1: 2018/03/07(水) 21:31:48.81 ID:CAP_USER9
発達障害であることを職場でオープンにしている人はまだまだ少ない。障害者の就労支援を行うゼネラルパートナーズは3月6日、「障害のカミングアウト」に関するアンケート調査の結果を発表した。

調査は発達障害者92人を対象にインターネット上で実施された。回答者のうち「高機能自閉症・アスペルガー症候群」の人が56%で1番多く、次いで「注意欠陥/多動性障がい(ADHD)」という人が25%だった。

■職場に発達障害であることを伝えている人は3割のみ
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2018/03/0307.jpg

発達障害と診断された時期は、「社会人の時」が78%に上っている。障害があっても、大人になるまで気が付かないものなのだろうか。同社の担当者は、「何かしらの違和感を覚えて生きていても、何かにつまずいて病院に行き、初めて判明することが多い」と話す。

「学生の頃は気の合う友人とだけ付き合うことができます。しかし社会人になると会社の中でルールに則って仕事をしなければなりません。そこで問題が生じ、病院に行って判明するということが多いようです。周囲とコミュニケーションが取れない、空気が読めないことで仕事を振ってもらえなくなったり、冷たくされることがあるようです」

また調査では、”発達障害であることをオープンにして働きたいと思いますか”という質問に対して「とても思う」(63%)、「まあまあ思う」(25%)と答えた人は合計で88%に上った。しかし実際に障害のことを伝えて働いている人は33%に留まっている。

職場でオープンにしていない理由としては、「伝えても理解してくれないと思うから」が53%で最も多く、「仕事を続けられなくなると思うから」が44%で2番目に多かった。

前出の担当者は、

「同僚や上司が発達障害について知っていることが大切です。相談しやすい雰囲気づくりをしてほしい。本人がカミングアウトできれば、周囲もその人の特性を理解して付き合い方を工夫することができます」

と呼びかけていた。

~発達障害のこと、周囲にどれだけ伝えていますか?~ 大人の発達障害。約7割が職場でカミングアウトできず
https://www.value-press.com/pressrelease/198201
http://www.generalpartners.co.jp/

2018.3.7
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=51123

★1が立った時間 2018/03/07(水) 10:34:40.94
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520413762/

388: 2018/03/07(水) 23:08:21.55 ID:bn+8kQpO0
>>1
これ、更に「適応障害」のかなりの割合は発達障害だろ

2: 2018/03/07(水) 21:32:28.58 ID:x69t7ioQ0
まあ、カミングアウトされても...

70: 2018/03/07(水) 22:09:13.33 ID:HgBvfNx20
>>2
自分への言い訳が作れるって大事
常人なのに全てがうまく行かなくて苦しむより楽になれる

723: 2018/03/08(木) 00:00:25.60 ID:/p8aOHAD0
>>2
会社で講習とかやればいいだろ、強制で。

そもそも今の日本の職場は50年は人権に対して遅れている。

管理職ならば最低3日間は人権問題の講習を受けるべき。

3: 2018/03/07(水) 21:32:48.60 ID:aoY+pdpk0
仕事が続けられなくなるからって田舎ぐたいだろ
ってかそれ致命的じゃないのかw

4: 2018/03/07(水) 21:34:39.54 ID:WY7Vp0aE0
どうせ障害者枠に入れて貰えないんだから
カミングアウトしないで間違えないように注意すればいいだけ

17: 2018/03/07(水) 21:43:39.95 ID:nI0hGS7d0
>>4
注意して間違えないレベルなんて障害とは言わん。

38: 2018/03/07(水) 21:56:33.10 ID:F5fq3sRB0
>>4
障害者雇用で超大手で企業や公務員に入って勝ち組みだよw笑い止まらん奴が続出ですよ

925: 2018/03/08(木) 00:54:58.68 ID:t3JilAgS0
>>4
まじでこれ

7: 2018/03/07(水) 21:36:56.21 ID:FNAuXh6H0
カミングアウトしなくても、周りはみんな知ってるよw

20: 2018/03/07(水) 21:46:48.78 ID:X4BKcWnl0
>>7
発達と診断されたされなかったってのはあんま関係ないんだよな
カミングアウトするしないとかも
仕事できない空気読めない人ってくくりなだけで
昔は発達って言葉がなくても浮く人は浮いてたわけで

395: 2018/03/07(水) 23:09:19.46 ID:QPQEcZ3S0
>>20
奇人変人という言葉があってだな

9: 2018/03/07(水) 21:37:43.48 ID:OiaMZJbS0
特性と思えば苦にもならんし、適材適所だろ
彼らにしか耐えられない仕事はごまんとあるわ

同じ事の繰り返しとかな

79: 2018/03/07(水) 22:12:04.29 ID:HgBvfNx20
>>9
それに耐えられないけど職場クラッシャーな俺
たいていキチガイに目をつけられてやめたり周りの使えんやついじめに同調できずやめたり

871: 2018/03/08(木) 00:38:30.75 ID:sfTB9oac0
>>9
同じ仕事の繰り返しは逆に彼らに耐えられないと思うが
3日で辞めると思う

886: 2018/03/08(木) 00:41:11.19 ID:mGd4Mre70
>>871
そうだね
ADHDの自分は同じ作業の繰り返しは出来ない

890: 2018/03/08(木) 00:42:21.17 ID:ihJc0Shl0
>>871
ニートなんか規則正しく生きてるんじゃないか

10: 2018/03/07(水) 21:39:06.79 ID:2TIOseYI0
一般のデスクワークとかは無理だろうと思って葬儀屋で働いてた
可もなく不可もなくって感じ

45: 2018/03/07(水) 22:00:07.42 ID:q5PdUaTT0
>>10
客商売だから大変じゃないの。
やり方がわかっちゃえば繰り返しだから、楽か。

64: 2018/03/07(水) 22:08:00.07 ID:2TIOseYI0
>>45
大変ちゃあ大変だけど(身体的な面で)
スタッフの系統が他業種に比べて圧倒的にコッチよりだった

330: 2018/03/07(水) 22:58:53.94 ID:lhQM1adN0
>>10
臨機応変の塊みたいな職種じゃん
気配り目配り、急な変更対応とか

慣れると大丈夫なもん?

11: 2018/03/07(水) 21:39:54.74 ID:p3xRIXUV0
拘束時間少なくて楽で月に30万稼げる仕事したい

14: 2018/03/07(水) 21:41:28.31 ID:DWIsyGPl0
>>11
そういうメールがたまに来る

12: 2018/03/07(水) 21:40:23.77 ID:dlFXyjZO0
調理や医療、教師など人の命や精神の形成の大部分に関わる仕事は絶対に辞めておいた方がいい
1度のミスでも取り返しが付かないのに何度もミスして大事故になる

374: 2018/03/07(水) 23:05:36.21 ID:HwH6N81h0
>>12
なまじ頭良いからパイロットになるって言ったら親に全力で止められた。
仮になってても、どうせ訓練過程でエリミネートしてたと思うけどね。

919: 2018/03/08(木) 00:51:47.34 ID:v8PtGZJb0
>>12
うちの50代薬剤師、たぶん発達障害
1年掛けてもルーティンワークが覚えられないし
福田と福山を間違えて渡すし
忙しくなるとパニクり出す
いつか死者が出る

934: 2018/03/08(木) 00:59:10.81 ID:s2ALK6x80
>>919
自分は化学が得意で一時期薬学部進学を考えたが
進路指導からどうみても文系が得意だから理系は
やめろと言われたり、
自分でもケアレスミスが多いのを自覚してたから、
薬のミスは患者さんの命に関わると断念したんだよね

ドラッグストア勤務というテがあるとはまったく気づかなかった
今では断念したのを後悔してる

その人には処方箋薬局ではなく、
ドラッグストア勤務の薬剤師になることを勧めるわ

961: 2018/03/08(木) 01:05:57.40 ID:v8PtGZJb0
>>934
現時点で調剤併設ドラッグの薬剤師だよw

客「氷枕ある?」
発達薬剤師「扱っていませんね」
客帰る

発達薬剤師「ウチ、氷枕ないよね」
私「ここにありますけど?」

無駄にプライドが邪魔して客の前で
他の人に確認できないらしい
もちろんプライベートブランドを推奨する方が会社の利益になるとか
考えて売ったりもできない
なにより毎日毎日毎日毎日メールチェックするのに
「ログインできない!パスワード変えられた!」
と大騒ぎしている…

977: 2018/03/08(木) 01:09:57.65 ID:/k9+r4L20
>>961
マジか、製品になってるのを売るのもマズいのか

申し訳ない、ある程度発達を理解してるつもりだったが
まだまだツワモノがいるようだ…

18: 2018/03/07(水) 21:44:00.06 ID:Kecn2Pv60
車の運転させればだいたい解る

23: 2018/03/07(水) 21:49:02.21 ID:gHRuyJOp0
>>18
車を使わない仕事なのに要普免ってそう言うこと?

69: 2018/03/07(水) 22:09:02.94 ID:Kecn2Pv60
>>23
実際あるよね…
発達障害だけじゃないけど
いい歳して運転免許も持ってないようなのはお察しみたいな
最近は取らない若い子も多いらしいけど
実際はそこでフルイに掛けられてる

29: 2018/03/07(水) 21:53:41.56 ID:WjKm3Cca0
>>18
シフトレバーの握り方がやはり違うか

582: 2018/03/07(水) 23:37:03.49 ID:IdwZqKOm0
>>18
発達障害ってどんな運転の仕方するの?
気になる

589: 2018/03/07(水) 23:38:07.73 ID:51XS/Bx+0
>>582
運転中、会話ができない。
一つの事しか出来ないからな。

598: 2018/03/07(水) 23:40:01.04 ID:8arRoPz40
>>589
車運転させたらわかるね。
自閉系でひどいひとは
相手が助手席から話しかけても反応一切ない。無言。

611: 2018/03/07(水) 23:42:20.20 ID:51XS/Bx+0
>>598
対話ならできるが、複数となると怪しくなる。やはり程度はあるんだろうと思う。

30: 2018/03/07(水) 21:54:21.18 ID:6ATb4kVE0
この手の話はギスギスが増すだけなんじゃないのけ。どうせ気持ちよく楽しく働いてる人なんて世の中の1%もいないだろう。大半の人が楽しくないけど食い扶持の為に働いてる。

そんな状況で他人の弱点なんて見つけたらストレス解消にほとんど全員が使うだろうからイジメが始まる。ただでさえ荒んでるのにそうならないとは思えない。

33: 2018/03/07(水) 21:55:20.10 ID:4F2tDCnR0
>>30あなたは優しいね
そうでない人が際立つ

60: 2018/03/07(水) 22:06:31.04 ID:6ATb4kVE0
>>33
合理的なだけさ。
同じ組織内で揉めたって良い事なんてない。適材適所って言葉が出てるがまさにそれで、うまいこと配置すりゃイライラも減るだろう。

それ以前にイライラの根本が何で、それを解決する為にどうするか、なんたら障害の人をイジメる事が何かプラスになるか?って話だが、そっちに目を向ける人は少ない。

身近で標的作ってやってガス抜きさせて終わり。舐められてるわな。

66: 2018/03/07(水) 22:08:22.22 ID:4F2tDCnR0
>>60
判るよ 民間いて仕方なく独立したのが吉と出た経験者だから

40: 2018/03/07(水) 21:57:27.71 ID:Q7IetgW80
今はアスペもADHDも総合して発達障害言うんやっけ

44: 2018/03/07(水) 21:59:11.63 ID:4F2tDCnR0
雇われの立場で差別は卑しい

56: 2018/03/07(水) 22:04:52.43 ID:QUYGRIzE0
昔は職人とか道があったのにな

引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520425908/