1: 2018/03/14(水) 15:28:20.43 ID:PaFbikFn0 BE:422186189-PLT(12015)

ステーキ市場が熱い。勢いに乗る「いきなり!ステーキ」は今年、200店舗の出店を計画し、怪気炎を上げる。
他社からそっくりな店が登場し、さらにはブロンコビリーが頭角を現す。大人気市場はどう優勝劣敗を決するのか。
(「週刊ダイヤモンド」編集部 山本 輝)
「これ、完全にうちのまねですよね」。
大人気ステーキ店「いきなり!ステーキ」を手掛けるペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長は電話口に向け、
怒気をはらんだ声で問いただした。電話の相手は愛知県を中心にステーキ店を展開するあさくまの首脳。
1月に東京・九段下であさくまの新業態店「やっぱりあさくま」がオープンした。
その内装や量り売りのシステムがいきなり!にそっくりだと、一瀬社長は憤慨していた。
実は昨年11月、特許を取得していたいきなり!の量り売りシステムが異議申し立てによって取り消されていた。
あさくまの首脳は、いきなり!に似ていることを認めつつも、「裁判になってもこちらは負けませんけどね」と、あくまで強気だった。
(後略)
http://diamond.jp/articles/-/162954
109: 2018/03/14(水) 16:10:00.43 ID:0ztIpMxa0
>>1
いろんな会社がやってるけどな
いろんな会社がやってるけどな
291: 2018/03/14(水) 18:43:47.72 ID:uKObYIEz0
303: 2018/03/14(水) 18:51:02.22 ID:uKObYIEz0
308: 2018/03/14(水) 18:57:46.99 ID:zbdpO6is0
>>303
学生ハンバーグまだあるんだ
学生ハンバーグまだあるんだ
528: 2018/03/15(木) 07:56:46.61 ID:+nDn3P0+0
>>303
いきなりのメニュー丸パクリで草
いきなりのメニュー丸パクリで草
5: 2018/03/14(水) 15:29:32.78 ID:TgLYQXkv0
商売ってそういうもの
新しいアイデアは常にパクられるリスクがある
そこに腹立ててたらきりがない
新しいアイデアは常にパクられるリスクがある
そこに腹立ててたらきりがない
577: 2018/03/15(木) 12:17:00.25 ID:wvv5V3rT0
>>5
新しい商売じゃないだろ
名前パクリ・宣伝費大作戦だろうが
新しい商売じゃないだろ
名前パクリ・宣伝費大作戦だろうが
6: 2018/03/14(水) 15:29:38.51 ID:7ewhnD2n0
言う程いきなりでもない
552: 2018/03/15(木) 11:11:28.00 ID:7QyyxOPy0
>>6
いきなりってんならお通しでステーキ出すくらいじゃないとな
いきなりってんならお通しでステーキ出すくらいじゃないとな
7: 2018/03/14(水) 15:29:50.65 ID:WnHz44290
そして、何故かとばっちりで訴えられてしまう「びっくり!ドンキー」
16: 2018/03/14(水) 15:31:58.07 ID:H6JC9pit0
>>7
ビックリコーラやらビックリパフェやらがあるだけドンキの方がマシだな。
いきなり!ステーキはいきなり感がない。
ビックリコーラやらビックリパフェやらがあるだけドンキの方がマシだな。
いきなり!ステーキはいきなり感がない。
88: 2018/03/14(水) 15:54:36.27 ID:vDnCogGw0
>>16
そういう驚きの意味ではなく
いきなりメインディッシュの肉食べるぞって意味だと思うが。
そういう驚きの意味ではなく
いきなりメインディッシュの肉食べるぞって意味だと思うが。
282: 2018/03/14(水) 18:36:19.17 ID:v3AmQKFO0
>>88
入店したら口にステーキ突っ込まれるイメージ
入店したら口にステーキ突っ込まれるイメージ
10: 2018/03/14(水) 15:30:16.99 ID:9Zojg7Ot0
3秒で
11: 2018/03/14(水) 15:30:30.27 ID:yBoBnkTE0
量り売りなんて、昔からあるだろ~
それで特許はムリゲーw
それで特許はムリゲーw
467: 2018/03/15(木) 02:59:31.07 ID:oXxdhXC70
>>11
量り売りで特許なんて厚かましいにも程がある
量り売りで特許なんて厚かましいにも程がある
12: 2018/03/14(水) 15:31:08.48 ID:Ol3OZjAn0
空気読まずにどこにでも出店しててものすごく目障りだ
さして美味くもない大量の輸入牛肉を捌くのに店舗数が必要なだけだろ
さして美味くもない大量の輸入牛肉を捌くのに店舗数が必要なだけだろ
13: 2018/03/14(水) 15:31:08.92 ID:zUbFGgAm0
あらかじめステーキで対抗しよう
14: 2018/03/14(水) 15:31:42.23 ID:H/LCf5yn0
特許www
17: 2018/03/14(水) 15:32:21.68 ID:F8UiXvlG0
いぎなりステーキ
276: 2018/03/14(水) 18:30:17.31 ID:C9/NP6ht0
>>17
田舎感がすごい
田舎感がすごい
23: 2018/03/14(水) 15:33:23.08 ID:k+9EApdP0
いつもびっくり!ステーキって言ってしまう
26: 2018/03/14(水) 15:34:14.67 ID:PULKiFUt0
肉の量り売りってハングリタイガーも元々そうじゃん
27: 2018/03/14(水) 15:34:23.83 ID:hRSRND3h0
異議ありステーキ!
30: 2018/03/14(水) 15:35:21.01 ID:nYXcYWFK0
安くて美味しいのはどっち?
そっちがホンモノでいい
そっちがホンモノでいい
31: 2018/03/14(水) 15:35:32.40 ID:gcrTU7m00
いなりステーキ!
40: 2018/03/14(水) 15:38:19.04 ID:ivG7NGmY0
流石にこれであさくまに抗議するのはおかしい
42: 2018/03/14(水) 15:38:55.27 ID:lB5Z7Kuc0
店の外観とか内装、ロゴを模してるなら争えばいい
ステーキの提供の仕方とか独創性あると思ってるんか
ステーキの提供の仕方とか独創性あると思ってるんか
50: 2018/03/14(水) 15:40:33.42 ID:LrV+gn460
ステーキ店としてはぜんぜんあさくまのが古いだろ
56: 2018/03/14(水) 15:42:57.01 ID:ivG7NGmY0
>>50
ステーキくに時代から考えてもあさくまの方が古い?
ステーキくに時代から考えてもあさくまの方が古い?
66: 2018/03/14(水) 15:45:38.60 ID:LrV+gn460
>>56
うん。ぜんぜん古い
うん。ぜんぜん古い
75: 2018/03/14(水) 15:49:31.19 ID:TgLYQXkv0
>>66
くには1970年、あさくまは1973年っぽいけどあさくまはその前身があるのかな?
くには1970年、あさくまは1973年っぽいけどあさくまはその前身があるのかな?
76: 2018/03/14(水) 15:50:28.00 ID:LrV+gn460
>>75
【沿革】
1948年12月10日 - 創業
1962年 - ドライバーズコーナーキッチンあさくまを創業
1976年 - あさくまディナー株式会社合併
1977年 - 合資会社キッチンあさくま合併
【沿革】
1948年12月10日 - 創業
1962年 - ドライバーズコーナーキッチンあさくまを創業
1976年 - あさくまディナー株式会社合併
1977年 - 合資会社キッチンあさくま合併
82: 2018/03/14(水) 15:52:26.35 ID:TgLYQXkv0
>>76
サンキュー
サンキュー
60: 2018/03/14(水) 15:43:25.39 ID:kgHiWe9h0
あさくまって結構な老舗だよな
65: 2018/03/14(水) 15:45:31.69 ID:YfS7YEnN0
71: 2018/03/14(水) 15:48:07.26 ID:lLOzFQ8V0
>>65
食べるの楽しみに行ったら駐車場にすら入れなくて諦めたわ
なんであんなに混んでるのw
食べるの楽しみに行ったら駐車場にすら入れなくて諦めたわ
なんであんなに混んでるのw
72: 2018/03/14(水) 15:48:37.51 ID:ruc0Xi6/0
>>71
開店と同時にいかないと
開店と同時にいかないと
81: 2018/03/14(水) 15:51:24.01 ID:lLOzFQ8V0
>>72
そこまで気合入れなきゃだめだったのか
次はそうするわw
そこまで気合入れなきゃだめだったのか
次はそうするわw
96: 2018/03/14(水) 15:58:35.03 ID:nmYVEplh0
こんなの真似されたとか言ってもどうにもならんやろ
牛丼屋だろうが回転寿司だろうが、最初にやった店の物まねばっかりなのにw
牛丼屋だろうが回転寿司だろうが、最初にやった店の物まねばっかりなのにw
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1521008900/
コメント
コメント一覧 (9)
で、やっぱり側が「うちは負けない」てやり返せば商売だからなぁと思えるけど「いや真似してない」ってどこのチョンだろう
それだけの価値なんだよ
良く覚えておけ
企業秘密で特許とる奴は無能
秘密を公開してどうすんだよ
怒気をはらんだ声でいきなりステーキに
電話すると良いよ
これは、恐喝として、一瀬社長を訴えることのできる事案だな。
あさくまにはがんばってもらいたい。
コメントする