1: 2019/11/22(金) 06:06:51.13 _USER
仕事・働き方・トレンドvol. 10499
“冬のボーナス96万円”報道に「正社員だけどボーナス無い」と嘆き 「こんなデータで景気回復なんてよくも言えるな」という声も
2019.11.21
石川祐介
経団連は11月14日、大企業が支給する冬のボーナスの平均額が過去最高の96万4543円であると発表した。これを受けてガールズちゃんねるには同日、トピックが立ち、
「この額の半分にもならんよ」
「私には縁のない金額のボーナスですわ」
などと、悲壮感溢れる声が多く寄せられた。(文:石川祐介)
「地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ」
「私は派遣だからボーナス関係ない」と非正規労働者の嘆きが見られたが
「正社員なのにボーナスなし。うちの会社、マジで正社員のメリットない」
という声もあった。正社員であっても会社の業績が悪ければボーナスはない。「一部上場企業事務20年目で夏冬合わせて250万です!」という人もいた。
「こういう統計って日本全国全部の会社統計すべきだよ」
「大手をサンプルにしてどうするの? 地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ。それが一番多いんだから」
「こんなデータ取って景気回復してます?なんてよくも言えるなってかんじ」
大手企業を対象にしているため、一般人から見るとあまりピンと来ないニュースと言える。政府や経団連が「景気は上向いている」と誇示したいがために実施された統計結果、と冷ややかな視線を送っている人も少なくない。
「学生時代頑張って大手に入ったのだから当然」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.careerconnection.jp/?p=82678
“冬のボーナス96万円”報道に「正社員だけどボーナス無い」と嘆き 「こんなデータで景気回復なんてよくも言えるな」という声も
2019.11.21
石川祐介
経団連は11月14日、大企業が支給する冬のボーナスの平均額が過去最高の96万4543円であると発表した。これを受けてガールズちゃんねるには同日、トピックが立ち、
「この額の半分にもならんよ」
「私には縁のない金額のボーナスですわ」
などと、悲壮感溢れる声が多く寄せられた。(文:石川祐介)
「地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ」
「私は派遣だからボーナス関係ない」と非正規労働者の嘆きが見られたが
「正社員なのにボーナスなし。うちの会社、マジで正社員のメリットない」
という声もあった。正社員であっても会社の業績が悪ければボーナスはない。「一部上場企業事務20年目で夏冬合わせて250万です!」という人もいた。
「こういう統計って日本全国全部の会社統計すべきだよ」
「大手をサンプルにしてどうするの? 地元密着型の中小企業、あるいは弱小企業と呼ばれる会社をサンプルにしろよ。それが一番多いんだから」
「こんなデータ取って景気回復してます?なんてよくも言えるなってかんじ」
大手企業を対象にしているため、一般人から見るとあまりピンと来ないニュースと言える。政府や経団連が「景気は上向いている」と誇示したいがために実施された統計結果、と冷ややかな視線を送っている人も少なくない。
「学生時代頑張って大手に入ったのだから当然」
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.careerconnection.jp/?p=82678
7: 2019/11/22(金) 06:22:50.85
俺の年収だな
9: 2019/11/22(金) 06:24:55.75
まずは県ごとに出せ。
あとは会社規模(従業員数)ごと。
中小がそんなボーナス支給する訳がねーだろ
あとは会社規模(従業員数)ごと。
中小がそんなボーナス支給する訳がねーだろ
10: 2019/11/22(金) 06:27:17.69
大企業のサラリーマンなど国民全体のほんの一部で
こんな平均額に意味があるのかね。
こんな平均額に意味があるのかね。
57: 2019/11/22(金) 07:41:16.25
>>10
下を見たら零細勤務とかアルバイトとかパートとか入って来てキリがないだろ
実態を掴むためにはどこかで切らないといけない
下を見たら零細勤務とかアルバイトとかパートとか入って来てキリがないだろ
実態を掴むためにはどこかで切らないといけない
12: 2019/11/22(金) 06:28:50.01
どうしてすぐネガティブなこと言う奴いるかな
どう見ても賃金は増えてるよ
どう見ても賃金は増えてるよ
18: 2019/11/22(金) 06:37:57.08
こんな統計を根拠にして国民の所得は上がってるとか言ってる奴がいたら蹴りつけたい
27: 2019/11/22(金) 06:50:41.20
中央値は?
あとでない人は0とカウントしてね
非正規も入れてね
そんでも96万というなら
大本営発表として受け止めよう
あとでない人は0とカウントしてね
非正規も入れてね
そんでも96万というなら
大本営発表として受け止めよう
301: 2019/11/22(金) 21:08:52.16
>>27
これだよな
中央値でほしい
これだよな
中央値でほしい
28: 2019/11/22(金) 06:51:32.65
大企業のボーナスと中小企業のボーナスの両方を発表すればいいのにね
30: 2019/11/22(金) 06:52:49.00
零細だとあっても夏10冬20とか普通だよ
36: 2019/11/22(金) 07:13:59.10
「大企業」が何を意味するのか調べてみたら、「従業員500名以上の東証一部上場企業」だったわ
大企業の中でもトップクラスの企業に関するデータということだな
大企業の中でもトップクラスの企業に関するデータということだな
61: 2019/11/22(金) 07:49:17.86
>>36
その割には安いと思わないか?要は日本ではサラリーマンである限りトップクラスでもその程度の年収なわけよ。
その割には安いと思わないか?要は日本ではサラリーマンである限りトップクラスでもその程度の年収なわけよ。
37: 2019/11/22(金) 07:14:32.60
非上場平社員だけど超えてる
管理職は2倍はもらってそう
管理職は2倍はもらってそう
40: 2019/11/22(金) 07:17:26.50
全部投資にまわして
口座すっからかんだから
はよくれ
口座すっからかんだから
はよくれ
52: 2019/11/22(金) 07:31:45.14
>>1
みんな、ホントに給料上がってるん?
とほほ…だで
みんな、ホントに給料上がってるん?
とほほ…だで
64: 2019/11/22(金) 07:51:01.37
>「学生時代頑張って大手に入ったのだから当然」
何の成果のない奴が言いがちの台詞
何の成果のない奴が言いがちの台詞
149: 2019/11/22(金) 11:28:20.24
>>64
まあでも、頑張るべき時に頑張って結果を出した奴が良い条件で採用されるのは当たり前なんだよね
まあでも、頑張るべき時に頑張って結果を出した奴が良い条件で採用されるのは当たり前なんだよね
66: 2019/11/22(金) 07:51:27.46
平均値に文句言うなよ
67: 2019/11/22(金) 07:52:30.52
そんな会社辞めればいいじゃんwwwwww
78: 2019/11/22(金) 08:09:54.11
大企業冬ボ50万円です。平均を下げてごめんね。
夏ボは250万円でしたが。
夏ボは250万円でしたが。
81: 2019/11/22(金) 08:16:29.36
底辺の皆さんは大変ですね
83: 2019/11/22(金) 08:20:58.52
>>81
お前無職か非正規だろw
お前無職か非正規だろw
82: 2019/11/22(金) 08:18:06.11
平均値なんて意味ないだろ
大事なのは中央値だろw
大事なのは中央値だろw
90: 2019/11/22(金) 08:38:35.48
ボーナス出る人は人生の勝ち組です
94: 2019/11/22(金) 08:43:50.13
だから中央値でボーナスの額を出してみろ!
95: 2019/11/22(金) 08:44:15.29
金額は上がっても、支給対象が減って、総支給額は減ってるって感じかな
108: 2019/11/22(金) 09:24:46.81
なんでおまえら人に使われることしか考えられねーんだよ
110: 2019/11/22(金) 09:31:18.50
俺も東証1部上場企業だけどボーナス出ないよ。
114: 2019/11/22(金) 09:40:32.63
ボーナスは3年前からなくなりました。正社員です。
115: 2019/11/22(金) 09:45:45.08
大学自体に遊びまくって、大企業に入れなかったやつが悪い。
反省する。。。
反省する。。。
118: 2019/11/22(金) 09:48:57.99
ボーナスないねー
縁がないよ全く
縁がないよ全く
123: 2019/11/22(金) 10:02:12.12
岩手水沢の南部鉄機製造員
手取り13万 ボー無し 昇給なし
給料上がりませんよ?
手取り13万 ボー無し 昇給なし
給料上がりませんよ?
131: 2019/11/22(金) 10:30:49.90
ボーナスなかった
しょぼーん
しょぼーん
137: 2019/11/22(金) 11:00:43.95
こういう数字はまず当てにならない
144: 2019/11/22(金) 11:24:26.99
働く会社を間違えた
173: 2019/11/22(金) 12:07:48.65
まあ、これが日本の平均みたいな報道をするからイラつく人がいるんだろうな
204: 2019/11/22(金) 13:42:42.81
>>173 大手企業〇〇社の平均とは報道しているけど、該当者〇〇万人とは言わないよね。
176: 2019/11/22(金) 12:17:23.24
わしは今年のボーナスは夏冬共にもらい損ねたわい
今年は6月に転職してから、6ケ月の試用期間で不適格とみなされちまったために今月で退職だよ
今年は6月に転職してから、6ケ月の試用期間で不適格とみなされちまったために今月で退職だよ
181: 2019/11/22(金) 12:29:21.40
あくまでも支給額だからな。
支給されてないなら、統計に含まれるわけがない。
支給されてないなら、統計に含まれるわけがない。
201: 2019/11/22(金) 13:28:23.34
支払われない人をゼロで計算したら平均幾らになるのか興味がある
コメント
コメント一覧 (10)
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
民間がこれぐらい貰ってるから公務員はこれぐらいて良いと言う指標
中小混ぜたら貰えなくなっちゃう
まぁ間もなく底辺の仕事は発展途上国からの実質移民で賄う事になるから
上級国民は何も心配しなくていい
toushichannel
が
しました
たぶん一部上場でも仲の企業は少しずつ変えてあると思うけど
そもそも統計資料に何を求めてるんだ?
俺の給料と違うとか、そんなん知るかとしか思わん
toushichannel
が
しました
公務員なんて以前は給料は低いけど安定(つぶれない)を取るって話だったのに
民間がつぶれだしたら公務員ずるいって、あほかとしか言いようない
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
貰ってる奴らがいるのは事実だからね
toushichannel
が
しました
無能でも幅広くそれなりに給料貰える日本だから
良しやろな
海外だとガチで貰えんし学校もまともに通えん
病院も給食もない
といっても無能とか有能とか言ってるけど
人間なんてできる事もやってる事も
そんな大差無いんだけどね
むしろしんどさで言えば無能のほうがしんどいだろうね
それにAIが普及すれば
どんな人間もただの足だからな
toushichannel
が
しました
toushichannel
が
しました
コメントする