1: 2018/03/20(火) 22:33:44.68 ID:CAP_USER9
■同じ車種のエンジン車との価格差はガソリン代ではペイできない
同じモデルで、ガソリンエンジンとハイブリッド・パワートレインが設定されているとき、「ハイブリッド車を選べば価格差をガソリン代でペイできる」と考えてクルマを選ぶのは意味がない、という指摘がある。車両の価格差を鑑みれば、燃料代でその差を埋めるには、かなりの距離を走る必要があるのは事実で、「ハイブリッドカーがオトクというのは大きな勘違いだ」と指摘すること自体は間違ってはいない。今どきガソリンエンジン車の燃費も優秀で、年間5000km程度の走行であれば、燃料代で大きな差は生まれづらい。
しかし、クルマの損得に関わる要素は燃料代だけではないし、そもそもハイブリッドとガソリンエンジンのパフォーマンスは異なるケースが少なくない。
たとえば、ホンダ・フィットでいえば、量販グレードのガソリンエンジンは1.3リッターで、ハイブリッドは1.5リッター+モーターとなっている。1.3リッターエンジンの最高出力は100馬力、対してハイブリッドのシステム最高出力は137馬力。つまり、ハイブリッド・グレードは走りの余裕も実現している上に、燃費性能も優れているのであって、単なる燃費スペシャルではないのだ。
これはガソリンエンジンに例えれば、1.3リッターと1.6リッターの違いともいえるほどパフォーマンスは異なる。仮に、エンジン車でこれだけ排気量が異なるのであれば、車両の価格差は当然であるし、それをもって「損だ、得だ」と指摘することはナンセンスといえる。
さらにいえば、同じようなコンディションであればハイブリッドのほうが買取価格は高めの傾向にある。残価設定ローンなどで比べてみてもわかるが、5年後の残価を考えると新車価格におけるハイブリッドの価格差は結果的にオトクに感じることになるだろう。新車購入時などの減税でもメリットがあり、しかもパフォーマンスに余裕があり、燃費にも優れ、さらに買取時の値落ちも少ないのが、ハイブリッドカーである。購入から手放すときまでを考えると、ハイブリッドカーを選ぶのは合理的なのだ。
また、長く大事に乗ったときにもハイブリッドのメリットは出てくる。平成31年3月31日まで適用される、現時点での「自動車税のグリーン化特例」のルール下では、13年超のガソリン車はおおむね15%の増税(いわゆる旧車増税)となってしまうが、ガソリンハイブリッドカーは重課の適用外となっている。こんなところにもハイブリッドカーのメリットはあったりするのだ。
2018年3月20日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14458925/
画像




同じモデルで、ガソリンエンジンとハイブリッド・パワートレインが設定されているとき、「ハイブリッド車を選べば価格差をガソリン代でペイできる」と考えてクルマを選ぶのは意味がない、という指摘がある。車両の価格差を鑑みれば、燃料代でその差を埋めるには、かなりの距離を走る必要があるのは事実で、「ハイブリッドカーがオトクというのは大きな勘違いだ」と指摘すること自体は間違ってはいない。今どきガソリンエンジン車の燃費も優秀で、年間5000km程度の走行であれば、燃料代で大きな差は生まれづらい。
しかし、クルマの損得に関わる要素は燃料代だけではないし、そもそもハイブリッドとガソリンエンジンのパフォーマンスは異なるケースが少なくない。
たとえば、ホンダ・フィットでいえば、量販グレードのガソリンエンジンは1.3リッターで、ハイブリッドは1.5リッター+モーターとなっている。1.3リッターエンジンの最高出力は100馬力、対してハイブリッドのシステム最高出力は137馬力。つまり、ハイブリッド・グレードは走りの余裕も実現している上に、燃費性能も優れているのであって、単なる燃費スペシャルではないのだ。
これはガソリンエンジンに例えれば、1.3リッターと1.6リッターの違いともいえるほどパフォーマンスは異なる。仮に、エンジン車でこれだけ排気量が異なるのであれば、車両の価格差は当然であるし、それをもって「損だ、得だ」と指摘することはナンセンスといえる。
さらにいえば、同じようなコンディションであればハイブリッドのほうが買取価格は高めの傾向にある。残価設定ローンなどで比べてみてもわかるが、5年後の残価を考えると新車価格におけるハイブリッドの価格差は結果的にオトクに感じることになるだろう。新車購入時などの減税でもメリットがあり、しかもパフォーマンスに余裕があり、燃費にも優れ、さらに買取時の値落ちも少ないのが、ハイブリッドカーである。購入から手放すときまでを考えると、ハイブリッドカーを選ぶのは合理的なのだ。
また、長く大事に乗ったときにもハイブリッドのメリットは出てくる。平成31年3月31日まで適用される、現時点での「自動車税のグリーン化特例」のルール下では、13年超のガソリン車はおおむね15%の増税(いわゆる旧車増税)となってしまうが、ガソリンハイブリッドカーは重課の適用外となっている。こんなところにもハイブリッドカーのメリットはあったりするのだ。
2018年3月20日 11時40分 WEB CARTOP
http://news.livedoor.com/article/detail/14458925/
画像




179: 2018/03/20(火) 23:06:10.38 ID:bo6CdYP70
>>1
ハイブリッドは選択できるから良いけど
アイドリングストップ装置は無くしてほしい
全車標準装備みたいになってるのが納得いかない
ハイブリッドは選択できるから良いけど
アイドリングストップ装置は無くしてほしい
全車標準装備みたいになってるのが納得いかない
186: 2018/03/20(火) 23:07:01.74 ID:bBjSG4kE0
>>1
新車での比較だろ!
20年落ちのセドリック20マソから
10年落ちのプリウスに乗り換えたが
燃費のいいことこの上ない
新車での比較だろ!
20年落ちのセドリック20マソから
10年落ちのプリウスに乗り換えたが
燃費のいいことこの上ない
553: 2018/03/21(水) 00:27:19.10 ID:L0CTaepF0
>>1
ハイブリッドなんて間抜けなもんは
世界じゃ相手にされてないからな。
シェアは1%に届かないし間もなく
電気自動車に抜かれる予想。
正しい価値判断が出来ないアホな
日本人向けお笑いメカがハイブリッドw
ハイブリッドなんて間抜けなもんは
世界じゃ相手にされてないからな。
シェアは1%に届かないし間もなく
電気自動車に抜かれる予想。
正しい価値判断が出来ないアホな
日本人向けお笑いメカがハイブリッドw
585: 2018/03/21(水) 00:33:13.68 ID:atfv5wvZ0
>>553
ワーゲンの詐欺がバレたら
いきなりメルセデスとBMWがプラグインハイブリッド車だしてきたよね。
ワーゲンの詐欺がバレたら
いきなりメルセデスとBMWがプラグインハイブリッド車だしてきたよね。
596: 2018/03/21(水) 00:36:03.62 ID:L0CTaepF0
>>585
詐欺っつーか公害発生マシーンだったって
話やろw
経済性じゃクリーンディーゼル一択。
ハイブリッドの出番無し。
次に来るのは電気自動車。
詐欺っつーか公害発生マシーンだったって
話やろw
経済性じゃクリーンディーゼル一択。
ハイブリッドの出番無し。
次に来るのは電気自動車。
808: 2018/03/21(水) 01:41:05.00 ID:HCCakZA/0
>>1
自動車を買うときに最も大事なのは「リセールバリュー」
売る時の価格(残価率、残存価値)
リーセルバリューが低い車は買ってはだめ!!!!!!!!
自動車を買うときに最も大事なのは「リセールバリュー」
売る時の価格(残価率、残存価値)
リーセルバリューが低い車は買ってはだめ!!!!!!!!
3: 2018/03/20(火) 22:35:56.35 ID:sy0kdM0M0
給油の回数が減るのはありがたい。
362: 2018/03/20(火) 23:39:34.17 ID:miplHs360
>>3
減って気はするけどー
減って気はするけどー
494: 2018/03/21(水) 00:11:52.38 ID:GHqTN12L0
>>3
俺の車の燃料タンク120Lあるが、燃費が4~5Km/Lだから、
割と燃料補給は頻繁なんだぜ・・・。
俺の車の燃料タンク120Lあるが、燃費が4~5Km/Lだから、
割と燃料補給は頻繁なんだぜ・・・。
6: 2018/03/20(火) 22:36:37.86 ID:DNy3t6pj0
乗る距離数次第じゃね?
85: 2018/03/20(火) 22:51:30.77 ID:0xxh08fH0
>>6
距離は関係ないだろ
距離が短くとも損する領域は無い
距離は関係ないだろ
距離が短くとも損する領域は無い
8: 2018/03/20(火) 22:37:05.75 ID:NMcRGp7D0
つまり
売れてないので買って~
ってこと?
売れてないので買って~
ってこと?
643: 2018/03/21(水) 00:45:39.50 ID:fZS/O6fC0
>>8
いや、HV設定ある車種はどれもHVのが売れてるくらいだ
いや、HV設定ある車種はどれもHVのが売れてるくらいだ
11: 2018/03/20(火) 22:37:35.12 ID:v4AFJTv90
そんな勘違いで買うやつは少ないわw
ハイブリッドを買う人間は
1. 複雑なメカが面白そうだから
2. EVモードでの走行をしてみたいが、完全なEVまでは踏み切れない
3. 給油回数を減らしたいから
純粋にエコだからと言う理由で買うやつなんていないだろ
ハイブリッドを買う人間は
1. 複雑なメカが面白そうだから
2. EVモードでの走行をしてみたいが、完全なEVまでは踏み切れない
3. 給油回数を減らしたいから
純粋にエコだからと言う理由で買うやつなんていないだろ
19: 2018/03/20(火) 22:40:30.31 ID:iUleaJT00
>>11
特にアメリカ人は1の理由でセレブが買ってるしな
特にアメリカ人は1の理由でセレブが買ってるしな
40: 2018/03/20(火) 22:44:38.89 ID:2D7D+tlO0
>>11
気に入ったセダンのAWDを購入しようとしたら
「ハイブリッドしかありません」と云われたので
ハイブリッドを購入しました。
気に入ったセダンのAWDを購入しようとしたら
「ハイブリッドしかありません」と云われたので
ハイブリッドを購入しました。
13: 2018/03/20(火) 22:38:09.10 ID:nFdZUwbd0
ガソリンNAしか乗る気がありません
20: 2018/03/20(火) 22:41:01.12 ID:Sz4MLRqr0
法定速度内ならそんな馬力は必要ない
35: 2018/03/20(火) 22:43:45.05 ID:u8itrfUC0
>>20
同じ100キロ巡航でも660と1600では全然違うわけで
同じ100キロ巡航でも660と1600では全然違うわけで
58: 2018/03/20(火) 22:47:41.48 ID:Sz4MLRqr0
>>35
日常的に100km巡航をするかどうか用途と頻度
日常的に100km巡航をするかどうか用途と頻度
145: 2018/03/20(火) 22:59:10.80 ID:u8itrfUC0
>>58
ストップ&ゴーの繰り返しでも当然違いあるわけで
ストップ&ゴーの繰り返しでも当然違いあるわけで
26: 2018/03/20(火) 22:41:27.45 ID:QUBLimxf0
田舎は軽を乗り潰すのがトレンド
27: 2018/03/20(火) 22:41:57.45 ID:sfeP7IPe0
減税のほうがでかいだろ
31: 2018/03/20(火) 22:43:10.43 ID:l85ExjIhO
バッテリー交換だけでいくらかかるんだよ
656: 2018/03/21(水) 00:49:40.48 ID:vb8uEZr90
>>31
いまだに交換とか言ってるとか馬鹿じゃねーの
いまだに交換とか言ってるとか馬鹿じゃねーの
41: 2018/03/20(火) 22:44:39.96 ID:jP9TpBB80
毎日高速でも走らん限りペイできない
修理費用かかるし無駄、エコとは真逆の車
修理費用かかるし無駄、エコとは真逆の車
146: 2018/03/20(火) 22:59:32.88 ID:BHAdBRs20
>>41
ハイブリッドは高速じゃかわらんよ
ハイブリッドは高速じゃかわらんよ
180: 2018/03/20(火) 23:06:17.52 ID:aY4gGPqC0
>>146
回生ブレーキだけがHVの恩恵じゃないよ
ミラーサイクルなのと加速用にスロットルを絞った状態にしなきゃならない
(フルスロットル状態で負荷が釣り合うとギアを下げるしか調整が取れなくなるから非HVは
理想よりも低めのギアで走ってる)
e-powerみたいな安価なシリーズHVは別だけど、直結モードとか持ってるHVなら高速でも
燃費への寄与はある
回生ブレーキだけがHVの恩恵じゃないよ
ミラーサイクルなのと加速用にスロットルを絞った状態にしなきゃならない
(フルスロットル状態で負荷が釣り合うとギアを下げるしか調整が取れなくなるから非HVは
理想よりも低めのギアで走ってる)
e-powerみたいな安価なシリーズHVは別だけど、直結モードとか持ってるHVなら高速でも
燃費への寄与はある
43: 2018/03/20(火) 22:44:43.21 ID:7Zg3vMWi0
そもそも、ガソリン代をペイするとかそういう発想じゃない
排気量の大きいエンジンのグレードを選んだとかそういう発想なんだよね
排気量の大きいエンジンのグレードを選んだとかそういう発想なんだよね
44: 2018/03/20(火) 22:44:59.15 ID:pJ9IJXlO0
下取りで高いのはハイブリッド
45: 2018/03/20(火) 22:45:08.89 ID:79/DdE/20
おらベンツのプラグインハイブリッドだけど、ほんとガソリン入れなくなったわ
46: 2018/03/20(火) 22:45:22.61 ID:MDw5QYRc0
車買わせたいのか
生活にはいらんぞ、必要ならレンタル
生活にはいらんぞ、必要ならレンタル
322: 2018/03/20(火) 23:31:45.06 ID:U55iDUeN0
>>46
田舎に住んでみなよ、180度考え変わるから
田舎に住んでみなよ、180度考え変わるから
418: 2018/03/20(火) 23:48:40.50 ID:MDw5QYRc0
>>322
田舎はわざわざ車で移動、効率悪すぎて嫌いなんだが、何の考え方が変わるのかね
田舎はわざわざ車で移動、効率悪すぎて嫌いなんだが、何の考え方が変わるのかね
438: 2018/03/20(火) 23:52:34.63 ID:gGpo5tOC0
>>418
田舎は車所持が必須
効率悪いとか何だとかじゃなく
無いと死ぬ
仕事が出来ない
田舎は車所持が必須
効率悪いとか何だとかじゃなく
無いと死ぬ
仕事が出来ない
52: 2018/03/20(火) 22:46:47.55 ID:4HgrGpev0
プリウスの半端な大きさってなんとかならないのか?
駐車場で猛烈に邪魔なんだが
駐車場で猛烈に邪魔なんだが
54: 2018/03/20(火) 22:47:04.78 ID:0oTS952D0
五年五万キロで元が取れてそれからお得になるらしい
63: 2018/03/20(火) 22:48:30.49 ID:Wbk4Ei8P0
>>54
要するに、田舎民にはメリットが大きいのだな
要するに、田舎民にはメリットが大きいのだな
103: 2018/03/20(火) 22:54:05.79 ID:VuReIplo0
>>63
ストップアンドゴーの少ない田舎ではハイブリッドとの燃費差はより小さいから田舎ほど
もっと走らないと元取れないんじゃないかな?
ストップアンドゴーの少ない田舎ではハイブリッドとの燃費差はより小さいから田舎ほど
もっと走らないと元取れないんじゃないかな?
66: 2018/03/20(火) 22:48:53.33 ID:DvYVZv/J0
災害があったとき電気が使えるんでしょ?
71: 2018/03/20(火) 22:49:29.84 ID:w432axq/0
俺はハイブリット否定的だったけど買う人が多いんだな
28: 2018/03/20(火) 22:42:19.33 ID:qA6anyt40
俺は軽で十分だわ
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521552824/
コメント
コメント一覧 (5)
どのメーカーも環境基準クリア出来ない
EVもテスラ見ればわかる様に
車体を大型化して電池の容量を増やさないと使い物にならない
今更ながら、ハイブリッドが見直されているという
お笑い状態w
ゴールポスト動かすのは韓国が起源では無く
ヨーロッパアメリカが最初なんですね
エコカーはPHEVに落ち着く
面白いなw
VWの回し者か?
EVも石油石炭で発電じゃあまり意味が無いし、電動電池運搬車じゃしょうもない
1㎏で20㎞走れる様な電池が開発されないとダメだな
(実際はもっと軽く出来ないと、液体燃料に対抗できない あるいは、電気使うと軽くなる電池w)
コメントする