1: 2018/03/05(月) 11:57:14.56 ID:dIH/mptx0 BE:878978753-PLT(12121)
sssp://img.5ch.net/ico/pc3.gif
no title

https://gigazine.net/news/20180305-ibm-payroll-system-costing-billion/

カナダ政府は2008年、部門の人員コストを削減するために給与計算部門を廃止し、IBMから給与計算システム「Phoenix Pay System」を
導入しました。しかし稼働したシステムは正常に職員たちの給与を計算せず問題となり、事態を終息させるために現カナダ政府が
約10億カナダドル(約820億円)を投入する事態にまで発展しています。

IBMからPhoenix(フェニックス)を導入する事業、通称「フェニックス・プロジェクト」は、2008年にカナダ保守党政権時代に、
政府の給与計算を中央でコンピューターで集中して行うために実施されました。IBMは、Oracleのソフトウェアを使った
給与計算システムのインストールと運営サポートをするデリバリー契約を受注しました

2015年に政権与党がカナダ保守党からカナダ自由党に替わることでカナダ自由党のJustin Trudeau氏が首相に就任し、
数カ月後の2016年にシステムは稼働しました。しかし、このシステムは最初から正常に動作しませんでした。
何人もの職員の給与の支払い額が多くなったほか、逆に給与が限りなくゼロになってしまった職員がいるなどの問題が起き、
さらにこの問題を修正するためのリクエストが大量に送りつけられることで、問題はさらに雪だるま式に大きくなりました。

カナダ国中で働いている26万人以上の連邦公務員の給与が未払いになるという懸念は依然として解決しておらず、
問題への対処としていくつかの主要な財務上の決定を延期せざるを得ない状況です。職員たちは、さらに多くの問題が発生して
給与が変化することを恐れて、昇進や退職を辞退しました。稼働して2年が経過した2018年では、
一部の職員たちの給与にまだ問題が発生しており、最新の未処理データは38万件以上にものぼります。

4: 2018/03/05(月) 11:59:16.85 ID:RVZl9NSx0
テストとかしないの

317: 2018/03/06(火) 13:59:45.10 ID:xmYv8Qzj0
>>4
ほんこれ

7: 2018/03/05(月) 12:00:52.99 ID:yRHGvVko0
人間の時代はまだまだ続くか

43: 2018/03/05(月) 12:21:22.09 ID:sKK/TqiU0
>>7
そら、領収書の計算だけなら、ソフトで出来ると思うけど、
その領収書の中身が妥当かどうかまでは人間が判断するしかないしな

77: 2018/03/05(月) 12:33:12.87 ID:NFbpZIo00
>>43
妥当性自体はルールの問題で解決しそうだけど、経理部門ってルールそのものを決めるとこでもあるから
そこは無理だろうな

計算なんていまでもシステム化してるわけだし

9: 2018/03/05(月) 12:02:03.63 ID:ujKjm1Hb0
まあこんなもんだ

10: 2018/03/05(月) 12:02:34.95 ID:jEnxw8Vz0
明確な計算方法があるならシステム化はできると思うんだけどな

12: 2018/03/05(月) 12:03:14.78 ID:e591wjjF0
みずほ「」

207: 2018/03/05(月) 14:57:18.27 ID:pNhZDHc20
>>12
日本人はまだ真面目になんとかしようとするだけマシで
外人はサボりまくるだろうから大変そうw
ていうかここまで損失広がったんだろうなw

13: 2018/03/05(月) 12:04:24.66 ID:52hYcDPq0
給与の計算も出来ないのかよ

14: 2018/03/05(月) 12:04:46.96 ID:QhSUVSdh0
こういうのの積み重ねで精度が上がっていくんだろ?

16: 2018/03/05(月) 12:05:13.03 ID:HWoHcERD0
アホやな

17: 2018/03/05(月) 12:06:33.88 ID:kDcSZVBL0
おもろいやん

18: 2018/03/05(月) 12:06:35.51 ID:rbOJMsSY0
税理士丸投げでええやん

341: 2018/03/06(火) 22:54:49.07 ID:Q6qlVdkn0
>>18
給与計算は税理士の仕事ではない。

21: 2018/03/05(月) 12:09:15.73 ID:g8GeYROT0
システム自体の問題というよりオペレーションの問題だろう

24: 2018/03/05(月) 12:12:08.02 ID:gGelXZUD0
給与計算ってそんなダイナミックなの?

25: 2018/03/05(月) 12:12:39.28 ID:y1l8uU5x0
納期が最優先は日本だけじゃなかったのか

29: 2018/03/05(月) 12:13:55.12 ID:oIP613UE0
逆に有能すぎるオチじゃないだろうな

32: 2018/03/05(月) 12:16:53.65 ID:HH8lsrz30
中小企業の経理ババアの知識と経験値侮るなかれ。

164: 2018/03/05(月) 13:34:12.74 ID:jBHQq32p0
>>32
これなw
おかげでお局化して他の社員が泣きを見ても切れない

45: 2018/03/05(月) 12:21:41.36 ID:Rfq7nuP80
>フェニックス・プロジェクト

失敗しかしなさそうなプロジェクト名つけんなwwwwwwww

54: 2018/03/05(月) 12:24:04.74 ID:gGelXZUD0
>>45
一回死ぬ前提w

59: 2018/03/05(月) 12:26:25.50 ID:T3JwbLYv0
>>54
ここから奇跡のようによみがえってまた死ぬんだな

53: 2018/03/05(月) 12:23:56.20 ID:QMHzBjPg0
給与計算士の資格創設が必要

63: 2018/03/05(月) 12:27:39.02 ID:r8RbHZgY0
数字だけ弄ってるような仕事はあと10年で全部なくなるんじゃね?

72: 2018/03/05(月) 12:31:49.22 ID:hQX34Z3C0
IBMって中国資本に買収されてたよね?

74: 2018/03/05(月) 12:32:08.55 ID:/6cqccD+0
日本製だったらどうなってたことかw

76: 2018/03/05(月) 12:32:34.38 ID:65YD4Dkj0
アホ過ぎて笑える

84: 2018/03/05(月) 12:35:42.26 ID:GeHUImO90
給与計算ごときなんでできないのか理解ができん

87: 2018/03/05(月) 12:37:49.97 ID:SW9g4QvM0
>>84
複雑な支給方法の手当てとか勤務形態だと破綻するパターン

86: 2018/03/05(月) 12:37:33.17 ID:o2IuXH7A0
IBMのプログラムがバグだらけだっただけやんw
給与計算にあいまいなロジックなんてないでしょw

91: 2018/03/05(月) 12:38:56.79 ID:msm+z/rYO
なんでシステムが正常稼働するか確認する前に人なくしちゃうの?
バカなの?

94: 2018/03/05(月) 12:40:22.57 ID:XttphmVH0
>>91
つい開発は順調ですって言っちゃうんだ
不安になるだろ?

97: 2018/03/05(月) 12:40:39.30 ID:Rm7tG4w80
>>91
信じられないバカがトップに立って俺様凄いを発揮すると大抵こんな感じよ

98: 2018/03/05(月) 12:40:46.26 ID:yfVzuUFi0
どこの国も変わらんな

101: 2018/03/05(月) 12:41:07.32 ID:0Fo4RJUy0
給与が限りなくゼロ近くなるとかそんなゴミに800億円も使ったのか

102: 2018/03/05(月) 12:41:18.87 ID:HfIyGWE40
給与計算ソフトレベルの話だろこれ

106: 2018/03/05(月) 12:42:33.72 ID:IgKdI4Vc0
システムも人間が手作業で作ってるからね、間違えて当然だな

108: 2018/03/05(月) 12:43:30.37 ID:PVF9NUpX0
IBMも色々やらかしてんな

55: 2018/03/05(月) 12:25:03.13 ID:Ton6GbPK0
IBM が無理なら諦めるしかないな。

引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1520218634/