1: 2018/05/30(水) 17:59:36.87 ID:CAP_USER
「コミック」VS「思想書」先見力のある人がよく読むのはどっち?
われわれの研究グループでは、アマゾンのブック・レビューに基づく先見力のある人物とない人物の特徴分析という研究を行っています。この研究では、評価の趨勢が時がたつにつれて大きく転換した書籍について、転換期よりも前の時点でその書籍のレビューをしているレビュアのうち、転換後に趨勢となる評価(星の数)のレビューをしていた人を先見力がある、逆に転換後に劣勢となる評価のレビューをしていた人を先見力がないと定義しています。
たとえば、2011年に出版された武田邦彦著『2015年放射能クライシス』(小学館)という本には、2015年には放射能で日本に住めなくなると書かれています。出版当時は大きな支持を受けましたが、2015年が近づきその予測が間違っていることが明らかになると、低評価が趨勢になりました。武田氏を支持(高評価)していた多数派に惑わされず、早い段階から正しい判断を行っていた人を、先見力のある人と定義するわけです。
図1は、先見力のあるレビュア、先見力のないレビュアのそれぞれについて、アマゾンでレビューしていた商品をカテゴリごとに集計し、それを割合として示したものです。ここでクイズです。
図1の上の円グラフと下の円グラフ、どちらが先見力のあるレビュアのものでしょうか?
この答えは、多くの人の予想に合致していると思います。上が先見力のある人、下が先見力のない人の分布です。先見力のある人の方が本をよく読み(正確にいうとレビューし)、先見力のない人はDVDをよく視聴する傾向が見て取れます。これはある程度予想可能な結果だと思います。
予想外に目立っているのが、先見力のある人が洋書をよく読んでいることです。レビューした商品の5%が洋書というのは、かなり高い割合です。ちなみに、先見力のない人の場合、0.2%でした。やはり、外国語を自分で直接読んで情報をとれることは、先見力を養うことに貢献するようです。
次に、対象を本(洋書を除く)に限定して、レビューしている本のジャンルの内訳がどうなっているかについて見てみましょう。それを先見力のあるレビュアとないレビュアについてグラフにしたのが図2です。ここで再度クイズです。
図2上の円グラフと下の円グラフ、どちらが先見力のあるレビュアのものでしょうか?
正解は、上が先見力のあるレビュアです。先見力のある人はコミック、ラノベ(ライトノベル)を含むフィクションをたくさん読んでおり、先見力のない人は人文・思想書、ビジネス・経済書、科学書などをよく読んでいます(なお、このグラフの文学・評論のカテゴリに入る本のほとんどは小説です)。
何のヒントもなくこの2つのグラフを見せて、どちらが先見力のある人が読む本かをクイズとして出すと、ほとんどの人が下のグラフが先見力のある人がよく読む本だと答えます。こういう人間の直感を裏切る事実を発見する喜びを味わえるのが、研究の醍醐味です。
マスコミに流される人は先見力がない
この研究には続きがあります。先見力があるレビュアとないレビュアのレビューの文章自体を機械学習にかけ、それぞれどのような言葉を多く使う傾向にあるかを分析しました。
その結果、表1に示すとおり、先見力のあるレビュアのレビューには、「作者」の「自己」満足、分かり「にくい」、「新しい」切り口といった本の内容に関する分析や、「最初」の一冊におすすめ、「十分」、不「十分」といった他のユーザーへの推薦に言及したものが多く見られます。
一方、先見力のないレビュアについては、「テレビ」化した本、「メディア」や「テレビ」に出ている著者といった、マスコミの権威に流されていることを示す表現が目立ちます。http://president.jp/articles/-/25261
われわれの研究グループでは、アマゾンのブック・レビューに基づく先見力のある人物とない人物の特徴分析という研究を行っています。この研究では、評価の趨勢が時がたつにつれて大きく転換した書籍について、転換期よりも前の時点でその書籍のレビューをしているレビュアのうち、転換後に趨勢となる評価(星の数)のレビューをしていた人を先見力がある、逆に転換後に劣勢となる評価のレビューをしていた人を先見力がないと定義しています。
たとえば、2011年に出版された武田邦彦著『2015年放射能クライシス』(小学館)という本には、2015年には放射能で日本に住めなくなると書かれています。出版当時は大きな支持を受けましたが、2015年が近づきその予測が間違っていることが明らかになると、低評価が趨勢になりました。武田氏を支持(高評価)していた多数派に惑わされず、早い段階から正しい判断を行っていた人を、先見力のある人と定義するわけです。
図1は、先見力のあるレビュア、先見力のないレビュアのそれぞれについて、アマゾンでレビューしていた商品をカテゴリごとに集計し、それを割合として示したものです。ここでクイズです。
図1の上の円グラフと下の円グラフ、どちらが先見力のあるレビュアのものでしょうか?
この答えは、多くの人の予想に合致していると思います。上が先見力のある人、下が先見力のない人の分布です。先見力のある人の方が本をよく読み(正確にいうとレビューし)、先見力のない人はDVDをよく視聴する傾向が見て取れます。これはある程度予想可能な結果だと思います。
予想外に目立っているのが、先見力のある人が洋書をよく読んでいることです。レビューした商品の5%が洋書というのは、かなり高い割合です。ちなみに、先見力のない人の場合、0.2%でした。やはり、外国語を自分で直接読んで情報をとれることは、先見力を養うことに貢献するようです。
次に、対象を本(洋書を除く)に限定して、レビューしている本のジャンルの内訳がどうなっているかについて見てみましょう。それを先見力のあるレビュアとないレビュアについてグラフにしたのが図2です。ここで再度クイズです。
図2上の円グラフと下の円グラフ、どちらが先見力のあるレビュアのものでしょうか?
正解は、上が先見力のあるレビュアです。先見力のある人はコミック、ラノベ(ライトノベル)を含むフィクションをたくさん読んでおり、先見力のない人は人文・思想書、ビジネス・経済書、科学書などをよく読んでいます(なお、このグラフの文学・評論のカテゴリに入る本のほとんどは小説です)。
何のヒントもなくこの2つのグラフを見せて、どちらが先見力のある人が読む本かをクイズとして出すと、ほとんどの人が下のグラフが先見力のある人がよく読む本だと答えます。こういう人間の直感を裏切る事実を発見する喜びを味わえるのが、研究の醍醐味です。
マスコミに流される人は先見力がない
この研究には続きがあります。先見力があるレビュアとないレビュアのレビューの文章自体を機械学習にかけ、それぞれどのような言葉を多く使う傾向にあるかを分析しました。
その結果、表1に示すとおり、先見力のあるレビュアのレビューには、「作者」の「自己」満足、分かり「にくい」、「新しい」切り口といった本の内容に関する分析や、「最初」の一冊におすすめ、「十分」、不「十分」といった他のユーザーへの推薦に言及したものが多く見られます。
一方、先見力のないレビュアについては、「テレビ」化した本、「メディア」や「テレビ」に出ている著者といった、マスコミの権威に流されていることを示す表現が目立ちます。http://president.jp/articles/-/25261
7: 2018/05/30(水) 18:06:10.09 ID:ZZbJ4bxG
>>1
ビジネス書なんて作者も読者も阿保だらけ
普通に孫子やら六韜三略、論語でも読んどけ
ビジネス書なんて作者も読者も阿保だらけ
普通に孫子やら六韜三略、論語でも読んどけ
15: 2018/05/30(水) 18:12:12.37 ID:ko+11dgG
>>1
じゃ漫画喫茶に寝泊まりしてる奴らは先の先行ってるワケか。
じゃ漫画喫茶に寝泊まりしてる奴らは先の先行ってるワケか。
28: 2018/05/30(水) 18:18:27.30 ID:OytOGGc/
>>1
うん、分析されてんなとは思ってた。
まあ売れてない古い本にコメント書く自分みたいな偏屈者には関係ないけど
謎の並び順あるし
うん、分析されてんなとは思ってた。
まあ売れてない古い本にコメント書く自分みたいな偏屈者には関係ないけど
謎の並び順あるし
2: 2018/05/30(水) 18:01:10.11 ID:AuyY2/dm
だから俺バカになってたんだ
失敗した!
失敗した!
3: 2018/05/30(水) 18:01:13.46 ID:1ysN0Ode
マンガのビジネス書は
6: 2018/05/30(水) 18:03:52.35 ID:HJpeMqI/
自己啓発本を読んでる人を語ってもらいたいなあw
100: 2018/05/30(水) 19:38:41.09 ID:GbHtvE/9
>>6
だな、似たような内容なんだけどな、どれも。
だな、似たような内容なんだけどな、どれも。
11: 2018/05/30(水) 18:10:05.64 ID:4R5sDT6i
違いがあまりわからん
12: 2018/05/30(水) 18:11:41.75 ID:f/ZkENIC
ビジネス書は名書って呼ばれる奴をチョイスした方が良いかと
13: 2018/05/30(水) 18:11:57.84 ID:FMSHd67+
そりゃ人間革命とか読んでる人は、一味違うと思う
16: 2018/05/30(水) 18:12:54.63 ID:ebJNxCR+
野球部の女子マネージャーがドラッカーを読んでみたとかなんたら
17: 2018/05/30(水) 18:13:35.31 ID:1ysN0Ode
ただ単に年齢だけかもな
漫画買う=若い=脳が上手く働いている
しかし『先見力』なんて斎藤孝が好きそうな単語だw
漫画買う=若い=脳が上手く働いている
しかし『先見力』なんて斎藤孝が好きそうな単語だw
48: 2018/05/30(水) 18:38:54.47 ID:wJBlg7gB
>>17
これじゃね?
これじゃね?
18: 2018/05/30(水) 18:14:25.99 ID:FMSHd67+
> 予想外に目立っているのが、先見力のある人が洋書をよく読んでいることです。
マジかよw
俺なんて外国語なんて仕様書ぐらいしか読んでないわw
マジかよw
俺なんて外国語なんて仕様書ぐらいしか読んでないわw
41: 2018/05/30(水) 18:31:14.10 ID:vb0UNaqG
>>18
本好きが趣味で普通に洋書読んで、技術職が仕事や趣味で英語の技術書読んでるってだけな気がする
そういう人はTVとか見る時間をそっちに使うだろうから統計的にも当てはまるかと
本好きが趣味で普通に洋書読んで、技術職が仕事や趣味で英語の技術書読んでるってだけな気がする
そういう人はTVとか見る時間をそっちに使うだろうから統計的にも当てはまるかと
19: 2018/05/30(水) 18:14:31.83 ID:0K/syi8s
ビジネス書
10年前に出版された本で、未だにブックオフでそれなりの値がつく本は本物
10年前に出版された本で、未だにブックオフでそれなりの値がつく本は本物
42: 2018/05/30(水) 18:31:55.63 ID:f/ZkENIC
>>19
そうそう、そんな感じ、昔と違って今はネットで調べたらこれは名書って言われるのを
チョイスした方が効率良いね
ビジネスにしろ啓発本でも結構古いのでも今でも通じるヤツのほうが良い
そうそう、そんな感じ、昔と違って今はネットで調べたらこれは名書って言われるのを
チョイスした方が効率良いね
ビジネスにしろ啓発本でも結構古いのでも今でも通じるヤツのほうが良い
20: 2018/05/30(水) 18:14:44.12 ID:jEpDCDDH
発売日近くに買わないと楽しめないもの
評価が高いものを選んで買わないと損するもの
そういうことや。先見性って言葉がおかしい
評価が高いものを選んで買わないと損するもの
そういうことや。先見性って言葉がおかしい
21: 2018/05/30(水) 18:15:10.82 ID:jEpDCDDH
>レビューした商品の5%が洋書というのは、かなり高い割合です。ちなみに、先見力のない人の場合、0.2%でした。
有意差があるのかしら
有意差があるのかしら
29: 2018/05/30(水) 18:19:36.36 ID:Or0FlL+M
>>21
有るでしょ
無作為に日本人のAmazonユーザー抽出しても
金払って洋書読むユーザーは5%未満だろう
有るでしょ
無作為に日本人のAmazonユーザー抽出しても
金払って洋書読むユーザーは5%未満だろう
46: 2018/05/30(水) 18:37:37.71 ID:jEpDCDDH
>>21 5%と0.2%か。有意差あるな。0.5と見間違えてたわ
22: 2018/05/30(水) 18:15:28.06 ID:67pRPjfn
だって見る必要ねえもんな
23: 2018/05/30(水) 18:15:57.24 ID:FMSHd67+
それはそうと、俺、先日アマゾンでなんか本を買って昨日本が届いたんだが、
開けてみたら、資本論だった w
開けてみたら、資本論だった w
30: 2018/05/30(水) 18:22:49.79 ID:ko1l0Vzc
漫画やラノベばかり読んでるやつは情報が限定的だから
踊らされようがないだけでは?
踊らされようがないだけでは?
32: 2018/05/30(水) 18:26:09.77 ID:CaUiDBUz
>>30
なるほど
なるほど
34: 2018/05/30(水) 18:27:01.25 ID:xNgzzKVP
若い人の嗜好が漫画やラノベってことではないのか
39: 2018/05/30(水) 18:30:31.02 ID:f/ZkENIC
ビジネス書は名書って呼ばれる奴をチョイスした方が良いかと
47: 2018/05/30(水) 18:37:42.50 ID:P0z9H1Az
荘子、カルヴァン、スピノザ、バーク、ベルグソンが好き。
アウグスチヌス、トマス・アキナス、デカルト、マルクスは嫌い。
アウグスチヌス、トマス・アキナス、デカルト、マルクスは嫌い。
55: 2018/05/30(水) 18:46:47.95 ID:MBzzJAzq
なんで割合を比較してるの?
量で比較しなきゃ意味ないでしょ
量で比較しなきゃ意味ないでしょ
58: 2018/05/30(水) 18:53:36.68 ID:yifzwxU0
どうせ、思想書とか科学書なんて呼んでも分からないのに、カッコつけで買ってる奴が多すぎるってことだろ
データ上には表れないが俺には分かる。その点ラノベを買う奴らは、自分が好きなもんに素直で
流されないって話なんだろう。
データ上には表れないが俺には分かる。その点ラノベを買う奴らは、自分が好きなもんに素直で
流されないって話なんだろう。
150: 2018/05/30(水) 20:45:51.97 ID:tIJqh6kn
>>58
ビジネス書や啓発本なんて読んでも時間の無駄だが漫画やラノベは脳の箸休めになる。
要は脳が疲れるような活動をしてるから必要になるのさ。
逆に啓発本やビジネス書なんて読んでも意味ないし
ビジネス書や啓発本なんて読んでも時間の無駄だが漫画やラノベは脳の箸休めになる。
要は脳が疲れるような活動をしてるから必要になるのさ。
逆に啓発本やビジネス書なんて読んでも意味ないし
64: 2018/05/30(水) 18:59:05.48 ID:zVUm7s3L
「先見力」の定義がはっきりしない
9: 2018/05/30(水) 18:07:27.35 ID:3Er6aUGM
ビジネス書なんて大抵数年で消えるし漫画やラノベは巻数が伸びていくからこういう結果になるだけでは?
コメントする