1: 2018/03/07(水) 17:23:36.41 ID:CAP_USER9
https://a.excite.co.jp/News/society_g/20170830/Myjitsu_027631.html1980年に「田園調布に家が建つ!」という星セント・ルイスのギャグが一世を風靡した。このように、田園調布に住むことは成功者や資産家の証しだった。それから約40年、田園調布だけでなく、成城学園前や兵庫県芦屋市といった高級住宅地が現在、ゴーストタウン化の危機に陥っている。
「住民が亡くなったあとに売りに出されても、敷地面積の広い住宅は販売価格も高額で、それを購入できる人は限られています。住環境を守るために、土地を小規模に分割して販売することは禁止されており、これらの地域は、『第一種低層住居専用地域』であるため、建物の高さに制限が設けられています。そのため、事実上は3階建て以上の建物を建てられません。したがって、売りに出された土地を買って、マンションを建てようというわけにもいかないのです。もちろん事務所や店舗も建てられません」(不動産専門誌ライター)
高額物件である上に、制限が多いものが多いのだという。さらには、簡単に売却価格を下げられないといった理由もあるそうだ。
「もともとの不動産価値が高いため、不動産に抵当権等が複数付いていたり、相続人が多数存在したりと、価格を下げての処分が簡単にはできない物件も多いのです。なかには生垣や庭の確保が義務付けられている地域もあります」(同・ライター)
■ 高級住宅地は「住みやすい土地」とは限らない
東京では目黒区八雲や柿の木坂、品川区の御殿山などの“城南五山”と呼ばれる地域も、土地が高くて売れない家が放置され、高級住宅街としての質を維持するのが危ぶまれている。しかも、仮に価格を下げて売ったとしても、庶民には到底住みづらい場所だという。
「高級住宅街の住人の移動は、運転手付きの自家用車の利用が多いため、電車などの公共交通機関の利便性がいいとは言えず、家事代行業の人たちが日常品の買い物や用足しをしてくれるので、食品スーパーやコンビニが近くにないのが普通です。また、協定などを守るための生垣など、維持に掛かる費用も多額になり、庶民感覚に合いません。さらに空家が増え、手入れの行き届かない区画が増えると、高級住宅地としてのブランドにも影が差し、治安の不安もあって市場での流通が難しくなります。そんな状況になれば、宗教法人にゲスト・セミナーハウス用の物件として目を付けられたり、得体の知れないシェアハウスとして活用が検討されるという話も出てきます」(同・ライター)
宝くじの一等前後賞がまとめて当たったとしても、庶民は決して住むべき街ではないのかもしれない。
「住民が亡くなったあとに売りに出されても、敷地面積の広い住宅は販売価格も高額で、それを購入できる人は限られています。住環境を守るために、土地を小規模に分割して販売することは禁止されており、これらの地域は、『第一種低層住居専用地域』であるため、建物の高さに制限が設けられています。そのため、事実上は3階建て以上の建物を建てられません。したがって、売りに出された土地を買って、マンションを建てようというわけにもいかないのです。もちろん事務所や店舗も建てられません」(不動産専門誌ライター)
高額物件である上に、制限が多いものが多いのだという。さらには、簡単に売却価格を下げられないといった理由もあるそうだ。
「もともとの不動産価値が高いため、不動産に抵当権等が複数付いていたり、相続人が多数存在したりと、価格を下げての処分が簡単にはできない物件も多いのです。なかには生垣や庭の確保が義務付けられている地域もあります」(同・ライター)
■ 高級住宅地は「住みやすい土地」とは限らない
東京では目黒区八雲や柿の木坂、品川区の御殿山などの“城南五山”と呼ばれる地域も、土地が高くて売れない家が放置され、高級住宅街としての質を維持するのが危ぶまれている。しかも、仮に価格を下げて売ったとしても、庶民には到底住みづらい場所だという。
「高級住宅街の住人の移動は、運転手付きの自家用車の利用が多いため、電車などの公共交通機関の利便性がいいとは言えず、家事代行業の人たちが日常品の買い物や用足しをしてくれるので、食品スーパーやコンビニが近くにないのが普通です。また、協定などを守るための生垣など、維持に掛かる費用も多額になり、庶民感覚に合いません。さらに空家が増え、手入れの行き届かない区画が増えると、高級住宅地としてのブランドにも影が差し、治安の不安もあって市場での流通が難しくなります。そんな状況になれば、宗教法人にゲスト・セミナーハウス用の物件として目を付けられたり、得体の知れないシェアハウスとして活用が検討されるという話も出てきます」(同・ライター)
宝くじの一等前後賞がまとめて当たったとしても、庶民は決して住むべき街ではないのかもしれない。
5: 2018/03/07(水) 17:25:38.11 ID:CJtDPFGG0
中途半端な場所だからな・・・・
6: 2018/03/07(水) 17:26:13.36 ID:kIhzPR9G0
タワーマンションに引っ越しした
7: 2018/03/07(水) 17:26:14.31 ID:Iv5cPcH90
田園調布に家が無い。
10: 2018/03/07(水) 17:26:50.77 ID:ZUL2rQwl0
田園コーストに変更しろ
11: 2018/03/07(水) 17:26:55.78 ID:J3z3cSP80
そうかそうか
13: 2018/03/07(水) 17:27:34.33 ID:RKrP6Pwz0
アベノミクス・名物
20: 2018/03/07(水) 17:29:58.00 ID:U0nY3K3K0
意識高過ぎて過疎化w
21: 2018/03/07(水) 17:30:02.30 ID:43klkLpp0
景観を守るために生垣をちゃんと整備しなくちゃならんとか色々大変そうだなぁと思って見てた
金があっても自分の思惑やセンスとは違う家を強要されたりってのはなかなかに厳しいんじゃないのかね
金があっても自分の思惑やセンスとは違う家を強要されたりってのはなかなかに厳しいんじゃないのかね
83: 2018/03/07(水) 17:49:09.04 ID:9Hr5+aWO0
>>21
生垣しばりはあるけど、無駄に金があるせいか
建物自体は結構ごちゃごちゃ趣味丸だしだよ
建築家の意見は通ってなさそうな感じで
生垣しばりはあるけど、無駄に金があるせいか
建物自体は結構ごちゃごちゃ趣味丸だしだよ
建築家の意見は通ってなさそうな感じで
31: 2018/03/07(水) 17:32:33.02 ID:3tXYxMok0
田園に返る!
36: 2018/03/07(水) 17:34:20.81 ID:fO0ivgry0
買い物は少々不便だけどいいとこじゃん
安いんなら住みたいけど
安いんなら住みたいけど
48: 2018/03/07(水) 17:37:09.56 ID:5M63d8zI0
年寄りが嫌がる地域だからな。
坂道とかどうすんねん。
坂道とかどうすんねん。
49: 2018/03/07(水) 17:38:07.16 ID:4fOLsK9q0
建坪率少ないものな
ちょっとしたのたてるには広い敷地が必要
ちょっとしたのたてるには広い敷地が必要
68: 2018/03/07(水) 17:43:37.30 ID:ALhnDPeo0
店も出せないのかよ…。そりゃ今いる人死んだら過疎るわ
70: 2018/03/07(水) 17:45:04.65 ID:RsRCr99U0
>>68
自動販売機すら置けないんだよ
自動販売機すら置けないんだよ
78: 2018/03/07(水) 17:46:20.31 ID:ALhnDPeo0
>>70
ひえええ。なんちゅうめんどくさい(´・ω・`)庶民とか普通のリーマンじゃそら住めないよね
ひえええ。なんちゅうめんどくさい(´・ω・`)庶民とか普通のリーマンじゃそら住めないよね
71: 2018/03/07(水) 17:45:08.03 ID:82+rAPtF0
しかしタワマンはタワマンで寿命きたらどうなるんだろうな
俺が生きているうちに寿命がくるかどうかは知らんけど
俺が生きているうちに寿命がくるかどうかは知らんけど
74: 2018/03/07(水) 17:45:42.30 ID:+uQNwPxv0
買えなかったけど、それでよかった
自分なら維持できない
運転手どころか、高級車も買えない
ていうか、社長宅みたいな会社名義の家も多そう
運転手も会社の
自分なら維持できない
運転手どころか、高級車も買えない
ていうか、社長宅みたいな会社名義の家も多そう
運転手も会社の
80: 2018/03/07(水) 17:46:49.18 ID:TH0Nwolt0
移動手段が亀だもんな
88: 2018/03/07(水) 17:51:33.83 ID:zBcZC+3w0
普通だったら業者に売っぱらって、業者が土地区切ってペンシルハウス建てちゃうんだけどね
93: 2018/03/07(水) 17:53:19.84 ID:OIibNgFc0
そもそも、新興住宅地だからな
世田谷だって昔は、世田谷村だったわけだし
ここは大田区か
世田谷だって昔は、世田谷村だったわけだし
ここは大田区か
110: 2018/03/07(水) 17:57:28.17 ID:yUftUm/XO
そもそも高級でも何でもない地域が地名ロンダリングに成功した場所だから
158: 2018/03/07(水) 18:07:01.42 ID:8r4Iambd0
>>110
戦後、東急が開発した新興住宅地にすぎない場所を高級住宅街と呼んで宣伝した
そんなのばっかりだからな、あの辺は
戦後、東急が開発した新興住宅地にすぎない場所を高級住宅街と呼んで宣伝した
そんなのばっかりだからな、あの辺は
119: 2018/03/07(水) 17:59:08.72 ID:WLaGqINd0
普通に住むには不便なとこばっかだしな
121: 2018/03/07(水) 17:59:35.81 ID:+CGGb4o90
金持ち向けなのだから金持ちが車で寝かしとけばいいのさ
125: 2018/03/07(水) 18:00:36.37 ID:vMVawIDL0
子供が継げばいいじゃん
129: 2018/03/07(水) 18:01:15.82 ID:SeR/vRTJ0
田園調布ってさ、都心からは遠すぎるんだよ。
郊外の高級住宅地は廃れる一方だよ。
みんなますます都心に集中してるから。
郊外の高級住宅地は廃れる一方だよ。
みんなますます都心に集中してるから。
143: 2018/03/07(水) 18:03:48.26 ID:8L2NRz++0
>高級住宅街の住人の移動は、運転手付きの自家用車の利用が多いため、
>電車などの公共交通機関の利便性がいいとは言えず
これな
はっきりいうけど高級住宅街ってのは全国どこも不便な場所にある!!!!
>電車などの公共交通機関の利便性がいいとは言えず
これな
はっきりいうけど高級住宅街ってのは全国どこも不便な場所にある!!!!
165: 2018/03/07(水) 18:09:14.44 ID:i+52ZBbj0
>>143
大正になってからの別荘・高級宅地ブームで作られた時に敢えてそういう設定にしたからね
山、森、閑静必須みたいな。昭和の終わりになってもそんなイメージが大切とされてたけど
大学の教授やら知識層が好んで住んでたとこは利便性もそこそこある閑静な街中なんだけど
大正になってからの別荘・高級宅地ブームで作られた時に敢えてそういう設定にしたからね
山、森、閑静必須みたいな。昭和の終わりになってもそんなイメージが大切とされてたけど
大学の教授やら知識層が好んで住んでたとこは利便性もそこそこある閑静な街中なんだけど
324: 2018/03/07(水) 18:43:03.68 ID:ZxAzbkRw0
>>143
そうでもないよ
大和郷は駒込も巣鴨も徒歩圏内だし、西片は春日 後楽園、東大前が使える
平河町も永田町、赤坂見附、麹町とある
上野桜木はちょっと不便かな 鶯谷近いけど
そうでもないよ
大和郷は駒込も巣鴨も徒歩圏内だし、西片は春日 後楽園、東大前が使える
平河町も永田町、赤坂見附、麹町とある
上野桜木はちょっと不便かな 鶯谷近いけど
338: 2018/03/07(水) 18:46:12.47 ID:e1KWA2oF0
>>324
上野桜木知ってるのは凄いな
上野桜木知ってるのは凄いな
362: 2018/03/07(水) 18:49:22.48 ID:wVHQ9s6Q0
>>324
港区の高級住宅地や城南五山なんかも一部除いてほぼ駅10分以内だよな
まあ山手線内側はほぼ全域がどっかの駅10分内だけど
港区の高級住宅地や城南五山なんかも一部除いてほぼ駅10分以内だよな
まあ山手線内側はほぼ全域がどっかの駅10分内だけど
383: 2018/03/07(水) 18:53:36.24 ID:hbQgZIFv0
>>362
>まあ山手線内側はほぼ全域がどっかの駅10分内だけど
広尾とか南青山7丁目あたりに駅からやたら遠い場所があるよ
>まあ山手線内側はほぼ全域がどっかの駅10分内だけど
広尾とか南青山7丁目あたりに駅からやたら遠い場所があるよ
170: 2018/03/07(水) 18:10:24.98 ID:hK3wVL1h0
固定資産税いくらすんだろ
204: 2018/03/07(水) 18:17:52.20 ID:qKR1egly0
不便な田舎だからね。
218: 2018/03/07(水) 18:20:06.82 ID:4PfdAPGe0
ロケでよく使われている家があるよね
223: 2018/03/07(水) 18:21:03.23 ID:mxAhXz/+0
こうなるこたぁわかりきってただろうにな。
226: 2018/03/07(水) 18:21:36.66 ID:j8Z36eVz0
街は生き物
変わっていく
変わっていく
177: 2018/03/07(水) 18:12:24.06 ID:/3ehp4AW0
みんなタワーマンションに住みたいんやろ。
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520411016/
コメント
コメント一覧 (22)
リッチな人らもそこに気付かず。
今時の金持ちは私鉄沿線なんて選ばないよ。
都心から遠いし駅からバスとかwもうねww
山手線の内側なら東西南北どっち歩いても10分で駅あるし。
田園調布はその代表格
ほんっっっとうに何もないあそこ
ハイエンドな高級住宅地はどこも大変だ。
都心に不便とは思ったことないな。渋谷まで12分。新宿まで18分。横浜まで20分。
お手伝いさんが買ってきてくれるって、深夜だと結局クルマ出すハメになる
日高屋とか目利きの銀次とかあるし笑
汚ったないかっこのジジババも普通にいるよ笑
町内会費がムチャ高いってほんと?神戸出身の同僚が言ってたんだけど。
マンション建ったら建ったでベランダの幅からして独房かよ!みたいなワンルームマンションだったりして、将来人口減確実で日本人全員独り暮らしに足りるような数の小さい家とか部屋とかばっかできたんじゃあまりに悲しいだろそのへんどうなのよ
知識層が好んで住んでたとこはコンビニやスーパーや飲食店や本屋もあり
利便性もそこそこある閑静な街中なんだけど
山手線の内側でも古い億ションが持ち主の死や入院でどんどん売りに出てるけど
売り出し価格ではまず買い手なんてつかないよ。
新しい物件が同等の値段で次から次へと供給される。
設備が最新式だし。
リノベーションだのなんだのって中古も盛り上げようとしてるけど
結局、みんな新しいのがいいんだよね。
なんか千葉っぽい
買い物便利と言われていた。東横線のガードをくぐると、噴水のある側とはガラリと雰囲気が
変わって庶民的な街だったような。バスも、5,6路線が通ってなかったかな。
今の方が寂れて、過疎の田舎という感じ。
小学校の時、田園調布に住んでいる同級生が複数人いた。彼ら(正確には彼らの親)の間では
「道路が放射状になっている部分だけが、高級住宅街・田園調布」らしく、明確な階級が形成
されていた。 出入りしている御用聞きの数、利用店舗のグレードなども、階級闘争の種だった。
住宅選ぶ際は、地域住民の性質チェックは重要だと思うよ。
コメントする