1: 2022/09/29(木) 09:17:05.91
この知識が一体どうなって仕事につながるようになるのか全く想像できん
2: 2022/09/29(木) 09:18:23.64
講師「リストは~、辞書型は~」
ワイ「わかるけど、それが一体なんなんや」
この連続
ワイ「わかるけど、それが一体なんなんや」
この連続
26: 2022/09/29(木) 09:25:54.07
>>2
イテレータの関係で呼び出しの速度が違う
イテレータの関係で呼び出しの速度が違う
4: 2022/09/29(木) 09:19:14.47
イッチはなにを目指して勉強しとるんや
8: 2022/09/29(木) 09:20:28.50
>>4
趣味で始めてみた
簡単なゲームでも作ろうかと思って
趣味で始めてみた
簡単なゲームでも作ろうかと思って
12: 2022/09/29(木) 09:21:14.60
>>8
仕事関係あらへんやんけ!!
仕事関係あらへんやんけ!!
15: 2022/09/29(木) 09:22:28.34
>>12
まあなんか何年も勉強してたら仕事になるのかなって思って
まあなんか何年も勉強してたら仕事になるのかなって思って
6: 2022/09/29(木) 09:19:34.83
孔子「if文は~」
ワイ「わかるけどだからなんなん?」
ワイ「わかるけどだからなんなん?」
7: 2022/09/29(木) 09:20:15.16
資格試験勉強はまじでだからなに?の連続や
17: 2022/09/29(木) 09:23:15.88
ワイの場合は本格的なプログラミングじゃなくてゲーム用のマクロ組んだだけやったけど
それでもやっぱ先に作りたいもの(やりたいこと)をイメージしてからの方が知識の吸収速度が違ったな
それでもやっぱ先に作りたいもの(やりたいこと)をイメージしてからの方が知識の吸収速度が違ったな
20: 2022/09/29(木) 09:24:27.84
>>17
最終的にはドラクエ1のバトルを自分のプログラミングで書いてみたいって思ってる
最終的にはドラクエ1のバトルを自分のプログラミングで書いてみたいって思ってる
23: 2022/09/29(木) 09:25:19.45
とりあえず習ったらその知識を使ってみてなんか作ってみたほうがええんちゃう?
実際に動かしたほうが何のためにその知識を使うのか分かりやすいやろ
実際に動かしたほうが何のためにその知識を使うのか分かりやすいやろ
32: 2022/09/29(木) 09:26:42.87
>>23
せやね
なるべくアウトプットしながら講義聞いてるで
なるほどね、とはなるけど、たとえばゲームなんかをこの知識でどう役に立たせればええんかわからん
せやね
なるべくアウトプットしながら講義聞いてるで
なるほどね、とはなるけど、たとえばゲームなんかをこの知識でどう役に立たせればええんかわからん
30: 2022/09/29(木) 09:26:29.68
要するにイッチはなにか目的を持っていないから、
具体的にどんなシーンで使うのかがよくわからないんやろ?
なにか自主的に作ってみたら何が必要なのかわかると思うで
具体的にどんなシーンで使うのかがよくわからないんやろ?
なにか自主的に作ってみたら何が必要なのかわかると思うで
38: 2022/09/29(木) 09:28:17.37
小中高と授業受けてれば最初学ぶ意味分からなかった事でも後から意味分かるって学んでるはずだけど
42: 2022/09/29(木) 09:29:08.99
>>38
そうなん?
ワイ義務教育受けてないのかもしれんわ
そうなん?
ワイ義務教育受けてないのかもしれんわ
56: 2022/09/29(木) 09:31:28.11
辞書読んで日本語勉強してるのと同じやぞ
プログラミングに関しては使い方あんまり役に立たん
プログラミングに関しては使い方あんまり役に立たん
64: 2022/09/29(木) 09:33:16.01
目的まず作れとか言われるからそれでやったら
何一つ理解できてないコピペだらけのアプリ完成したで
これがなんで動いてるか分からん
何一つ理解できてないコピペだらけのアプリ完成したで
これがなんで動いてるか分からん
70: 2022/09/29(木) 09:34:27.85
>>64
それでいいんだよ
でももっとカスタマイズしたくなったり他のアプリ作りたくなったりしたら自分が作った謎のアプリを解読する作業に入る、そうするとだんだん中身が分かってくるようになるから
それでいいんだよ
でももっとカスタマイズしたくなったり他のアプリ作りたくなったりしたら自分が作った謎のアプリを解読する作業に入る、そうするとだんだん中身が分かってくるようになるから
71: 2022/09/29(木) 09:34:31.98
>>64
そういうふうにはなりたくない
コピペはなるべく使わずにまずは自分の知識で作ってみたい
そういうふうにはなりたくない
コピペはなるべく使わずにまずは自分の知識で作ってみたい
81: 2022/09/29(木) 09:39:24.55
コマンドの意味をなんとなく理解する
→それっぽいコードをコピペする
→よくわからんけど動いたわ!
→でもここちょっと直したいな
→コピペしてきた文章の意味を調べ始める
ワイの場合こんな感じやったけど、実際に自分が成長するのは最後の部分なんよな
最初はよくわからんけどとりあえず進んでみて、壁にぶち当たる度に都度調べる感じ
これが正解かはわからんが
→それっぽいコードをコピペする
→よくわからんけど動いたわ!
→でもここちょっと直したいな
→コピペしてきた文章の意味を調べ始める
ワイの場合こんな感じやったけど、実際に自分が成長するのは最後の部分なんよな
最初はよくわからんけどとりあえず進んでみて、壁にぶち当たる度に都度調べる感じ
これが正解かはわからんが
83: 2022/09/29(木) 09:40:06.58
皆のお陰でモチベ回復したで!
また講義聞いてこよ
また講義聞いてこよ
89: 2022/09/29(木) 09:42:48.69
実際それっぽいの作るためにはAPIとかフレームワークとかやるんだろ?
でもそういうのって整備されまくってて細かいところにこだわらない限りプログラミング触らなくてたそれっぽいの作れたりしないか?
でもそういうのって整備されまくってて細かいところにこだわらない限りプログラミング触らなくてたそれっぽいの作れたりしないか?
90: 2022/09/29(木) 09:42:57.46
最初はやりたいことあったほうが分かりやすいな
無いとそれでこれはいつ使えばいいのかと言うのがわかりにくい
無いとそれでこれはいつ使えばいいのかと言うのがわかりにくい
91: 2022/09/29(木) 09:43:47.21
ていうかプログラミングより3DCGのほうが裾野が広いらしいで
98: 2022/09/29(木) 09:50:01.93
プログラミングやってる人に聞きたかったんやけど
記号と記号の間は絶対スペース空けなあかんの?
x = -5
l = ["apple", "banana", "kiwi", "orange"]
って講師の人かいてるんやけど
いちいちスペース押すの面倒なんやけど
記号と記号の間は絶対スペース空けなあかんの?
x = -5
l = ["apple", "banana", "kiwi", "orange"]
って講師の人かいてるんやけど
いちいちスペース押すの面倒なんやけど
100: 2022/09/29(木) 09:51:28.25
>>98
別に可読性気にしないなら要らない
別に可読性気にしないなら要らない
101: 2022/09/29(木) 09:51:38.13
>>98
それはだからなに?にならんのやな
それはだからなに?にならんのやな
110: 2022/09/29(木) 09:54:59.39
確かにスペースキーで空白入れた方が見やすくなるから
ワイもなるべく入れてるけど
これそのうち慣れるんか?
ワイもなるべく入れてるけど
これそのうち慣れるんか?
111: 2022/09/29(木) 09:55:04.97
参考書は変数の形とか代入とかしか書いてないから
あれ読む意味ないやろ
あれ読む意味ないやろ
118: 2022/09/29(木) 10:12:10.91
Pythonで統計とか検索とかプログラミングすると勉強した気分味わえるぞ
引用元: https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664410625/
コメント
コメント一覧 (23)
toushichannel
が
しました
実際に動くコード見て、どうやって動いてるのか、テキストなりネットなり見たほうが実感わくだろ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
それをやれない人が続けても、一々コードの意味と出力を再確認しながら物凄い作業時間かけて大した事が出来ないみたいな結果にしかならん
これって前頭葉と短期記憶の働き次第で、遺伝子レベルで決定的に不向きな人が存在するから、出来ないなら出来ないでさっさと諦めた方が良い
toushichannel
が
しました
攻略する気のないゲームの攻略本をいくら読んでも何も頭に入ってこないだろ。
ゲームを攻略したいという目的があるから書いてあることが理解できるんだよ。
toushichannel
が
しました
野球を覚えようとするときに「まず18人集めて、バットとボールとグローブそろえて~」とかやっても全然分からん。
そうじゃなくてまず野球の試合そのものをまず見せる。そんでトップダウンで覚えんねん。
全体をなんとなく把握できたら、そのあとの細かいことは必要に応じて勝手に覚えていく。
toushichannel
が
しました
で、あきらめた。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
むか~し むか~し
PC6001 FM-7 MZ-1 なんてPCの白亜紀があった頃
高級言語なんてなかったぜ
あるのはBASICとハンドアセンブルだけだった
(ジュラ紀の末期になるまではコンパイラなる鳥類は発生していなかったのだ)
速いプログラムを作るのにはマシン語を直接入力しておいて
面倒な演算はBASICで行いBASICでマシン語をサブルーチン化していたのだ
その時は速度を求めるあまり完全リロケータブルなコードの組み方をしていた。
カンブリア紀になるとVRAMを1枚無効にしてマシン語を駐在させる手法が巷でははやっていたが
FM-7の民はそれがなかなか出来なくて泣いていた
なぜなら彼らはヤヌスに支配されていたのだ、
それは恐ろしい事にCPUが2個マザーボードに乗ってムチを振っていたからなのだ
RAMの共有領域FD02番地を使い自分自身のCPUをハルトさせサブCPUを駆動するという
Z80A類人猿には想像も出来ない幽体離脱をしなければ生きていけない体だったのだ
(しかもYAMAUCHIという暗号も必要だった)
そしてFM-7の民は腕を磨いていったのだ
さらにFM-7の民はインタプリタ人を直接奴隷化する技を身に着けた
それはBIOS ベーシックインプットアウトプットシステムの直接駆動だった
今のPCにこれからのPCにも永遠にあり続けるBIOSそれを直接駆動する禁断の手法
AD9FFBFAこの呪文でBASICで出来る事をマシン語で行う事が出来たのだ
これをFM-7に鍛えられたと言うTI賢者は多い
(吾輩は中世16歳ですでにこの技はみについていた)
当時8bit機ながらAB合わせて16bit演算が出来たのも賢者を育てた要因でもある
時は流れ68系の民は東半球MacへZ80系の民は西側Windowsへと流れていった
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
興味が無くても特別嫌でなく将来性があるというだけで勉強してる人間がほぼ100なので、スタバで勉強した気になったり同僚や家族やマッチングアプリの相手にドヤ顔するためとかして、無理やり理由付けて習得するしかない
つまり30超えたニートには無理
toushichannel
が
しました
下から見ると、だんだん「何故そういう仕組みが必要なのか」が判ってくる。
実践で使っているとね。
学習中はキツイだろうなぁ。
toushichannel
が
しました
簡単なDBやツールを作ってみればいいんじゃない
toushichannel
が
しました
漠然と動けばいいやのプログラムだと
だからなに?の知識も
検索時間を出来るだけ短くしたいとか
占有メモリを少なくしたいとかの
ニーズに合わせたプログラムを選択するためには必要な知識
toushichannel
が
しました
毎回"Hello world!"から始まって「だからなんなんだよ!」って思うもんw
シェルなら「echo "Hello world!"で済む話なんざどうでもいい」って思う
toushichannel
が
しました
こういうのは普通、目的がそれを勉強することじゃなくてそれを使って何かすることが目的だから、特にやりたいことがないとなかなかモチベも保てず勉強したことも身につかない。
toushichannel
が
しました
コピペして、うまく動かすのが仕事だと思ってたわ
toushichannel
が
しました
コメントする