1: 2020/04/13(月) 14:38:52.66 ID:rXPjgCxH0
頭の固いジジババばっかやから効率が糞悪い事多すぎや
2: 2020/04/13(月) 14:39:16.71
村八分にされる
8: 2020/04/13(月) 14:40:00.77 ID:rXPjgCxH0
>>2
されんで
基本挨拶程度しかせんし
あと市場にも農産物は持っていかない
されんで
基本挨拶程度しかせんし
あと市場にも農産物は持っていかない
454: 2020/04/13(月) 15:12:49.68
>>8
ネット通販だと見た目が悪くても売れるしな
ネット通販だと見た目が悪くても売れるしな
10: 2020/04/13(月) 14:40:33.40
>>2
八分にできるほどの村って今どのくらい残ってるんや
八分にできるほどの村って今どのくらい残ってるんや
575: 2020/04/13(月) 15:20:30.21
>>2
JAに潰されるの間違いやぞ
JAに潰されるの間違いやぞ
3: 2020/04/13(月) 14:39:16.75
乗っ取るまで時間かかりそう
4: 2020/04/13(月) 14:39:30.79
効率求めるなら遺伝子弄りまくればええやん��
5: 2020/04/13(月) 14:39:32.91
効率上げたなメロン農家の末路知らんのか?
98: 2020/04/13(月) 14:48:26.37
>>5
あのあとどうなったんやろ?
あのあとどうなったんやろ?
157: 2020/04/13(月) 14:52:41.40
>>98
除草剤まかれて全滅した上、借金大量に作って破産
除草剤まかれて全滅した上、借金大量に作って破産
209: 2020/04/13(月) 14:55:52.58
>>157
破産って必要やったんやな……
破産って必要やったんやな……
194: 2020/04/13(月) 14:55:13.82
>>98
ググったらクラウドファンディングで資金集めてまたメロン栽培しとるらしいでひと安心や
ググったらクラウドファンディングで資金集めてまたメロン栽培しとるらしいでひと安心や
6: 2020/04/13(月) 14:39:37.65
そいつらと仲良くしないといけないんだよなあ
14: 2020/04/13(月) 14:40:42.74 ID:rXPjgCxH0
>>6
そのイメージ確かに強いが別に何も問題ないで
そのイメージ確かに強いが別に何も問題ないで
7: 2020/04/13(月) 14:39:49.97
ニートやが農業始めたい
9: 2020/04/13(月) 14:40:05.28
はい消防団はい自治会
11: 2020/04/13(月) 14:40:34.30
jaにヘコヘコせなあかんねんやろ
12: 2020/04/13(月) 14:40:37.01
なおJA
15: 2020/04/13(月) 14:40:57.90
無理やで
同業者が荒らすからな
同業者が荒らすからな
26: 2020/04/13(月) 14:42:27.81
>>15
他人の田畑荒らす元気ある農家が今どのくらい残ってるんやろ
他人の田畑荒らす元気ある農家が今どのくらい残ってるんやろ
16: 2020/04/13(月) 14:41:00.71
JRA「お金」
18: 2020/04/13(月) 14:41:35.91
>>16
馬さん関係ある?
馬さん関係ある?
688: 2020/04/13(月) 15:28:16.98
>>16
草
草
17: 2020/04/13(月) 14:41:04.56
農協の農薬とか肥料買わされそう
19: 2020/04/13(月) 14:41:48.17
お前翌日には肥料になってるよ
20: 2020/04/13(月) 14:41:50.51 ID:rXPjgCxH0
YouTubeやら何やらでやり方も分かるし一々聞く必要も無いで
215: 2020/04/13(月) 14:56:43.69
>>20
これで全て嘘やとわかる ソースはニート兼農家のわい
田んぼの掘り方すら載ってねーからw
これで全て嘘やとわかる ソースはニート兼農家のわい
田んぼの掘り方すら載ってねーからw
765: 2020/04/13(月) 15:34:51.82
>>215
ただの農家やん
ただの農家やん
21: 2020/04/13(月) 14:41:52.81
農協倒すぞ農協倒すぞ
22: 2020/04/13(月) 14:41:55.67
でも田舎で農業を続けられるような若者って都会でもそれなりに頑張れる奴だと思うわ
それを村八分がどうとか言ってるだけじゃね
それを村八分がどうとか言ってるだけじゃね
29: 2020/04/13(月) 14:42:52.23
>>22
間違いない
それなら都会で頑張った方が稼ぎがいいという
間違いない
それなら都会で頑張った方が稼ぎがいいという
33: 2020/04/13(月) 14:43:25.26
>>22
そんまそれやわ
田舎で農業続けられる現代人ってさほど多くなさそう
そんまそれやわ
田舎で農業続けられる現代人ってさほど多くなさそう
25: 2020/04/13(月) 14:42:27.31
地域に無償の奉仕せな虐められるんやろ
27: 2020/04/13(月) 14:42:48.90
Uターンで親の地盤引き継ぐなら行けるわ
知らん土地では無理やろ
知らん土地では無理やろ
28: 2020/04/13(月) 14:42:49.50
ニートでもできますか?
30: 2020/04/13(月) 14:43:09.52
田舎のジジババの野生の勘なめたらアカンで
31: 2020/04/13(月) 14:43:10.54
じゃあ今から無双打ってくるわ
567: 2020/04/13(月) 15:20:01.29
>>31
回すのはコンバインだけでええんや
回すのはコンバインだけでええんや
32: 2020/04/13(月) 14:43:16.10
若者が集団で流入したら逆に老害共を村八分にできるし最強やろ
68: 2020/04/13(月) 14:46:32.12
>>32
実家の隣の集落でそんな現象起きとるわ
新規住民が手伝うのは葬式と火事だけになっとる
実家の隣の集落でそんな現象起きとるわ
新規住民が手伝うのは葬式と火事だけになっとる
24: 2020/04/13(月) 14:42:24.84
選ばれた人しか農家になれないやで
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586756332/
コメント
コメント一覧 (22)
toushichannel
が
しました
ハウスでのIT導入とかならやれるんだろうけど、自然相手なら年配者に敵う道理は無いんじゃね?
toushichannel
が
しました
村八分にされます
toushichannel
が
しました
そもそも新参を受け入れる地であること、或いは農作物を人間とか(実質害獣)から守れるハウスとかそういった農法ならば、妨害やらを気にせず新参でも稼げると思うが・・・
toushichannel
が
しました
村民はお前の家から好きなものを持っていくからお前は自腹で補充しとけよ
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
ビニールハウス10アールで年商500万(利益率50%弱)程度で、50アールを200日ほどやれば雇用費引いても手取り1000万円以上にはなる
既存の農家は生産性の悪い伝来の農地を管理しなきゃいけないけど、所謂新規就農は投資も所有も最小限で済むから余程のボンクラでなきゃ大丈夫かな
toushichannel
が
しました
せめて農大出て金の勉強もしないと無理だよ
一年の半分は除雪作業だから勉強する時間はたっぷりある
まずは言葉が聞き取れるようにならないとね
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
現代の若者じゃ出来ん鬼忍耐。やったらわかるよ、勝てないって
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コネないと新規参入の難易度が高すぎなんだよな
コネなきゃ一般企業入って働く方がよっぽど簡単に稼げる
toushichannel
が
しました
ユニクロの柳井が奴隷使っても無理だって早々に投げ出すのをみててよくも若者が無双できるなんて勘違いできるもんだ
toushichannel
が
しました
ここ数年ヒデリ続きの悪天候&害虫発生病気発生でJA無しじゃガチっても無理ゲやから
toushichannel
が
しました
中国を遥かに超え世界一多い。更に台風も年間何度か来る上、農業を行うには
高難度・高コストである。一方、広大な平地と乾燥地帯の豊富な海外は、農薬が
ほぼ不要だったり晴天率も温度も高いため成長が早く収穫率が豊富。
コストが安く安定供給も可能な海外の農産物は、大手外食チェーンなどの
大口にも対応できる。そして日本の耕作地は地形に問題が多かったり、戦後の
GHQによる農地改革(航空機開発と同様にアメリカと競合させないため恣意的政策
の見方もある)により小作人を基本とする農業が主体となったため、規模がとても小さい。
これを理由に大型の耕作機械が使えるような耕作地は北海道など一部にしか存在しない。
そこで日本は高コストで少量生産ながらも、ニッチなブランド化によって生き抜いてきた。
だが中国・韓国による脱法コピー化によって、これも海外市場が奪われるという事態になった。
ハンデに次ぐハンデで、日本の農業はアンフェアなビジネスを強いられ続けており
これは政府による大胆な改革無しでは農家離れ・食料自給率低下は止まらない。
早い話、日本の農家で成功するには国内競争での共倒れを覚悟するか、それを諦め
農協のもとで安定ながらも細々と最低限の収益だけで生活するかの2つしか無い。
耕作放棄地が何故多いのか?それは誰もが諦めた結果であり、そこに新たなチャンスなど無い。
toushichannel
が
しました
趣味でやってる程度の地域なら干渉なんもないよ
つーかうちの畑タダで貸すから使ってくれよ
10個くらいあるけど合計1ha未満で遊んでるんだよなぁ
toushichannel
が
しました
コメントする