1: 2021/05/07(金) 00:43:22.220
論破してくれ
2: 2021/05/07(金) 00:44:09.064
生活残業!?
4: 2021/05/07(金) 00:45:47.492
>>2
残業するほど仕事溜まってるのに有給とるのはおかしいという理論らしい
残業するほど仕事溜まってるのに有給とるのはおかしいという理論らしい
30: 2021/05/07(金) 01:07:34.382
>>4
労基署事案ですね。有給と仕事の残り具合は関係無い。
そもそも有給は取って当たり前。てか寧ろ取らなければならない。
取るなというのは脱法ブラック企業。真っ当な会社は寧ろ逆に取らせようとする。俺の会社は有給を取るのは強制だ。
労基署事案ですね。有給と仕事の残り具合は関係無い。
そもそも有給は取って当たり前。てか寧ろ取らなければならない。
取るなというのは脱法ブラック企業。真っ当な会社は寧ろ逆に取らせようとする。俺の会社は有給を取るのは強制だ。
3: 2021/05/07(金) 00:44:27.399
人事部に相談しろ
5: 2021/05/07(金) 00:46:53.235
>>3
まあだから取らせないという訳でも無いからな
まあだから取らせないという訳でも無いからな
6: 2021/05/07(金) 00:46:55.702
まあ気持ちはわかりますけど権利なんでって言おう
7: 2021/05/07(金) 00:48:41.891
>>6
そういうしかないかな
たしかに有給取らない人からしたら不公平感あるんだろうけど
そういうしかないかな
たしかに有給取らない人からしたら不公平感あるんだろうけど
8: 2021/05/07(金) 00:50:33.275
関係各所のやり取りを考慮した上で有給取得日を組んだらこうなりましたすみませんって一応謝るかな俺なら
14: 2021/05/07(金) 00:56:22.254
>>8
なるほどね
なるほどね
9: 2021/05/07(金) 00:52:52.499
よくわからんけど後日これを言いに上司の元へ行くの?
その場で何も言い返せなかったらもうお前の負けで確定だろ
その場で何も言い返せなかったらもうお前の負けで確定だろ
14: 2021/05/07(金) 00:56:22.254
>>9
次回に備える
次回に備える
10: 2021/05/07(金) 00:54:20.701
無駄に残業して有給取りまくる奴の評価は悪くするから好きにすれば良いよ
14: 2021/05/07(金) 00:56:22.254
>>10
まぁわざわざ言うことじゃないよね
まぁわざわざ言うことじゃないよね
11: 2021/05/07(金) 00:54:25.143
なんで残業するの?
14: 2021/05/07(金) 00:56:22.254
>>11
「仕事溜まってるけど疲れたから明日休もっと!そのぶん明後日残業すればいいや!」
「仕事溜まってるけど疲れたから明日休もっと!そのぶん明後日残業すればいいや!」
20: 2021/05/07(金) 01:00:40.166
>>14
人事評価下がるのがその段階でほぼ確定したのにどう備えようがあるの
人事評価下がるのがその段階でほぼ確定したのにどう備えようがあるの
26: 2021/05/07(金) 01:05:47.159
>>20
いや評価とかどうでもいいのよ
言い負かしてスッキリしたい
いや評価とかどうでもいいのよ
言い負かしてスッキリしたい
12: 2021/05/07(金) 00:54:56.823
有給はいわば給与の一部なんで
上司は貰える給料捨てるんですか?
上司は貰える給料捨てるんですか?
16: 2021/05/07(金) 00:58:32.153
>>12
実際捨ててるのは時間のほうかな
実際捨ててるのは時間のほうかな
18: 2021/05/07(金) 00:59:37.238
有給取りまくったら査定悪くなるでしょ
そこで帳尻合ってるんだから文句言われる筋合いない
そこで帳尻合ってるんだから文句言われる筋合いない
22: 2021/05/07(金) 01:02:30.083
>>18
とはいえ古い体質の企業だから管理職まではほぼ横並びなのはあるかもしれん
そんなんこっちは知ったこっちゃないけど
とはいえ古い体質の企業だから管理職まではほぼ横並びなのはあるかもしれん
そんなんこっちは知ったこっちゃないけど
21: 2021/05/07(金) 01:02:22.315
有給って謎制度だよな
使える奴と使えない奴いるし
そもそも日本って祝日めっちゃあるやん
使える奴と使えない奴いるし
そもそも日本って祝日めっちゃあるやん
27: 2021/05/07(金) 01:06:49.298
>>21
うん
そこに不公平感が生まれるからダメなんだよね
全取得が義務になればいいんだが
うん
そこに不公平感が生まれるからダメなんだよね
全取得が義務になればいいんだが
33: 2021/05/07(金) 01:08:43.059
論破ってなると単刀直入がいいね
35: 2021/05/07(金) 01:10:16.945
有給てのは行政によって最近、何割かの消化義務が最近つけられた筈だ。
法務部があればそこに相談するか、無ければ更なる上司に相談すれば、その直上司はお叱りを受けるだろうかと。
最近の状況を知らん馬鹿上司だ。
法務部があればそこに相談するか、無ければ更なる上司に相談すれば、その直上司はお叱りを受けるだろうかと。
最近の状況を知らん馬鹿上司だ。
38: 2021/05/07(金) 01:12:37.012
>>35
もちろん義務分はみんな取ってるよ
全体で取得率50%だったかな?
そんななかで100%を徹底してるもんだから目をつけられてる
もちろん義務分はみんな取ってるよ
全体で取得率50%だったかな?
そんななかで100%を徹底してるもんだから目をつけられてる
41: 2021/05/07(金) 01:15:48.566
>>38
そういう事なら有給休暇の法律を良く勉強すればいい。有給消化妨害行為は罰則ある犯罪だというのを見つけた。労基法の6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金だ
そういう事なら有給休暇の法律を良く勉強すればいい。有給消化妨害行為は罰則ある犯罪だというのを見つけた。労基法の6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金だ
45: 2021/05/07(金) 01:17:50.810
>>41
まぁ実際取れない訳じゃないからね
ちょっとした嫌味みたいなもん
まぁ実際取れない訳じゃないからね
ちょっとした嫌味みたいなもん
36: 2021/05/07(金) 01:10:51.832
うちもあるある
属人化してしまって仕事偏るのもあるが、休日出勤してるのに有給使ってる
属人化してしまって仕事偏るのもあるが、休日出勤してるのに有給使ってる
58: 2021/05/07(金) 01:58:58.653
仮に論破したとしても残業が許可制になるだけだから面倒くさくなるな
メリットが無い
メリットが無い
47: 2021/05/07(金) 01:19:04.627
よくそんなに残業して辛くないな
家帰ってやる事ないの?
家帰ってやる事ないの?
51: 2021/05/07(金) 01:21:17.533
>>47
むしろ丸1日フリーにするために残業してるんだが
むしろ丸1日フリーにするために残業してるんだが
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1620315802/
コメント
コメント一覧 (14)
残業が当たり前の職場なら残業してるのに有給がとは言わんだろうし
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
鬱になって欲しいんですか?
これでyesと答えたら人事凸決定
toushichannel
がしました
上司さん、脳の構造がおかしくね?残業が多すぎたとしても、有給とは切り離して考えないと
toushichannel
がしました
それに40時間超えるくらいの長時間残業になってくると、36協定に関わってきて繁忙期の言わば特例のような物
しかも長時間労働の理由として、業務時間内に終わらないような仕事量を会社から与えられてる、ということが明らかなのに、それを改善しないのは会社側の怠慢
特例的なものとかグレーなのが常態化してるのが異常だという認識ない日本の労働環境はヤバい
toushichannel
がしました
残業は会社から命令されてやるもの。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
いや休み多くとるのはいいけどならタスク管理ちゃんとしとけよと
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
上司だって上から言われて仕事振ってるだけなのよ
本気で有給取らせたいなら月160時間で計算する会社の体質を変えないと
toushichannel
がしました
有給全消化した上で残業が発生しない量の仕事を配分するのが管理職の仕事
それができないなら管理職としては無能であることを自ら証明している
toushichannel
がしました
コメントする