1: 20/05/25(月)20:10:40 ID:GLp
それが実現したら次は「人の削減」だと分かっているんかな?
3: 20/05/25(月)20:11:55 ID:GLp
「労働時間を削減」という事はそれに携わっていた労働者が不要になる言う事やぞ
4: 20/05/25(月)20:12:50
介護系はまだ人の削減とかは遠そうやな…
5: 20/05/25(月)20:12:55 ID:GLp
なんか「自分は淘汰されない!」みたいな自信あるよなみんな
6: 20/05/25(月)20:14:24
要は結果だけでりゃええし
過程はなかなかみえにくいから
今までたいした仕事してないのに
頑張ってる感出してたやつはキツいやろなあ
過程はなかなかみえにくいから
今までたいした仕事してないのに
頑張ってる感出してたやつはキツいやろなあ
9: 20/05/25(月)20:15:08 ID:GLp
>>6
テレワークで会社に来ていただけの社員がハッキリ分かる様になると言うよな
テレワークで会社に来ていただけの社員がハッキリ分かる様になると言うよな
8: 20/05/25(月)20:14:38
遅かれ早かれじゃん
うちの会社も間接人員の削減を進めてるよ
うちの会社も間接人員の削減を進めてるよ
10: 20/05/25(月)20:16:19 ID:GLp
無駄を無くそう!と言うけど、その「無駄」がどれだけの労働者の雇用になっていたか・・
11: 20/05/25(月)20:17:49
難しい問題だよな
効率化進めると淘汰される人間増えるし
かと言ってあまりにも進展ないと海外においてかれるしで
効率化進めると淘汰される人間増えるし
かと言ってあまりにも進展ないと海外においてかれるしで
12: 20/05/25(月)20:18:50 ID:GLp
>>11
ラッダイト運動が起きたりしてな
ラッダイト運動が起きたりしてな
15: 20/05/25(月)20:21:11
人事 総務 経理 製造業とかなら安全管理部門とか削減は不可避だろ
パソコンもできやしない過去の人間たちがのさばりすぎてる
FAXだの印鑑だの申請書の体裁だのバカじゃねーのっていつも思うわ。大企業ほど現場でもできそうなことを無理やり取り上げで、権限持って、しなくていい仕事を生み出すことによって生きながらえてる人員が多すぎるんだよ
パソコンもできやしない過去の人間たちがのさばりすぎてる
FAXだの印鑑だの申請書の体裁だのバカじゃねーのっていつも思うわ。大企業ほど現場でもできそうなことを無理やり取り上げで、権限持って、しなくていい仕事を生み出すことによって生きながらえてる人員が多すぎるんだよ
21: 20/05/25(月)20:25:00 ID:GLp
銀行とかが本格的に人員削減に動き出したのを見ると
この流れはやっぱり拡がるやろうね
この流れはやっぱり拡がるやろうね
22: 20/05/25(月)20:26:24 ID:GLp
企業「コロナ騒動の隙にバンバン人削ってもバレへんやろ」
27: 20/05/25(月)20:29:50
まあ分かる
効率化は人を楽にさせるためにやるのではなく
利益を上げるための物
なら何が切られるかなんて明白やわな
効率化は人を楽にさせるためにやるのではなく
利益を上げるための物
なら何が切られるかなんて明白やわな
30: 20/05/25(月)20:33:44 ID:GLp
>>27
企業にとって最大のコストは人件費やからね
企業にとって最大のコストは人件費やからね
28: 20/05/25(月)20:30:14
総務ワイ、今日も元気にマスクを配る
32: 20/05/25(月)20:37:02
経理ワイ、リモートワークできなくてイライラ
33: 20/05/25(月)20:38:37 ID:GLp
>>32
AI「ワイがするから家にいてええで」
AI「ワイがするから家にいてええで」
34: 20/05/25(月)20:39:07
物流「ウェルカムウェルカム~!」
35: 20/05/25(月)20:40:51
そもそも人を削減しまくれるほど人が足りてへんやん
36: 20/05/25(月)20:41:54 ID:GLp
>>35
それは業種や企業規模によりけりやろ
大手は無駄に多いアラフィフを早期退職ガンガン推奨しとるぞ
それは業種や企業規模によりけりやろ
大手は無駄に多いアラフィフを早期退職ガンガン推奨しとるぞ
37: 20/05/25(月)20:42:05
経理はケースによって処理が煩雑になり過ぎてAIじゃできないな
41: 20/05/25(月)20:43:42
これを機に日本も雇用の流動化を進めればええんちゃう?
その方が転職もしやすいやろ
その方が転職もしやすいやろ
46: 20/05/25(月)20:46:29 ID:GLp
>>41
正規非正規で分けるのが形骸化すると思うわ
もう中小零細の正規雇用の待遇見てると正社員である事のメリット無いわ給与待遇面を見ると
正規非正規で分けるのが形骸化すると思うわ
もう中小零細の正規雇用の待遇見てると正社員である事のメリット無いわ給与待遇面を見ると
57: 20/05/25(月)20:51:27 ID:GLp
そもそも海外だと正規非正規みたいな概念すらそもそも無い所もあるよな
59: 20/05/25(月)20:52:17
そりゃまぁ派遣だって正規の雇用形態だしな
正しくないなんてことはないわけだ
正しくないなんてことはないわけだ
67: 20/05/25(月)20:57:23 ID:GLp
でも総務とかその辺の仕事も今後どうなるやろうな
70: 20/05/25(月)20:59:14
>>67
事務 兼 管理業務プラス企画とかITとか、何でも屋になっていくんやないかね
事務 兼 管理業務プラス企画とかITとか、何でも屋になっていくんやないかね
72: 20/05/25(月)21:00:18 ID:GLp
>>70
そうやって色々出来る様にならないといけなくなると思うね
事務職の仕事も完全に消えるとは思わないよ
ただ軽量化するから他の仕事も出来るアピールしないと生き残れない
そうやって色々出来る様にならないといけなくなると思うね
事務職の仕事も完全に消えるとは思わないよ
ただ軽量化するから他の仕事も出来るアピールしないと生き残れない
38: 20/05/25(月)20:42:19
人手が足りないから効率化せんとやってけないわ
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590405040/
コメント
コメント一覧 (18)
仕事無くなった人は新たな仕事探すだけや。それで無職が増えるとは全く思わんけどな。
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
コロナでそのリストララッシュが中小におりてくるのが早くなるだけ。
toushichannel
がしました
労働してないのに、労働者を名乗るな。厚かましい
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
例えば中国がちょっかい出そうとか、北朝鮮が飢餓状態で、とかで不審船の発見件数が右肩上がりに上昇してる
海上保安はまるっきり人が足りていないし、船だって全然足りていない
「今やってる職歴からじゃ船乗りに転職できねえだろ」とか言う前に、船をこれから量産するには当然企業規模も工場も人手も事務も要るんだから、
まるで無能みたいに自分の手元だけ見るのを一回止めて、産業全体を見てみたらという話
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
経理はやってないが事務受付施設管理にweb制作管理解析さらには看板デザインまでやらされとる
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
満員電車に戻るの嫌やーゆうてたらワイの席なくなったわ…
なんてことになるんか?
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
つまり8時間勤務と本人が言っていても実際は15時間とかやっている場合もあるし、逆に8時間かかりましたと言って実際は3時間だったとかもある。
つまり時間給や固定給だと今の労基法でテレワークは向いてない。
toushichannel
がしました
タイなんか安いからって理由で洗車に20人くらい動員して洗車機と同じことしてるし
馬車の運転手なんて職業なくなっても別の事にリソース当てて社会回ってるだろ
新しい事ちゃんと勉強して仕事覚える姿勢があれば普通はどっかしら食い扶持くらいはある
しがみついてるバカ程何もしないで杞憂がどうたら辛い目にあった事ないのかってくらいストレス耐性も低い
toushichannel
がしました
toushichannel
がしました
社員は給料下がっても上がる事は絶対無い
toushichannel
がしました
コメントする