1: 2021/03/05(金) 17:59:42.677
今から緊急会議
2: 2021/03/05(金) 18:01:09.788
これは会議ありえる
3: 2021/03/05(金) 18:01:52.178
やっぱブザー音なるの?
5: 2021/03/05(金) 18:02:24.365
>>3
けたたましく鳴る
けたたましく鳴る
22: 2021/03/05(金) 18:09:15.094
>>3
何事もなかったかのようにロックされたまま延々ロック画面
とある大手で登録済みの社員さんのUSBメモリを指したのに何故かロックされて
はるばる東京まで行って解除してもらったのに
また登録済みのはずのUSBメモリを指したのにロックされてまた東京まで行った的なことを
治るまでの2週間繰り返したことある
超楽だった
午前中電車乗って移動、午後イチで解除
→直帰
天国
何事もなかったかのようにロックされたまま延々ロック画面
とある大手で登録済みの社員さんのUSBメモリを指したのに何故かロックされて
はるばる東京まで行って解除してもらったのに
また登録済みのはずのUSBメモリを指したのにロックされてまた東京まで行った的なことを
治るまでの2週間繰り返したことある
超楽だった
午前中電車乗って移動、午後イチで解除
→直帰
天国
4: 2021/03/05(金) 18:02:17.307
これはガチ
6: 2021/03/05(金) 18:02:35.483
産業スパイ
7: 2021/03/05(金) 18:02:45.912
挿しちゃダメなのが一般的なの?
うちの会社は何も言われない
うちの会社は何も言われない
13: 2021/03/05(金) 18:04:05.524
>>7
会社によっては大丈夫だな
セキュリティガチってるかそうでないか
会社によっては大丈夫だな
セキュリティガチってるかそうでないか
8: 2021/03/05(金) 18:02:51.415
なお本人はことの重大さをあまり理解していない
9: 2021/03/05(金) 18:03:39.357
緊急会議w
11: 2021/03/05(金) 18:03:51.982
会議という名の説教
14: 2021/03/05(金) 18:04:10.545
入社してすぐにやるのがウザいくらいのプライバシー、個人情報厳守の徹底講習だろ
何やってんだよその会社
何やってんだよその会社
15: 2021/03/05(金) 18:04:40.485
今どきUSBさせるようにしてるとか零細か?
16: 2021/03/05(金) 18:05:02.500
まず持ち込むのが駄目すぎる
17: 2021/03/05(金) 18:06:02.859
システム部から上長にアラート来るよな
18: 2021/03/05(金) 18:07:40.227
当たり前だよな
個人情報や企業の重要ファイルを扱うなら尚更
個人情報や企業の重要ファイルを扱うなら尚更
19: 2021/03/05(金) 18:08:12.121
やっぱ今も昔もスパイはカメラで接写よ
20: 2021/03/05(金) 18:08:18.130
多少なりとも特許とか独占技術あるから大変だわ
21: 2021/03/05(金) 18:08:57.358
うちもだめだなセキュリティインシデントかなんかで怒られる
まぁ新人の初犯なら訓戒処分だろ
まぁ新人の初犯なら訓戒処分だろ
23: 2021/03/05(金) 18:11:52.979
新人の同期は笑ってるわ
24: 2021/03/05(金) 18:12:18.665
これはありそう
26: 2021/03/05(金) 18:13:37.775
情報セキュリティ界の古典だろ
27: 2021/03/05(金) 18:14:21.769
でも会社にいながら5chできる状態じゃセキュリティもくそもないわな
29: 2021/03/05(金) 18:17:15.626
>>27
言えてるwwwwww
言えてるwwwwww
30: 2021/03/05(金) 18:20:16.666
かなり念入りに1年目セキュリティ教育やってるわ
あと毎年講座やってる
あと毎年講座やってる
31: 2021/03/05(金) 18:21:43.859
マジで常識だと思ってた
35: 2021/03/05(金) 18:33:31.854
前いた会社で俺情シスにいたが、ソフトウェア的に外部メディアを使用不可にしていたぞ
32: 2021/03/05(金) 18:26:09.297
てか普通こういうのって研修期間中に教育するもんじゃねーの?
33: 2021/03/05(金) 18:26:47.998
>>32
ちゃんと聞いてなかったんじゃない?
ちゃんと聞いてなかったんじゃない?
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1614934782/
コメント
コメント一覧 (44)
塞いたあとにそのUSBポートに「無断USB使用厳禁」のシールで覆えばいいんでないの
toushichannel
が
しました
それ以上のセキュリティ強化をしていくしかないな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
なおどっちもやってない弊社w
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
イッチは「マジで常識だと思ってた」と書いてあるが、
まさかと思うが、その議題は、「セキュリティ上それが必要だ」ということを新人に教える教育が、功を奏してないということに関してではなく、その新人の処遇について、じゃないよね?
「このやらかした新人以外にも、『それがなぜいけないのか』が分かってない新人が、必ず存在するはずだ」と見越して教育の在り方を考えないと、また似たような事例が出現するだけだと思うが。
イッチの会社の教育システムが馬鹿では?
toushichannel
が
しました
USBポートカバー外せばつかえるだろw
そんな原始的な方法でセキュリティ守れるかよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ってか、シンクラとかでデーター抜き出しダメになってないの?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
そもそもUSB刺すとアラート発動するような仕組みを導入できてるんだったら認証済みの機械しか認識しないような仕組みも導入してるはずでそれがあれば問題ないんだけどな
この手の緊急会議とかよくあるパスワードを定期的に変えましょうと一緒でやった対策の割に効果が無いという(言うのは簡単だから言うだけ)
もし新人が1日置きぐらいにUSB刺すような会社だったらどうすんだ?毎日緊急会議すんのか?て話
頭の足りない新人のために半日の業務が潰れるとかアホくさいやろ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
扇風機とか充電器とかは黙認だわ
その代わり教育は毎年やってる
toushichannel
が
しました
会社潰すより新人の教育に時間かけたほうが数倍マシや
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
やり取りの記録が残るメールと残らないデータコピーが一緒なの?
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
販売業の俺のところは値札とかPOPのデータを各自私物のUSBに入れてた
toushichannel
が
しました
あるあるや。切り替えて行こ。
toushichannel
が
しました
COBOL使ってるんさ。
あとUSBが物理的に挿せない。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
まぁニートの妄想だろうけどさ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
事後対策も大変だし。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
USB禁止とかいう糞効率悪い対策頑張ってるんやね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする