1: 2020/06/02(火) 21:10:26.39 ● BE:601381941-PLT(13121)
約7割の営業職「今後テレワークを実施したい」 否定派の71.7%が40代以上に/インターパーク調査
新型コロナウイルスの影響でテレワークが普及したことにともない、「クラウドサービスサスケ」「SUBLINE」の開発・販売を手掛けるインターパークは、
全国の営業職を対象にインターネットで、テレワーク実施状況と今後のテレワーク意向に関する実態調査を実施した。同調査の結果は、次のとおり。
■テレワークできず完全出社している人は47.2% 実施できない理由は顧客との面談や環境整備に対する課題など

47.2%が、コロナウイルス感染拡大後もテレワークを行っていないと回答。
インサイドセールス導入企業で勤務している人の場合は、80%がテレワークを実施していると回答した。

約40%が、PCや電話環境に加え、情報共有を行うためのツールなどの環境が整備できていないなどの声があがった。
■「今後テレワークを実施したい」69.6% 否定派の71.7%は40代以上という結果に
https://slz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/1558/1558_03.png
今後のテレワーク意向に関しては、「今後テレワークを実施したい(出社と組み合わせて実施したいを含む)」と回答した人が69.6%となり、
今後もテレワークを働き方の選択肢として取り入れたいという意向が高いことが伺えた。
また、「今後テレワークは行わず出社したい」と回答した人のうち、71.7%は40代以上が占める結果となった。
■「今後テレワークを行いたい(出社頻度週1未満)」人のコメント
外的理由
・無駄な会議がなくなり、業務に集中できるようになった。(毎日朝礼が1時間あり、同じ話ばかり)
・上司への忖度をしなくて良くなった。
・外出自粛を受け初めてウェブ会議を経験したが、移動時間や交通費も省くことができ、何も不都合はなかったから。
内的・自己理由
・無駄な会議や営業にともなう移動時間がなくなり、生産性が上がったことで残業が減った。
・通勤時間が無駄/満員電車によるストレスがなくなった。
・時間にゆとりを持てるようになった、家族との時間が増えた。
■「今後テレワークは行わず出社したい」人のコメント
外的理由
・営業は会ってこそだから。対面でコミュニケーションを取りたい。対面じゃないと熱意や人間性を伝えられない。
・オンライン商談ではお客さんをコントロールできず話が進められない。
・社内スタッフや部下とのコミュニケーションが取れない。
内的・自己理由
・テレワークだとサボってしまう。営業なのでモチベーションの維持が難しい。
・自宅環境。(ネット・子供や家族など)
・残業代がほしい。
https://saleszine.jp/news/detail/1558
新型コロナウイルスの影響でテレワークが普及したことにともない、「クラウドサービスサスケ」「SUBLINE」の開発・販売を手掛けるインターパークは、
全国の営業職を対象にインターネットで、テレワーク実施状況と今後のテレワーク意向に関する実態調査を実施した。同調査の結果は、次のとおり。
■テレワークできず完全出社している人は47.2% 実施できない理由は顧客との面談や環境整備に対する課題など

47.2%が、コロナウイルス感染拡大後もテレワークを行っていないと回答。
インサイドセールス導入企業で勤務している人の場合は、80%がテレワークを実施していると回答した。

約40%が、PCや電話環境に加え、情報共有を行うためのツールなどの環境が整備できていないなどの声があがった。
■「今後テレワークを実施したい」69.6% 否定派の71.7%は40代以上という結果に
https://slz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/1558/1558_03.png
今後のテレワーク意向に関しては、「今後テレワークを実施したい(出社と組み合わせて実施したいを含む)」と回答した人が69.6%となり、
今後もテレワークを働き方の選択肢として取り入れたいという意向が高いことが伺えた。
また、「今後テレワークは行わず出社したい」と回答した人のうち、71.7%は40代以上が占める結果となった。
■「今後テレワークを行いたい(出社頻度週1未満)」人のコメント
外的理由
・無駄な会議がなくなり、業務に集中できるようになった。(毎日朝礼が1時間あり、同じ話ばかり)
・上司への忖度をしなくて良くなった。
・外出自粛を受け初めてウェブ会議を経験したが、移動時間や交通費も省くことができ、何も不都合はなかったから。
内的・自己理由
・無駄な会議や営業にともなう移動時間がなくなり、生産性が上がったことで残業が減った。
・通勤時間が無駄/満員電車によるストレスがなくなった。
・時間にゆとりを持てるようになった、家族との時間が増えた。
■「今後テレワークは行わず出社したい」人のコメント
外的理由
・営業は会ってこそだから。対面でコミュニケーションを取りたい。対面じゃないと熱意や人間性を伝えられない。
・オンライン商談ではお客さんをコントロールできず話が進められない。
・社内スタッフや部下とのコミュニケーションが取れない。
内的・自己理由
・テレワークだとサボってしまう。営業なのでモチベーションの維持が難しい。
・自宅環境。(ネット・子供や家族など)
・残業代がほしい。
https://saleszine.jp/news/detail/1558
2: 2020/06/02(火) 21:11:00.93
まぁ秘密の会話あるのは事実だからな・・
3: 2020/06/02(火) 21:11:47.67
テレワーク賛成派・反対派どちらでもいいけど
営業職なら結果を出せよと
営業職なら結果を出せよと
480: 2020/06/03(水) 00:30:30.38
>>3
ホンマこれ
結果を出さずに製品知識もないのに出張しかしない馬鹿が居て辛い
ホンマこれ
結果を出さずに製品知識もないのに出張しかしない馬鹿が居て辛い
4: 2020/06/02(火) 21:11:49.58
まぁゴリゴリ営業しないと売れない商品って一杯あるからな
640: 2020/06/03(水) 08:24:46.06
>>4
それってお客にとって必要じゃないってことだよな?
それってお客にとって必要じゃないってことだよな?
655: 2020/06/03(水) 08:52:05.52
>>4
思い切って、そういうの止めよう
思い切って、そういうの止めよう
5: 2020/06/02(火) 21:12:01.49
キックバックについて話せないもんな
6: 2020/06/02(火) 21:12:05.52
日本をダメにしてる世代だな
7: 2020/06/02(火) 21:12:16.22
そういう営業は5年でリストラ
8: 2020/06/02(火) 21:12:20.18
熱意で売るとなると押し売りっぽくなりませんか
380: 2020/06/02(火) 23:01:25.90
>>8
営業の仕事って押し売りじゃないの?
営業したこと無いから知らないけど
営業の仕事って押し売りじゃないの?
営業したこと無いから知らないけど
438: 2020/06/02(火) 23:46:03.01
>>8
開発が糞な企業はそうなるよな
開発が糞な企業はそうなるよな
485: 2020/06/03(水) 00:37:17.97
>>8
商品ではなくて営業の人柄で買うお客さんもいるからな。
商品ではなくて営業の人柄で買うお客さんもいるからな。
9: 2020/06/02(火) 21:12:23.20
儲けがある仕事持ってこい
10: 2020/06/02(火) 21:12:50.48
その通り!
気合と根性さえあればどうにでもなる!
気合と根性さえあればどうにでもなる!
13: 2020/06/02(火) 21:13:20.16
今直で来たら契約切られるだろ
15: 2020/06/02(火) 21:13:51.59
これこれマジこれ
50オーバー60近い営業職の人に
これからは営業の形も変わって行くから適応していかなきゃならないっすやね
みたいな事を軽い気持ちで言ったらガチギレされたw
50オーバー60近い営業職の人に
これからは営業の形も変わって行くから適応していかなきゃならないっすやね
みたいな事を軽い気持ちで言ったらガチギレされたw
22: 2020/06/02(火) 21:15:09.39
>>15
老害やん
老害やん
30: 2020/06/02(火) 21:16:29.80
>>22
同じ会社のヒトじゃないから何も言わねーw
同じ会社のヒトじゃないから何も言わねーw
367: 2020/06/02(火) 22:58:09.01
>>15
時代に取り残されると最悪倒産するから恐いよね。古い考え捨てられない人って環境変えて新しいことやりたくないだけだと思う
時代に取り残されると最悪倒産するから恐いよね。古い考え捨てられない人って環境変えて新しいことやりたくないだけだと思う
17: 2020/06/02(火) 21:14:16.38
昭和世代だな
時代遅れすぎ
時代遅れすぎ
18: 2020/06/02(火) 21:14:28.40
熱意じゃなくて効率と性能だろうがボケ
なんで感情論で決めてんだ
なんで感情論で決めてんだ
33: 2020/06/02(火) 21:17:15.94
>>18
バブル世代はそれで上がってきたからな
バブル世代はそれで上がってきたからな
19: 2020/06/02(火) 21:14:32.56
ビジネスしろよ
20: 2020/06/02(火) 21:14:52.84
そもそも日本は営業が多すぎんだよな
いくつかの部門はAIで置き換えらるだろうよ
いくつかの部門はAIで置き換えらるだろうよ
27: 2020/06/02(火) 21:15:59.63
>>20
ほんとそう思うわ
ほんとそう思うわ
21: 2020/06/02(火) 21:15:06.45
その方が楽なのと、わかりやすい達成感
23: 2020/06/02(火) 21:15:23.43
熱意とかそういうのにほだされて無駄な契約をしてしまうから却下で
24: 2020/06/02(火) 21:15:35.11
仕事なんて極力簡略化したいし労力かけたくないじゃん
26: 2020/06/02(火) 21:15:50.19
生活残業でやってる感
これはテレワークじゃできないからねw
これはテレワークじゃできないからねw
28: 2020/06/02(火) 21:16:19.65
サボってたのがバレるからだろ
29: 2020/06/02(火) 21:16:20.40
営業の一番重要な仕事は客に謝ることだからなぁ
31: 2020/06/02(火) 21:16:44.02
両方必要だろうけど、今はネットで簡単に繋がる関係が必要だな
営業職に限った事ではないが
営業職に限った事ではないが
34: 2020/06/02(火) 21:17:18.40
電話で怪しげな投資案件持ちかけてくる連中の方が生産性良さそう
49: 2020/06/02(火) 21:20:16.86
>>34
投資用のマンション買いませんかとか、あれまじで買う奴がいるから電話営業やってるんだよな
どう考えても胡散臭いのに話聞く時点で信じられんわ
いつも速攻で断って切ってるわ
投資用のマンション買いませんかとか、あれまじで買う奴がいるから電話営業やってるんだよな
どう考えても胡散臭いのに話聞く時点で信じられんわ
いつも速攻で断って切ってるわ
36: 2020/06/02(火) 21:17:53.39
まあテレワークだと説明しづらい商品もあるだろうから何とも言えないよなあ
あと、テレワークがどんどん普及すると大企業以外は生き残れないかもね
知らない会社とテレワークで打合せなんてやらないでしょ
というか、テレワークで他者と打ち合わせしたことないんだが、他の会社は結構やってんのか?
あと、テレワークがどんどん普及すると大企業以外は生き残れないかもね
知らない会社とテレワークで打合せなんてやらないでしょ
というか、テレワークで他者と打ち合わせしたことないんだが、他の会社は結構やってんのか?
37: 2020/06/02(火) 21:17:56.22
これ受ける側の営業がこのパターンだと合わせざるを得ない。決済権持ってる人は大抵それなりの年齢だし。
38: 2020/06/02(火) 21:18:13.22
会えば何とかなると思ってる典型的なバカ
39: 2020/06/02(火) 21:18:25.24
熱意とは聞こえがいいが断れない性格の人が折れて不要なものや
契約してるだけだろ不動産の営業とか株屋の営業とかそういうの多そう
契約してるだけだろ不動産の営業とか株屋の営業とかそういうの多そう
40: 2020/06/02(火) 21:18:27.42
営業を受ける側(立場が上)の人が「やっぱ画面の向こうより目の前にいなきゃ」って言ってた
356: 2020/06/02(火) 22:52:29.28
>>40
そりゃそうだ
足蹴なく通う人間は可愛く見える
利益だけより付き合いが重要なのは今も昔も変わらない
でも経常利益が出やすいのは形上の付き合いしてる人達とだ
一緒に飲み行けば仕事くれるやつなんか世の中の10%もいない
年間自腹で二百マン飲み代に使った俺の結論だ
そりゃそうだ
足蹴なく通う人間は可愛く見える
利益だけより付き合いが重要なのは今も昔も変わらない
でも経常利益が出やすいのは形上の付き合いしてる人達とだ
一緒に飲み行けば仕事くれるやつなんか世の中の10%もいない
年間自腹で二百マン飲み代に使った俺の結論だ
42: 2020/06/02(火) 21:18:41.95
今まで培ったサボりテクニックが使えないからだろ
370: 2020/06/02(火) 22:59:18.30
>>42
テレワークの方がサボってる奴多いぞ
むしろ出社するとサボれないから、テレワークしたい奴が多い
実際、アンケートでテレワーク継続したい人は6割、テレワークで仕事の効率が落ちたと感じてる人が6割と言う結果が出てる
テレワークの方がサボってる奴多いぞ
むしろ出社するとサボれないから、テレワークしたい奴が多い
実際、アンケートでテレワーク継続したい人は6割、テレワークで仕事の効率が落ちたと感じてる人が6割と言う結果が出てる
637: 2020/06/03(水) 08:16:41.90
>>370
継続したい6割と効率が落ちた6割が同じ母集団とみなし、説明変数がいくつかあるのに重回帰分析してないのに
サボってると判断するなんてとても浅はかな考えだな
継続したい6割と効率が落ちた6割が同じ母集団とみなし、説明変数がいくつかあるのに重回帰分析してないのに
サボってると判断するなんてとても浅はかな考えだな
44: 2020/06/02(火) 21:19:05.05
営業でテレワークになるとごり押しが出来なくなるんだろうなあ
足で稼ぐとかいうおっさんの自慢もなくなる
どうなっていくんだろうな
足で稼ぐとかいうおっさんの自慢もなくなる
どうなっていくんだろうな
61: 2020/06/02(火) 21:23:06.52
>>44
まあ上得意のお客さんにいつもより多く買ってもらうとかで売り上げを増やす場合あるからな
実際、わざわざ来られたらいつもの付き合いもあるから
しょうがねえし買ってやるかってのもあるだろうけどテレワークだと断りやすいよね
まあ上得意のお客さんにいつもより多く買ってもらうとかで売り上げを増やす場合あるからな
実際、わざわざ来られたらいつもの付き合いもあるから
しょうがねえし買ってやるかってのもあるだろうけどテレワークだと断りやすいよね
45: 2020/06/02(火) 21:19:33.17
営業はまあわからんでもないわ
46: 2020/06/02(火) 21:19:35.08
テレワークだとサボってしまう←オフィスに来てやった気になってただけ
残業代がほしい←これが本音
残業代がほしい←これが本音
375: 2020/06/02(火) 23:00:33.94
>>46
テレワークでも残業代出るぞ
しかも、何やってるか分かりにくいから、生活残業バレにくい
テレワークでも残業代出るぞ
しかも、何やってるか分かりにくいから、生活残業バレにくい
47: 2020/06/02(火) 21:19:57.24
だからダメなんだよこの国は
48: 2020/06/02(火) 21:20:15.18
うちの会社もそうだけど営業職はもはや不必要じゃないかっていう議論にやっとなってるやろ
自粛期間中に得意先から必要とされずヒマだってサボってた営業は即時クビで全く問題ない
自粛期間中に得意先から必要とされずヒマだってサボってた営業は即時クビで全く問題ない
78: 2020/06/02(火) 21:25:56.88
>>48
実際俺なんかそうだわ
一応営業課の所属だけど実際はただの事務員
新規営業なんてほぼしてない
たまに新規の飛び込み客みたいなのがきたら旨味があるか見て契約する感じ
大口のお客さん抱えてるから、下手に新規の営業活動する方が人件費かかって損益が悪化するというw
実際俺なんかそうだわ
一応営業課の所属だけど実際はただの事務員
新規営業なんてほぼしてない
たまに新規の飛び込み客みたいなのがきたら旨味があるか見て契約する感じ
大口のお客さん抱えてるから、下手に新規の営業活動する方が人件費かかって損益が悪化するというw
50: 2020/06/02(火) 21:20:20.43
熱意でゴミ商品売られても困る
ブラック企業のブラック商品の営業は気の毒だが
ブラック企業のブラック商品の営業は気の毒だが
51: 2020/06/02(火) 21:20:43.20
あなたの人柄の要素で売れば、製品を誤解させることになる
アフターサービスも他社同様で、当社はそれ以上には出来ません
残業はしないように
アフターサービスも他社同様で、当社はそれ以上には出来ません
残業はしないように
52: 2020/06/02(火) 21:20:49.34
会わなくても電話メールチャットでなんとかなるじゃん
53: 2020/06/02(火) 21:21:08.76
対面のほうが断りにくいからな
56: 2020/06/02(火) 21:22:31.02
熱意でゴミを押し売り、ついでにコロナも押し売り
世の中にいらない仕事
世の中にいらない仕事
57: 2020/06/02(火) 21:22:51.20
リモートの方が人の目気にしなくて良いから気が楽
58: 2020/06/02(火) 21:22:51.22
客が過剰なサービスを求めるのも営業職がたくさんいる理由だな
いろいろもっとアバウトになればこんなに営業いらない
究極的に言えばいらないもの作っていらないもの売って
無理やり雇用創出してるような仕事が世の中の何割かを占めてる
いろいろもっとアバウトになればこんなに営業いらない
究極的に言えばいらないもの作っていらないもの売って
無理やり雇用創出してるような仕事が世の中の何割かを占めてる
63: 2020/06/02(火) 21:23:24.60
営業で熱意とか言われるとしつこいイメージだな
64: 2020/06/02(火) 21:23:25.94
うちの上司だわ
テレワークしばらく延長されたけど宣言解除された途端状況判断して取得しろって暗に出社を促してきた
客先ほとんど面会禁止続いてるしテレワークしてんのに
テレワークしばらく延長されたけど宣言解除された途端状況判断して取得しろって暗に出社を促してきた
客先ほとんど面会禁止続いてるしテレワークしてんのに
94: 2020/06/02(火) 21:29:14.97
>>64
面会お断りって客側からはっきり言ってもらえると助かるわ
こっちも行きたくないのに一応念のため聞いたらじゃあいついつ来てくれとか言われてマジかよってなる
面会お断りって客側からはっきり言ってもらえると助かるわ
こっちも行きたくないのに一応念のため聞いたらじゃあいついつ来てくれとか言われてマジかよってなる
65: 2020/06/02(火) 21:23:30.03
いや来ないでくれ
バカなのか?
バカなのか?
69: 2020/06/02(火) 21:24:09.01
来社しようとする会社は契約せん
71: 2020/06/02(火) 21:24:19.91
今は会うのは迷惑がられるだろ
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591099826/
コメント
コメント一覧 (28)
そもそもメールで済ませられるような営業ならとっくに電話主体の営業にしておかないとおかしい
それができないから対面する訳で、そこを分別せず惰性で面会してるならすぐにも改めるべき
まあ年配営業マンの相手は大抵年配で昔ながらのやり方に固執する層だから、こういう結果が出るのは当然とも言える
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
社員にはなんとなく受注きてるものも、社長の人脈で成り立ってる事も多い。
値段も品質も、今の時代ほとんど横並びだからね。営業は大切だよ。
発注する方も、電話だけで買わないかと言ってくる奴より、合間見て顔出して世間話でもする相手に頼むのが普通。
テレワークするなら、公務員だったり、独占業界や、民間でも生産性落ちない部署でやればいい。
toushichannel
が
しました
我が社もリモートを実施したが、ある課ではマイカーで営業に出ていた
チームもある、もちろんアポイントをとっての行動だったが4月・5月
ともに目標クリアどころか〇割アップで着地している。テレワークだけ
で活動していた他課は、軒並みダウン。1勝15敗じゃ 答えは出ている
ようなモノ。
顔を合わせていたら1時間くらい話はできるが、電話じゃそこまで話も
てきないし、1時間もパソコンで商談してくれる様な暇な担当者などい
ないって事ですよ。
これは我が社でも検証してゆく予定である。
toushichannel
が
しました
経常利益マイナスになったら賛成派からリストラかなwww
toushichannel
が
しました
人対人だから相手方次第もあるしテレワーク化の難しい職種の一つだと諦めとけ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ご縁が無かったと接続そのものを容易に断てるシステムの前では都合悪いわな
こういう情に訴えてくる営業が一番鬱陶しいわ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
対面じゃないとセールス一つできない営業ってIT系としては致命的。
toushichannel
が
しました
ニッチ産業然りだわな
逆に世に溢れているような物は対面じゃないと難しい
若しくは当たった人がそれを欲しているような客じゃないと
toushichannel
が
しました
そんなんガチでやったら、競合にある事ない事吹き込まれて、
弁明の機会すら無いうちに持っていかれるのがオチやでw
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
頭ごなしに上の無能の奴が認めないからとかは単なる言い訳にすぎん
toushichannel
が
しました
理論で必要なものを断捨離してない経営者なら
それでいんじゃねぇかなぁ
バカ同士金が回って良さそう
toushichannel
が
しました
オッサンは自分が実は不要な人間だっていうのを自覚したくないから必死で営業の必要性を訴える。
若者は最初っから自分たちが不要なのを自覚してるから見栄はらない。
toushichannel
が
しました
>・オンライン商談ではお客さんをコントロールできず話が進められない。
これは無能なだけじゃねーか。
toushichannel
が
しました
年齢の関係なく量販店、大型スーパーの駐車場や
総合病院の駐車場で長時間車止めてサボってやがるからな
toushichannel
が
しました
ただし家、土地の不動産は現状では無理です。
不動産及び新築の経験30年ありますが、いくらネットが発達しても最後は自分で見ないと決まらない案件が多いですからテレワーク一本では無理です。
モデルハウスは良い、でも自分の家はどうなるの?
土地持ってます、建てたいのですが?
わかりました。
ではちゃんと建つのか役所調査、現地調査させていただきますね。
あと境界がよくわかりませんが指示して頂けますか?
A Iで対応できますか?
あと100年は無理でしょうね。
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする