いた後にでるもんやろ草
利益って経費引いた後にでるもんやろ草
33: 2022/11/16(水) 08:20:49.91
>>31
粗利益の事じゃね?
粗利益の事じゃね?
24: 2022/11/16(水) 08:02:21.61
新入社員のとき6月ボーナス貰わなかったんか?
26: 2022/11/16(水) 08:07:03.23
>>1
なんと!公務員のボーナスは民間平均のおよそ二倍!
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない
公務員はインフレ対策で年収5.5万円ほどアップです
公務員給与、3年ぶり増 人事院勧告通り法改正 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/2884a4a02b6399b3061b03f54c279e309ba6c940
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。
日本は官公署や役場公務員の人件費が高過ぎる
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
海外先進国の役場の公務員は正規でも450万円ほどだ
教員は650万円ほど
日本は役場公務員の給与はさげるべき
なんと!公務員のボーナスは民間平均のおよそ二倍!
公務員の給与を上げれば、民間の賃上げも進む…そんな霞が関官僚のプロパガンダにダマされてはいけない
公務員はインフレ対策で年収5.5万円ほどアップです
公務員給与、3年ぶり増 人事院勧告通り法改正 政府
https://news.yahoo.co.jp/articles/2884a4a02b6399b3061b03f54c279e309ba6c940
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
地方は上場企業よりも、中小企業が圧倒的におおい。上場企業を基準に、地方公務員の給与を設定するのは矛盾している。
日本は官公署や役場公務員の人件費が高過ぎる
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
海外先進国の役場の公務員は正規でも450万円ほどだ
教員は650万円ほど
日本は役場公務員の給与はさげるべき
27: 2022/11/16(水) 08:09:22.08
ワイボーナスとは別にたまに社長の独断で20万余分に給料貰うことがあるんやけどめっちゃ辞めにくくなるからやめてほしい
28: 2022/11/16(水) 08:10:41.08
賞与は4-9の実績をもとに決まるから冬は貰えんだろ在籍してねぇんだし
文句なら夏に満額もらえなかったらいいな
文句なら夏に満額もらえなかったらいいな
29: 2022/11/16(水) 08:14:01.06
5月入社だと冬は満額行けるか?
10: 2022/11/16(水) 07:28:39.11
出るだけええやろ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668551038/
コメント
コメント一覧 (5)
一年前から半年前までの6か月間の業績を反映させるから
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
新入社員の賞与が満額じゃないことは知ってたけど
toushichannel
がしました
コメントする