1: 2018/12/17(月) 18:06:42.90 ID:9zdrZ9ky0
金使う機会もなさそう
3: 2018/12/17(月) 18:08:14.44 ID:6ZYY+GRsr
なお息子一家と全員でやってその額の模様
16: 2018/12/17(月) 18:14:47.08 ID:JeuA5dEoM
>>3
ワイの実家はパッパマッマにパート8人くらいでやってるわ
ワイの実家はパッパマッマにパート8人くらいでやってるわ
47: 2018/12/17(月) 18:24:32.56 ID:AVx4Gd4gM
>>3
夫婦2人で一千万弱余裕やが
夫婦2人で一千万弱余裕やが
66: 2018/12/17(月) 18:28:56.24 ID:27dAQNAap
>>3
めっちゃ幸せそう
サマーウォーズみたいに大勢で飯食う家に住みたい
めっちゃ幸せそう
サマーウォーズみたいに大勢で飯食う家に住みたい
6: 2018/12/17(月) 18:10:57.60 ID:hpCoFgNzp
そこから経費を引いたらほとんど残らんのちゃう
7: 2018/12/17(月) 18:11:09.76 ID:6ZYY+GRsr
コメ一本はまず食えないから注意な
8: 2018/12/17(月) 18:11:50.53 ID:8qvhzeVs0
勝ち組と負け組の格差凄いで
9: 2018/12/17(月) 18:12:01.67 ID:6ZYY+GRsr
大規模になるほど費用と人件費がかかるが
小規模でも食っていけないというジレンマ
小規模でも食っていけないというジレンマ
11: 2018/12/17(月) 18:13:11.31 ID:ssHG8YtDd
全自動で米つくれないの?
12: 2018/12/17(月) 18:13:21.99 ID:o2O4zy5k0
やるなら果樹がええんかな
15: 2018/12/17(月) 18:14:42.08 ID:U5gaMC2C0
>>12
ブランドフルーツうまうまやで~
ブランドフルーツうまうまやで~
13: 2018/12/17(月) 18:13:27.35 ID:4gVYOFpta
うちは家族5人動員して世帯年収が900万くらい
14: 2018/12/17(月) 18:13:55.59 ID:94nTTMXS0
手取りならみんなやってるから嘘です
18: 2018/12/17(月) 18:15:33.16 ID:aS17pWJT0
農家は経費がエグいで
経費引いたらリーマン以下やろ
経費引いたらリーマン以下やろ
19: 2018/12/17(月) 18:16:13.87 ID:eD6MeQkpd
ワイの6倍やんけ
20: 2018/12/17(月) 18:16:19.05 ID:Lypxuh860
適当にブランド作って中国に売れないの?
30: 2018/12/17(月) 18:19:48.32 ID:U5gaMC2C0
>>20
台湾、香港はぼちぼち進めてるけどね
GAPは田舎の百姓には難しいな
台湾、香港はぼちぼち進めてるけどね
GAPは田舎の百姓には難しいな
42: 2018/12/17(月) 18:22:28.81 ID:DFORodqh0
>>30
GAP自体当たり前のことをやるだけなんだけど
50歳以上の農家でどれだけその当たり前をやってるかだよなぁ
GAP自体当たり前のことをやるだけなんだけど
50歳以上の農家でどれだけその当たり前をやってるかだよなぁ
21: 2018/12/17(月) 18:16:27.23 ID:CurQuFQ40
一番の懸念材料災害がね・・・
22: 2018/12/17(月) 18:16:45.56 ID:ZDB4JbYu0
長時間軽作業するのほんまダルいで
短い時間できっちり終われる仕事のほうがエエわ
短い時間できっちり終われる仕事のほうがエエわ
24: 2018/12/17(月) 18:17:06.71 ID:Lypxuh860
都心の農家は金持ちやろ
25: 2018/12/17(月) 18:17:51.91 ID:hpCoFgNzp
農家の1番の収入源って不動産収入ちゃうか
古い農家って昔は地主やった人が多いし、結構な土地を運用しとる
古い農家って昔は地主やった人が多いし、結構な土地を運用しとる
27: 2018/12/17(月) 18:18:48.77 ID:0AF0hxi+0
平均って言っても上と下の差が凄そう
28: 2018/12/17(月) 18:18:49.08 ID:KZlMCB5R0
やっす
農家ってもっと金持ちかと思ってた
農家ってもっと金持ちかと思ってた
31: 2018/12/17(月) 18:19:53.85 ID:aS17pWJT0
リーマンと自営業の年収は全く意味が違うで
リーマンは年収からせいぜい社会保険くらいを引いたのが手取りやが
自営業は年収から全ての経費を引いたのが手取りや
同じ年収なら自営業や農家のほうが遥かに手取りは少ないぞ
リーマンは年収からせいぜい社会保険くらいを引いたのが手取りやが
自営業は年収から全ての経費を引いたのが手取りや
同じ年収なら自営業や農家のほうが遥かに手取りは少ないぞ
43: 2018/12/17(月) 18:23:35.65 ID:X9HbCllY0
>>31
逆やろ
リーマンなんか源泉徴収やけど自営や農家なんて諸々経費に計上できるやんけ
逆やろ
リーマンなんか源泉徴収やけど自営や農家なんて諸々経費に計上できるやんけ
49: 2018/12/17(月) 18:24:42.61 ID:5Ppu2+h4a
>>43
だからそもそも経費が多いんやろ
だからそもそも経費が多いんやろ
54: 2018/12/17(月) 18:25:33.55 ID:aS17pWJT0
>>43
リーマンは基本的に会社から仕事用の道具が支給されるから経費かからんやろ
それに払ってもいないみなし経費で税金はめちゃくちゃ優遇されてるで
リーマンは基本的に会社から仕事用の道具が支給されるから経費かからんやろ
それに払ってもいないみなし経費で税金はめちゃくちゃ優遇されてるで
32: 2018/12/17(月) 18:20:06.68 ID:ndGBacULd
ばーさんが近所のきゅうり農家が年商1億とか言ってたけどほんまかいな
手元には800万しか残らんらしいが
手元には800万しか残らんらしいが
33: 2018/12/17(月) 18:20:16.74 ID:eg2SdBR70
すごいやん!
ワイは輸入品食うから邪魔すんなよ百姓
ワイは輸入品食うから邪魔すんなよ百姓
34: 2018/12/17(月) 18:20:29.73 ID:OdpnFFeT0
農家なんか8割くらい貧乏な年寄りばっかだよ
農業なんて日本から無くなった方が不幸が減るよ
生かさず殺さずだから
農業なんて日本から無くなった方が不幸が減るよ
生かさず殺さずだから
35: 2018/12/17(月) 18:20:30.14 ID:x4wug1oxp
経費で半分消える定期
36: 2018/12/17(月) 18:20:37.19 ID:AXFDJe6a0
知り合いの農家は年収は1000万ぐらいやけど手元に残るのは300万ぐらいって言ってたわ
39: 2018/12/17(月) 18:21:55.08 ID:06BWe54U0
経費を引けば大して残らないってのがオチだろ
40: 2018/12/17(月) 18:22:16.93 ID:N+0e6aFI0
農家って休みなしで労働時間多そうだけど
過労死とか聞かないのは何で?
過労死とか聞かないのは何で?
44: 2018/12/17(月) 18:23:38.22 ID:U5gaMC2C0
>>40
人から命令されて仕事するのと自分で予定立てて仕事するのは疲労度が段違いですよ
人から命令されて仕事するのと自分で予定立てて仕事するのは疲労度が段違いですよ
46: 2018/12/17(月) 18:24:09.16 ID:AXFDJe6a0
>>40
オフシーズンはとことん休めるからな
オフシーズンはとことん休めるからな
55: 2018/12/17(月) 18:25:43.03 ID:JO9zJ/yp0
レタス農場はもっともらってるぞ
農奴使ってるから
農奴使ってるから
60: 2018/12/17(月) 18:27:51.10 ID:LDzmv2Sma
つーか休日って概念あるんか?
1日でも農作物の様子見たり手間かけてないと
不安でしょうがないだろ
1日でも農作物の様子見たり手間かけてないと
不安でしょうがないだろ
63: 2018/12/17(月) 18:28:27.30 ID:AXFDJe6a0
>>60
雇われ農家はあるで
雇われ農家はあるで
64: 2018/12/17(月) 18:28:31.62 ID:U5gaMC2C0
>>60
野菜さんは無いやろな
野菜さんは無いやろな
73: 2018/12/17(月) 18:29:53.49 ID:AVx4Gd4gM
>>60
作物次第
作付けと薬の散布と収穫以外はそんなに
作物次第
作付けと薬の散布と収穫以外はそんなに
79: 2018/12/17(月) 18:30:55.40 ID:NascyrRId
>>60
冬場は雪が積もらぬ限りロングバケーションや
冬場は雪が積もらぬ限りロングバケーションや
67: 2018/12/17(月) 18:28:57.47 ID:1u0uQXara
中央値やないと意味ないで
豪農が上げまくってるし
豪農が上げまくってるし
72: 2018/12/17(月) 18:29:51.96 ID:NascyrRId
ワイ複合経営で売り上げ2000万弱
なお、
なお、
76: 2018/12/17(月) 18:30:36.09 ID:F6R4ZsnV0
・平均年収760万(ただし台風の気分次第では激減する場合がある)
・週7勤務(ただし荒天時は臨時休暇)
・煩わしい上下関係なし
・足腰を壊すことがある
・初期投資にウン千万必要
・週7勤務(ただし荒天時は臨時休暇)
・煩わしい上下関係なし
・足腰を壊すことがある
・初期投資にウン千万必要
81: 2018/12/17(月) 18:31:45.53 ID:5Ppu2+h4a
>>76
村の上下関係半端ないやろ
村の上下関係半端ないやろ
82: 2018/12/17(月) 18:31:56.95 ID:ErYO0k610
ワイの家米農家やったけど200万くらいしか収入あらへんかったわ
86: 2018/12/17(月) 18:33:33.51 ID:JO9zJ/yp0
>>82
米やるなら5町以上じゃ無いと採算取れないやろ?
米やるなら5町以上じゃ無いと採算取れないやろ?
87: 2018/12/17(月) 18:33:45.04 ID:HMdS8HcX0
北海道の平均が760万やろ
全国やと420万やぞ兼業含めて
全国やと420万やぞ兼業含めて
17: 2018/12/17(月) 18:15:08.23 ID:GTbe4EKza
意外と安いな
2000万ぐらいあんのかとおもってたわ
2000万ぐらいあんのかとおもってたわ
引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1545037602/
コメント
コメント一覧 (1)
工場も正社員は平気で700超えるし、
日本人が大好きなホワイトカラーよりバカにされてる職業の方が儲かるのはあるあるな話。
toushichannel
が
しました
コメントする