1: 2018/09/29(土) 20:10:58.93 ID:CAP_USER
ほぼ同時に設立された両社
アマゾンの小売りビジネスモデルを整理してみようと思う。業態が似ている楽天と比較をするとわかりやすいので見ていこう。

読者には、楽天にかつてほどの勢いがなく、アマゾンが勢力をひたすら拡大しているように映っているかもしれない。それは、まさにビジネスモデルの違いがもたらした差だといっても過言ではない。

楽天はアマゾンとほぼ同時期の1997年に設立。まだ人々がインターネットでモノを買わない時代に、インターネット・ショッピングモール「楽天市場」を開設して、2000年に株式を上場した。従業員数はグループ全体で、1万5719人だ(2018年3月時点)。

さまざまな事業を手がけていることもアマゾンに似ている。現在はネットで宿泊予約ができる「楽天トラベル」や、「楽天銀行」「楽天証券」など金融事業などにも進出して、70以上のサービスを提供している。2018年4月には携帯キャリア事業に本格的に参入することが決定。2019年10月にサービス開始予定で、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクグループに次ぐ第4のキャリアが誕生することになる。

現在、楽天の売上高は7819億円。アマゾンの日本事業の売上には及ばないが、ネット通販を起点に事業を広げている点では、アマゾンの拡大パターンに酷似しているともいえる。

最近はサッカーのスペイン1部FCバルセロナと、総額2億2000万ユーロでスポーツ史上最高額のスポンサー契約を締結している。ちなみに、この契約は、アマゾンと中国のネット通販最大手の「アリババ」と争い、楽天がこの2社に競り勝った。最近では、ネットの普及で欧州サッカーのファン層がアジアなどの新興国にも広がっており、世界に名前を広めるにはうってつけだろう。

楽天もアマゾンもEC(電子商取引)企業として出発し、両者しのぎを削っていることから、ひとくくりにされることも多いが、この2社はビジネスモデルがまったく異なる。
「楽天市場」はインターネット上に構築された、まさに名前のとおり「市場」である。それは仮想商店街であり、楽天はネット上に軒先、すなわちスペースを貸すことで出店企業から料金を得ている。つまり、出店企業からの手数料を中心に稼いでおり、お客さんは企業だ。収入は3000億円程度で、出店企業数は約4万5000店、2017年6月時点では月商1億円以上が159店ある。

一方、アマゾンの中心はあくまでも、自社で仕入れた商品の販売だ。自社以外の事業者が出品をする「マーケットプレイス」もあるが、基本は自分で在庫を持ち、流通を管理している。そして、FBA(編集部注:「フルフィルメント・バイ・アマゾン」の略。自社以外の事業者が出品する商品の保管と売れたときの発送業務を、アマゾンが代行するサービス)の場合は、アマゾンが他社の在庫も倉庫に抱える。アマゾンのお客さんは、そのままアマゾンで物を買う消費者である。

スタートダッシュは楽天に分があったが
繰り返しになるが、楽天の収入は「場所貸し」からである。場所を開放し、手数料という名の「地代」を徴収するだけだ。商品の梱包や発送は当然、出店業者が担う。

楽天のビジネスモデルとは、「場所貸しのみなので、自身で物流網を持つ必要がなく、時間もお金もかけずに、出店業者を手軽に増やすことができる」仕組みだ。在庫も持つ必要がないので、リスクも少ない。出店業者にとっては、楽天への他の出店者が多ければ多いほど、お客が集まる。そして、楽天にとっては、品揃えが充実するという好循環が生まれる。初期に、楽天がアマゾンに比べて事業を急拡大できた背景がわかるだろう。

これに対してアマゾンは、あくまでも自社で仕入れた商品を売るので、物流倉庫も必要になるし、庫内での在庫管理や、注文を受けた際の発送準備などのノウハウも必要になる。当然ながら一朝一夕で物流網やノウハウは構築できないので立ち上がりには時間がかかる。当然、莫大な設備投資負担ものしかかる。

しかし、いったん物流システムが整備されさえすれば、アマゾンは自社ですべてまかなうことができるため、取り扱う商品量さえ増えれば、メリットを出しやすい。
https://president.jp/articles/-/26249

2: 2018/09/29(土) 20:11:33.15 ID:0omHnpC1
比べるなよ

3: 2018/09/29(土) 20:11:44.24 ID:SYVqQz6O
UIがクソ

164: 2018/09/29(土) 23:05:01.26 ID:BcEkgUCD
>>3

ほんそれ、
客に嫌がらせしてるとしか思えない劣悪さ

419: 2018/09/30(日) 10:14:01.37 ID:KETO1uND
>>3
トップページがクソ
商品ページがクソ
検索周りがクソ
化石みたいなメルマガ押しつけがクソ
ここら改善したら比肩は言い過ぎでもそれなりに近づけるよね

4: 2018/09/29(土) 20:13:07.56 ID:S8a+qehW
インターフェース、ウェブデザインの違いだろ
なんだよあのダサいサイトは・・・
官公庁のHPかと思ったぜ
買い物する気が起きない

18: 2018/09/29(土) 20:24:03.48 ID:ggLq6snU
>>4
欲しいサイズや色の在庫があるか確認するのに一苦労するwww

5: 2018/09/29(土) 20:14:29.28 ID:a0RH0OTA
楽天は検索しても必要ないものばっかり引っかかって探すのに手間かかりすぎ

123: 2018/09/29(土) 22:17:33.85 ID:Fa/tYjPP
>>5
アマゾンの検索というか、レビューだの類似商品だの
前回買った商品だの、モノを探す機能は
ずば抜けている。楽天とかヨドバシで検索かけると絶望感がする。

159: 2018/09/29(土) 22:58:30.97 ID:WNlsl9Q5
>>5
それが最大の違いだな
でもAmazonはポイントがイマイチなんだよな
楽天の検索の欠点は価格コムで補ってるw

360: 2018/09/30(日) 08:02:29.46 ID:bjfIBndz
>>5
これ。
楽天の検索はゴミしか出てこない。
アマゾンの検索は売れ筋が出てくるし、商品ページの類似商品が有用

7: 2018/09/29(土) 20:16:54.17 ID:Ov7EdLe2
イニエスタ取ってくれたから
楽天を使うようにしてる

83: 2018/09/29(土) 21:28:38.63 ID:onBJ0ysP
>>7
お陰様で、神戸は今日も負けて降格危機なんだがw

9: 2018/09/29(土) 20:18:32.19 ID:OL0hjrV4
地場商店と総合スーパー並みに違う

10: 2018/09/29(土) 20:20:28.54 ID:z4f4rKVL
責任も取れない小規模自営業が絡んでいるからだろ
一度買い物したら、そのあと迷惑メールがわんさかくるしな

20: 2018/09/29(土) 20:26:40.35 ID:Wlo+IZUp
ポイントとクーポン使ったら楽天めちゃやすい

37: 2018/09/29(土) 20:40:20.24 ID:Md6ow/XJ
てか高いよな
価格がAmazonの2倍する製品とかがデフォルトになってビビったでw

38: 2018/09/29(土) 20:40:26.07 ID:BLDxiewP
実際に通販を利用する客としては、同じ商品でどっちが安いかが問題。
近頃は、楽天のほうが安い例が多い。

43: 2018/09/29(土) 20:45:27.24 ID:bQc1d2Td
トップを交換してみたい

45: 2018/09/29(土) 20:48:04.88 ID:VrEQQ3Kq
安っぽい派手なバナー広告だらけの店で買い物する気にはならない

47: 2018/09/29(土) 20:50:26.63 ID:F9vjXVxK
楽天クラウドサービス始めてたら勝ってたかもな
AWSが勝敗を分けた

55: 2018/09/29(土) 20:57:22.27 ID:9t9K05RW
楽天で買わざるを得ないとき以外は
開くこともないわ

60: 2018/09/29(土) 21:00:36.74 ID:h0KHSh20
楽天は画面がごちゃごちゃしてて嫌い

69: 2018/09/29(土) 21:11:50.33 ID:dI24/K8Q
一位のやつが10位のやつにはどうやっても追い付けんだろ

71: 2018/09/29(土) 21:14:44.06 ID:iWq//GAw
一番安いところで買うだけ。
Amazonの株主だがAmazonではあまり買っていないな。

74: 2018/09/29(土) 21:18:14.59 ID:IgGOOaeX
楽天なんて一度も使ったことない

75: 2018/09/29(土) 21:20:02.59 ID:XazzhrYI
何で楽天は同じ商品を延々と表示し続けちゃうんだろ

77: 2018/09/29(土) 21:21:31.09 ID:VuFi/I+Z
使いにくすぎるんだよ楽天市場は

79: 2018/09/29(土) 21:22:58.70 ID:kcsE0yQA
最近はヨドバシ派

87: 2018/09/29(土) 21:36:32.32 ID:otYjgr3g
楽天はいちいち送料を調べないといけないから、全く使わない。

93: 2018/09/29(土) 21:40:14.97 ID:oENPlQx1
楽天は名前がダサい。

106: 2018/09/29(土) 21:58:33.55 ID:6AtTbIiA
アマゾンってもう中華パチモンしか安くね
その手の怪しい中華業者は楽天は厳しいからねえ

115: 2018/09/29(土) 22:09:22.12 ID:gqixl5EP
楽天の検索は使えないが、roomなら探せる

133: 2018/09/29(土) 22:25:57.43 ID:9AQU5FXq
楽天のポイント還元率は正直すごい
いいショップを開拓する楽しみがある

135: 2018/09/29(土) 22:29:25.11 ID:YalFGPqn
一度楽天利用したことあるけど全然商品が届かない。
一ヶ月しても来ないから、メール送ったら、来た。
二度と利用してない。

138: 2018/09/29(土) 22:32:11.42 ID:F5gjkCo+
楽天と同じかそれ以上のスピードで
アマゾンが前を走ってるからだろ?

142: 2018/09/29(土) 22:36:08.89 ID:dPUkauqP
楽天なんか楽天が儲けを吸い取るだけのシステムだろ
まともな奴はアホらしくてAmazonに移行するだろw

143: 2018/09/29(土) 22:37:19.94 ID:xCyXkCYt
アマゾンの収益源はAWSだな
AWSで圧倒的な収益を上げてる

146: 2018/09/29(土) 22:42:59.19 ID:0MysVso4
Amazonは昔みたいに信用できなくなってるから
ヨドバシと楽天で買う機会が増えた

148: 2018/09/29(土) 22:48:00.49 ID:oR+XBPuE
まあ、ECサイト単独でも売上は着実に伸ばしてるけどな楽天は。

151: 2018/09/29(土) 22:51:08.85 ID:y/Ts/m2o
サイトが二流感を醸し出してるんだよなぁ
あれじゃメインストリームには上がれないよ

154: 2018/09/29(土) 22:53:57.90 ID:OhP21+GT
Amazonは近くのコンビニで受け取れるのが便利
宅配ボックスがあればいいのに

168: 2018/09/29(土) 23:12:44.73 ID:SIXmD68P
楽天はサイトに繋がらない、画面遷移めちゃくちゃで自ら崩壊してるようにしか見えない。

170: 2018/09/29(土) 23:16:08.24 ID:/ATitgGZ
楽天は使いづらい、翌日着かないものが多い、ポイントありきで価格に割安感がない
物流網とか考えなくてもIR資料とWebサイトだけ見れば楽天が勝てないことは分かるでしょ

149: 2018/09/29(土) 22:48:35.52 ID:FCM30fWq
時価総額で100倍の差があるのに比べることがおこがましいわ

引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1538219458/