1: 2018/03/29(木) 00:52:01.76 ID:CAP_USER9
「4月から各生保会社が、生命保険料を改訂します。一般的に、死亡したら保険金が支払われる死亡保険の掛金が若干安くなり、医療保険や就業不能保険など、生きているうちに給付される保険は、若干値上がりする傾向にあります」
こう話すのは、ファイナンシャルプランナーの加藤梨里さん。保険料は、標準生命表という国の統計データを基に算出されている。11年ぶりに改訂された同統計で、長生きの人が増えたために、死亡率が下がったことが理由だ。加藤さん、そして生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんが、4月に変わる医療・保険費のルールについて解説してくれた。
「“長生きリスク”による料金改正となりました。医療保険に関しては、1%弱の値上がりが多いようです。値上げの対象となる人は、4月以降に新たに加入する人です。しかし、すでに保険に加入している人でも、更新型の場合は更新時に新料金が適用される場合が多いので、確認が必要。保険の見直しの機会にもしたいところです」(加藤さん)
国民健康保険料の上限額引き上げも予定されている。
「これまで国保の年間保険料は上限額73万円でしたが、77万円までに引き上げられるというもの。ただし、対象は年収約1,000万円以上の人たちで、国保加入者の2%弱です」(加藤さん)
むしろ医療費や介護費のほうが、家計に影響を与えそう。
「4月に診療報酬の改定があります。かかりつけ医としての基準を満たした診療所などで初診料が800円値上げされます。医療費3割負担の人は240円、1割負担の人は80円の値上げとなります」(加藤さん)
在宅医療の往診費用も値上げされる予定だ。24時間態勢であることなどの条件を満たした医療機関が、診療費を加算できるようになる。
「月に約2,000~4,000円の値上げ。その1~3割が患者の負担となります」(加藤さん)
1カ月に上限額を超えた医療費の自己負担分が返金される、高額療養費制度も、70歳以上の人を対象に8月に変更される。
「年収約156万~370万円の一般家庭では、これまでは1カ月の外来費用がどれだけかかっても、1人あたりの支払い上限額は1万4,000円まででしたが、これが1万8,000円に引き上げられます。また、年収約370万円以上の家庭は、1カ月に支払う外来・入院費等の総医療費の上限額約8万円が、収入によって段階的に引き上げられ、最大で約25万円以上になります」(加藤さん)
40歳以上が支払う介護保険料も、4月から負担増だ。たとえば65歳以上(第1号被保険者)の場合。
「新宿区の場合、これまで月5,900円だった介護保険料が6,200円、札幌市は月5,177円が5,773円、大阪市にいたっては、6,758円が7,927円と、1,000円以上の値上がりです」(柏木さん)
介護サービスの自己負担額の割合も、8月に変更される。
「年収が約340万円以上の世帯は、これまで自己負担額2割で利用できた介護サービスが3割負担に引き上げられます」
https://this.kiji.is/350897837283968097?c=44341039600582657
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522218621/
こう話すのは、ファイナンシャルプランナーの加藤梨里さん。保険料は、標準生命表という国の統計データを基に算出されている。11年ぶりに改訂された同統計で、長生きの人が増えたために、死亡率が下がったことが理由だ。加藤さん、そして生活経済ジャーナリストの柏木理佳さんが、4月に変わる医療・保険費のルールについて解説してくれた。
「“長生きリスク”による料金改正となりました。医療保険に関しては、1%弱の値上がりが多いようです。値上げの対象となる人は、4月以降に新たに加入する人です。しかし、すでに保険に加入している人でも、更新型の場合は更新時に新料金が適用される場合が多いので、確認が必要。保険の見直しの機会にもしたいところです」(加藤さん)
国民健康保険料の上限額引き上げも予定されている。
「これまで国保の年間保険料は上限額73万円でしたが、77万円までに引き上げられるというもの。ただし、対象は年収約1,000万円以上の人たちで、国保加入者の2%弱です」(加藤さん)
むしろ医療費や介護費のほうが、家計に影響を与えそう。
「4月に診療報酬の改定があります。かかりつけ医としての基準を満たした診療所などで初診料が800円値上げされます。医療費3割負担の人は240円、1割負担の人は80円の値上げとなります」(加藤さん)
在宅医療の往診費用も値上げされる予定だ。24時間態勢であることなどの条件を満たした医療機関が、診療費を加算できるようになる。
「月に約2,000~4,000円の値上げ。その1~3割が患者の負担となります」(加藤さん)
1カ月に上限額を超えた医療費の自己負担分が返金される、高額療養費制度も、70歳以上の人を対象に8月に変更される。
「年収約156万~370万円の一般家庭では、これまでは1カ月の外来費用がどれだけかかっても、1人あたりの支払い上限額は1万4,000円まででしたが、これが1万8,000円に引き上げられます。また、年収約370万円以上の家庭は、1カ月に支払う外来・入院費等の総医療費の上限額約8万円が、収入によって段階的に引き上げられ、最大で約25万円以上になります」(加藤さん)
40歳以上が支払う介護保険料も、4月から負担増だ。たとえば65歳以上(第1号被保険者)の場合。
「新宿区の場合、これまで月5,900円だった介護保険料が6,200円、札幌市は月5,177円が5,773円、大阪市にいたっては、6,758円が7,927円と、1,000円以上の値上がりです」(柏木さん)
介護サービスの自己負担額の割合も、8月に変更される。
「年収が約340万円以上の世帯は、これまで自己負担額2割で利用できた介護サービスが3割負担に引き上げられます」
https://this.kiji.is/350897837283968097?c=44341039600582657
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522218621/
104: 2018/03/29(木) 02:04:14.57 ID:cSUtkJL20
>>1
団塊は学生運動で大人に遊ばせてもらって自らが大人になってからは搾取する側になって
卑怯にも人生を謳歌してきたんだから社会保障はそこそこ負担は重くでお願いします
勝ち逃げは許しませんよ
団塊は学生運動で大人に遊ばせてもらって自らが大人になってからは搾取する側になって
卑怯にも人生を謳歌してきたんだから社会保障はそこそこ負担は重くでお願いします
勝ち逃げは許しませんよ
125: 2018/03/29(木) 02:58:01.30 ID:3Rx2lDvf0
>>1
年収1000万の自営で国保の奴はいないってw
だいたい年収500万を超えたら法人にして
有利な社保に切り替えてるっつーの
国保っていうのは貧乏人からむしり取る
昔の年貢の取り立てみたいなもんなんだから。
年収1000万の自営で国保の奴はいないってw
だいたい年収500万を超えたら法人にして
有利な社保に切り替えてるっつーの
国保っていうのは貧乏人からむしり取る
昔の年貢の取り立てみたいなもんなんだから。
4: 2018/03/29(木) 00:53:55.89 ID:1nlZdN5w0
値上げはいいとして、1年間病院行かなかった人には
保険料何割か返してほしいんだが
保険料何割か返してほしいんだが
112: 2018/03/29(木) 02:24:48.92 ID:sFhKQ2Sv0
>>4
無料の健康診断で還元ってことじゃないかな
無料の健康診断で還元ってことじゃないかな
142: 2018/03/29(木) 03:24:22.19 ID:y8OSKAOh0
>>4
うちの市は健康保険を1年間使わなかった小額だけど金券が貰えて
実質いくらか返ってきてる形になってるわ
うちの市は健康保険を1年間使わなかった小額だけど金券が貰えて
実質いくらか返ってきてる形になってるわ
176: 2018/03/29(木) 06:39:42.13 ID:XJHslfk20
>>4
病気になれば取り返せる
癌になれ
病気になれば取り返せる
癌になれ
258: 2018/03/30(金) 01:29:31.28 ID:91O9pjtl0
>>4
病弱な人を救済する意味があるから、それは無理だけど
救急車を呼んで、入院にならなかった場合をカウントして
自動車任意保険みたいな等級で差をつけるのは有りだと思うな
ところで、このスレタイは恣意的で悪意があるな
800円「も」、も悪意だし、
24時間体勢の医療機関に掛かっている「利益享受」の患者だけ
病弱な人を救済する意味があるから、それは無理だけど
救急車を呼んで、入院にならなかった場合をカウントして
自動車任意保険みたいな等級で差をつけるのは有りだと思うな
ところで、このスレタイは恣意的で悪意があるな
800円「も」、も悪意だし、
24時間体勢の医療機関に掛かっている「利益享受」の患者だけ
262: 2018/03/30(金) 11:28:49.42 ID:YumVO8xj0
>>4
そういう事すると病気なのに病院に行かず、自己流で療養して逆に周囲に感染症撒き散らすのがでるよw
とくに病院やせ我慢するのは男に多い。露骨な風邪なのに会社きたり、外出したりするのが良いと思っている。
咳ゴホゴホしながら手も当てずに電車乗ってたり本当死んでほしいわ。居合わせるとめちゃくちゃ迷惑。
そういう事すると病気なのに病院に行かず、自己流で療養して逆に周囲に感染症撒き散らすのがでるよw
とくに病院やせ我慢するのは男に多い。露骨な風邪なのに会社きたり、外出したりするのが良いと思っている。
咳ゴホゴホしながら手も当てずに電車乗ってたり本当死んでほしいわ。居合わせるとめちゃくちゃ迷惑。
15: 2018/03/29(木) 00:58:54.35 ID:1+fN4ZRB0
老人減らすか若者増やすしかない。
少子高齢化対策は緊急の課題なのに
政局しか頭にない野党は基地外か!?
次の選挙で消してやる!!!
少子高齢化対策は緊急の課題なのに
政局しか頭にない野党は基地外か!?
次の選挙で消してやる!!!
23: 2018/03/29(木) 01:01:30.57 ID:8kA2DVrk0
>>15
人口減るんだから移民を増やして保険料払ってもらえよ。
人口減るんだから移民を増やして保険料払ってもらえよ。
101: 2018/03/29(木) 01:59:05.23 ID:rEoRj7L10
>>15
いや、若者を減らすでしょ
この場合は
出生率はかなり下がると思うよ
割とマジで
いや、若者を減らすでしょ
この場合は
出生率はかなり下がると思うよ
割とマジで
16: 2018/03/29(木) 00:59:01.94 ID:WHCdthNy0
800円「も」?
20: 2018/03/29(木) 01:00:32.56 ID:NoM3STVu0
>>16
もだろw
もだろw
17: 2018/03/29(木) 00:59:53.11 ID:UOmsICbL0
日本の医療を外人にも提供してるからな
33: 2018/03/29(木) 01:05:30.97 ID:GD38V3BW0
支払いばかり増えていく
48: 2018/03/29(木) 01:11:17.26 ID:B7+iSWHc0
日本人は些細なことで病院に行きすぎる
55: 2018/03/29(木) 01:14:07.30 ID:7WdSaE5Y0
もっと上げろそして国庫負担を減らせ
63: 2018/03/29(木) 01:19:17.29 ID:Q3sO6GUQ0
>>55
そうそう。医療費自己負担はもっと上げろ。そして国保料、社会保険料を引き下げろ。
全国民一律自己負担5割にしろ。
そうそう。医療費自己負担はもっと上げろ。そして国保料、社会保険料を引き下げろ。
全国民一律自己負担5割にしろ。
86: 2018/03/29(木) 01:42:25.87 ID:xA95wj+u0
上限を設ける理由って何なの?
94: 2018/03/29(木) 01:50:01.41 ID:f2tAemyj0
てゆうか老人達の負担も3割にしろよ。あいつら現役時代も1割だっただろ。今の現役が3割なんだからそれに合わせろ。
106: 2018/03/29(木) 02:09:35.69 ID:VJaZa0ZY0
>>94
ほんとそれ思う
でもそれわざとしないんだろうね、患者こなくなるから
0割負担の乳幼児医療もやりすぎだと思うわ
ほんとそれ思う
でもそれわざとしないんだろうね、患者こなくなるから
0割負担の乳幼児医療もやりすぎだと思うわ
109: 2018/03/29(木) 02:18:58.26 ID:x+p7m6y40
初診料っておかしいわ
医者のランク制度もないし
気軽に選択できるようにするべきだわ
医者のランク制度もないし
気軽に選択できるようにするべきだわ
114: 2018/03/29(木) 02:31:04.21 ID:Z9OPRiT+0
初診料値上げとか、
毎日薬もらいに通ってるジジババはそのままで、
めったに通わない若い世代からさらに搾り取る方法をまた追加してきたな
老人世代に搾取されすぎだ
毎日薬もらいに通ってるジジババはそのままで、
めったに通わない若い世代からさらに搾り取る方法をまた追加してきたな
老人世代に搾取されすぎだ
117: 2018/03/29(木) 02:39:40.50 ID:nppxkm4q0
>>114
ひでえな
ひでえな
120: 2018/03/29(木) 02:48:52.33 ID:5XLp+yiX0
国保はマジで殺しにかかっとんなw
123: 2018/03/29(木) 02:53:54.51 ID:a6+e22o60
政府が借金して出してあげなよ!
128: 2018/03/29(木) 03:03:11.05 ID:RDouOANR0
年収200万未満の日本人は保険料免除にするべきだ
131: 2018/03/29(木) 03:07:00.78 ID:J6NZf/kq0
年収146万円
国民健康保険 年16万円
貧乏人にはきついなあ
国民健康保険 年16万円
貧乏人にはきついなあ
135: 2018/03/29(木) 03:09:18.27 ID:SdULDijW0
>>131 私なんか年収133万円で国保が年50万4千取られた
139: 2018/03/29(木) 03:15:31.24 ID:fPYsRHcB0
>>135
頭に病気がありそう
頭に病気がありそう
140: 2018/03/29(木) 03:17:20.68 ID:VJaZa0ZY0
>>135
えー!普通に考えたら有り得ないけど
ジジババばかりの地方に住んでるの?
えー!普通に考えたら有り得ないけど
ジジババばかりの地方に住んでるの?
223: 2018/03/29(木) 16:50:15.26 ID:4BP/6eMZ0
>>135
(‘人’)
これが自己責任かな(笑)
(‘人’)
これが自己責任かな(笑)
232: 2018/03/29(木) 17:48:51.59 ID:8pz6Iw6o0
>>135
その年じゃなくて前の年の年収で計算すっからだよ
その年じゃなくて前の年の年収で計算すっからだよ
141: 2018/03/29(木) 03:19:04.44 ID:w5uRKuaS0
しょうがないとは思うけども
それなら健保の付加給付に対応した保険料は
課税所得に入れてもらわないと不公平だよね
それなら健保の付加給付に対応した保険料は
課税所得に入れてもらわないと不公平だよね
156: 2018/03/29(木) 04:38:35.30 ID:Z+5VHoo80
国保を上げる前に払ってないやつからちゃんと徴収してください
国民年金もお願いします
国民年金もお願いします
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522252321/
コメントする