1: 2022/08/11(木) 08:54:18.208
間違ってる?
2: 2022/08/11(木) 08:55:31.743
間違ってないよ
市場の株はただの転売価格だから別に会社が儲かるんけじゃない
それなのに株価が云々言ってるやつは無知なんだなぁと
市場の株はただの転売価格だから別に会社が儲かるんけじゃない
それなのに株価が云々言ってるやつは無知なんだなぁと
3: 2022/08/11(木) 08:56:05.717
まぁ株価が高ければ新たに株式を発行したときに有利ではあるけれど
4: 2022/08/11(木) 08:56:32.665
つまり会社の時価総額ってマーケットが勝手につけた値段で会社の価値じゃないよな
28: 2022/08/11(木) 09:16:40.969
>>4
会社の価値だよ
その会社を入手するときの理論値
会社の価値だよ
その会社を入手するときの理論値
6: 2022/08/11(木) 08:57:35.311
まぁ株価ってのは業績や期待値と比例はしているけどね
必ずしも株価イコール会社の価値とはならない
必ずしも株価イコール会社の価値とはならない
7: 2022/08/11(木) 08:57:43.088
でも株価が高い会社のほうが安心するよね
13: 2022/08/11(木) 08:59:32.687
>>7
末端価格だけ見てそう
末端価格だけ見てそう
8: 2022/08/11(木) 08:57:48.332
世間から見た会社の価値としての指標になる
9: 2022/08/11(木) 08:58:34.688
新たに株式発行しても百円なの?
10: 2022/08/11(木) 08:58:48.806
プレステ5が転売されまくって何倍にも価格を高めたけど
ではプレステ5はスイッチよりも何倍も優れたゲームなのかと言われたらそれは無関係と答えるだろ?
ではプレステ5はスイッチよりも何倍も優れたゲームなのかと言われたらそれは無関係と答えるだろ?
15: 2022/08/11(木) 09:00:14.916
>>10
それにソニーが何倍も儲かったワケじゃあないしな
それにソニーが何倍も儲かったワケじゃあないしな
11: 2022/08/11(木) 08:58:50.019
時価総額高くてもいざフタ開けたら貧乏会社ってこともある?
16: 2022/08/11(木) 09:01:02.248
>>11
なくはない
もちろん凄まじい時価総額の高さなら別だけど
なくはない
もちろん凄まじい時価総額の高さなら別だけど
14: 2022/08/11(木) 08:59:48.897
株主の長期保有者率が高いと安心材料になる
投機屋ばっかりだと心配になる
調べられるのか知らんけど
投機屋ばっかりだと心配になる
調べられるのか知らんけど
18: 2022/08/11(木) 09:01:34.255
>>14
四季報でもだいたい調べられる
四季報でもだいたい調べられる
20: 2022/08/11(木) 09:04:14.767
>>18
へー
へー
17: 2022/08/11(木) 09:01:02.282
直接金融は株式市場以外からの資金長達
間接金融は株式発行による資金調達
上場してる企業は大抵どっちも使ってるけど
上昇した株式を担保に銀行から市場価格より
少し割り引いた株式を銀行に預けてその額だけさらに資金調達したりするよ
株式が上がることは意味がある
間接金融は株式発行による資金調達
上場してる企業は大抵どっちも使ってるけど
上昇した株式を担保に銀行から市場価格より
少し割り引いた株式を銀行に預けてその額だけさらに資金調達したりするよ
株式が上がることは意味がある
19: 2022/08/11(木) 09:03:09.266
>>17
ほー
ほー
21: 2022/08/11(木) 09:04:49.923
市場で株価が高いと資金調達しやすいんだよ
23: 2022/08/11(木) 09:05:20.006
島耕作で勉強した
24: 2022/08/11(木) 09:06:16.095
四季報って面白いの?
就職四季報しか買ったことないけど
就職四季報しか買ったことないけど
25: 2022/08/11(木) 09:08:07.052
ええ?この会社がこの会社の何倍もするの?って株価がある
ビックリする
ビックリする
29: 2022/08/11(木) 09:18:34.327
>>25
きちんと総額で見てる?
きちんと総額で見てる?
27: 2022/08/11(木) 09:11:45.919
持株会がある会社だと株価upは従業員の資産増加に繋がるから従業員モチベーションが上がる
従業員が一生懸命働いて価値創出をするとマーケットで株価が上がる
っていうこじつけは通るか?
従業員が一生懸命働いて価値創出をするとマーケットで株価が上がる
っていうこじつけは通るか?
35: 2022/08/11(木) 09:31:56.515
>>27
ストックオプションの付与なんかは実際にそういう原理で行われてる
ストックオプションの付与なんかは実際にそういう原理で行われてる
30: 2022/08/11(木) 09:19:30.299
山田くんが5万円欲しくて500株発行したとする
1株ってのは山田くんが死んだときその5万で買った何かを1/500(100円分)せしめる権利
その権利が何故か勝手に200円300円で売買されてる
って理解でいいの?
1株ってのは山田くんが死んだときその5万で買った何かを1/500(100円分)せしめる権利
その権利が何故か勝手に200円300円で売買されてる
って理解でいいの?
31: 2022/08/11(木) 09:20:41.224
会社が持ってる資産=時価総額
32: 2022/08/11(木) 09:23:26.683
あと企業側の最大のメリットは株式市場から調達したお金は返済義務がない点だろうな
銀行は期日が来たら絶対返済しなきゃいけないけど
銀行は期日が来たら絶対返済しなきゃいけないけど
33: 2022/08/11(木) 09:26:08.032
>>32
さらに増資をする場合、株式市場でクルクル投資家の間で売買されてる価格が新規発行株式の基準価格になるから
その点でも企業にはメリットがある(上がってれば尚更)
さらに増資をする場合、株式市場でクルクル投資家の間で売買されてる価格が新規発行株式の基準価格になるから
その点でも企業にはメリットがある(上がってれば尚更)
34: 2022/08/11(木) 09:31:00.067
株価が伸びるのはその会社がその分の価値を作り出すからであって
目に見えるか見えないか関係なく価値が高まってんだよ
目に見えるか見えないか関係なく価値が高まってんだよ
36: 2022/08/11(木) 09:32:02.173
合ってるよ
次の調達は有利になる
買収がされにくくなる
自社株を売る時高くなる
ようなメリットはある
次の調達は有利になる
買収がされにくくなる
自社株を売る時高くなる
ようなメリットはある
12: 2022/08/11(木) 08:59:15.718
ここまで頭悪いと生きるの大変そう
コメント
コメント一覧 (16)
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
投資家=転売厨だと思ってたわw
toushichannel
が
しました
山田くんが死んだらそこに投資したもの全て
財産凍結される
死ぬ前に取り立てなきゃ
toushichannel
が
しました
創業者が自社株を50%持ってて株1%の価格が100万なら、50%は5000万の価値になる
つまり株50%を担保に銀行から5000万借りることだって出来るわけさ
株1%の価格が5倍なら2億5000万の価値ってこと
創業者の利益が一番デカイってのはここ
会社の利益と株の資産価値が相乗で上がってくるから一気に大金持ちになれる
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
200円の時株を発行すれば200円を調達できる。
100円に決めたのは証券会社でしょう会社は銀行、取引先、社長、取締役に配る。損はさせられない。
toushichannel
が
しました
その後会社が利益を生んで、あるいはビジネスの目処が立って200円✕発行済株式総数分の価値が出たから200円調達できるようになった
理屈だけで言うなら、結果的に200円分のお金を得られるだけの会社になったということなんだろうね
まあそれが資産売却してすぐすぐ手に入るなんてことはなくて、将来のCFを割り引いたらおそらく200円分くらいにはなるでしょうくらいのものだけれども
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする